目的・到達目標
1 指示計器について,その動作原理を理解し,電圧・電流測定に使用する方法を説明できる。
2 トレースカーの制御システムを理解できる。
3 各種工作法の構造と機能がわかり,その作業ができる。
4 実習の目的を理解し,レポートの作成ができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 指示計器について,その動作原理を理解し,電圧・電流測定に使用する方法を説明できる。 | 指示計器について,その動作原理がわかり,電圧・電流測定に使用する方法を説明できる。 | 指示計器について,その動作原理がわかっていなかったり,電圧・電流測定に使用する方法を説明できない。 |
評価項目2 | トレースカーの制御システムを理解できさらに説明できる。 | トレースカーの制御システムを理解できる。 | トレースカーの制御システムを理解できない。 |
評価項目3 | 各種工作法の構造と機能を理解し,その作業ができる。 | 各種工作法の構造と機能がわかり,その作業ができる。 | 各種工作法の構造と機能がわかっていなかったり,その作業ができない。 |
評価項目4 | 実習の目的を理解しさらに説明でき,レポートの作成ができる。 | 実習の目的を理解し,レポートの作成ができる。 | 実習の目的を理解していなかったり,レポートの作成ができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
電子制御技術者に重要な「ものづくり」の基本を経験し,ものづくりのおもしろさを学ぶ。本実習では電子回路の製作およびトレースカーの製作を通じて,メカトロ技術とその基礎知識を習得する。また,機械加工の実習も通年で行い,工作技術を習得する。
授業の進め方と授業内容・方法:
5つの班に分け,実施計画表にしたがって実習を行う。必ず,実習服・帽子, 保護眼鏡,ベルトを着用すること。実験方眼ノートを持参すること。レポートは,1テーマが終了して1週間後の出欠時に提出する。期日に遅れたり忘れたりした場合,原則として受け取らない。公欠などで欠席した場合は,補習を行うので申し出ること。
注意点:
【成績の評価方法・評価基準】
トレースカーの製作:実習の進捗度および作品のアイデア・独創性の内容が書かれたレポートを2回提出する。
工作実習:フライス盤,旋盤,溶接,マシニングの各テーマを2週間の実習の後、次週にレポートを提出する。
実習の進捗度や作品のアイデア・独創性およびレポートの内容から総合的に評価する。ハンダ付け,配線設計,制御システム,各種工作法の技能・技術などの各項目の到達度を評価基準とする。
【備考】
毎週,関数電卓と定規を持参すること。
【教員の連絡先】
研 究 室 A棟3階(A-320)
内線電話 8951
e-mail: kiyoharaアットマークmaizuru-ct.ac.jp(アットマークに変えること)
授業計画
|
|
週 |
授業内容・方法 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
トレースカーの作成(回路基板) [2週目以降,各テーマを2週ずつ] |
1 指示計器について,その動作原理を理解し,電圧・電流測定に使用する方法を説明できる。
|
2週 |
トレースカーの作製(本体の組み立て) |
2 トレースカーの制御システムを理解できる。
|
3週 |
トレースカーの作製(本体の組み立て) |
2 トレースカーの制御システムを理解できる。
|
4週 |
フライス盤(溝加工,段付け加工) |
3 各種工作法の構造と機能がわかり,その作業ができる。
|
5週 |
フライス盤(溝加工,段付け加工) |
3 各種工作法の構造と機能がわかり,その作業ができる。
|
6週 |
マシニングセンタ(NCプログラム演習) |
3 各種工作法の構造と機能がわかり,その作業ができる。
|
7週 |
マシニングセンタ(CAD/CAM) |
3 各種工作法の構造と機能がわかり,その作業ができる。
|
8週 |
レポートまとめ |
4 実習の目的を理解し,レポートの作成ができる。
|
4thQ |
9週 |
溶接(ガス溶接,アーク溶接) |
3 各種工作法の構造と機能がわかり,その作業ができる。
|
10週 |
溶接(ガス溶接,エアープラズマ切断,アーク溶接) |
3 各種工作法の構造と機能がわかり,その作業ができる。
|
11週 |
旋盤(外径荒削り,外径仕上げ削り,下穴あけ) |
3 各種工作法の構造と機能がわかり,その作業ができる。
|
12週 |
旋盤(タップ立て,面取り,おねじ切り) |
3 各種工作法の構造と機能がわかり,その作業ができる。
|
13週 |
トレースカーの製作(調整・試走) |
2 トレースカーの制御システムを理解できる。
|
14週 |
トレースカーの製作(調整・試走) |
2 トレースカーの制御システムを理解できる。
|
15週 |
トレースカーの作製(タイムトライアル) |
2 トレースカーの制御システムを理解できる。
|
16週 |
レポートまとめ |
4 実習の目的を理解し,レポートの作成ができる。
|
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |