到達目標
1 水力発電の原理について理解し,水力発電の主要設備を説明できる。
2 流体の性質を表す各種物理量の定義と単位を説明できる。
3 パスカルの原理を説明できる。
4 絶対圧力およびゲージ圧力を説明できる。
5 平面や曲面に作用する全圧力および圧力中心を計算できる。
6 物体に作用する浮力を計算できる。
7 定常流と非定常流の違いを説明できる。
8 流線と流管の定義を説明できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 水力発電の原理について理解し,水力発電の主要設備を十分に説明できる。
| 水力発電の原理について理解し,水力発電の主要設備を説明できる。
| 水力発電の原理について理解し,水力発電の主要設備を説明できない。
|
評価項目2 | 流体の性質を表す各種物理量の定義と単位を十分に説明できる。
| 流体の性質を表す各種物理量の定義と単位を説明できる。
| 流体の性質を表す各種物理量の定義と単位を説明できない。
|
評価項目3 | パスカルの原理を十分に説明できる。 | パスカルの原理を説明できる。 | パスカルの原理を説明できない。 |
評価項目4 | 絶対圧力およびゲージ圧力を十分に説明できる。
| 絶対圧力およびゲージ圧力を説明できる。
| 絶対圧力およびゲージ圧力を説明できない。
|
評価項目5 | 平面や曲面に作用する全圧力および圧力中心を十分に計算できる。
| 平面や曲面に作用する全圧力および圧力中心を計算できる。
| 平面や曲面に作用する全圧力および圧力中心を計算できない。
|
評価項目6 | 物体に作用する浮力を十分に計算できる。
| 物体に作用する浮力を計算できる。
| 物体に作用する浮力定常流と非定常流の違いを説明できる。
を計算できない。
|
評価項目7 | 定常流と非定常流の違いを十分に説明できる。
| 定常流と非定常流の違いを説明できる。
| 定常流と非定常流の違いを説明できない。
|
評価項目8 | 流線と流管の定義を十分に説明できる。
| 流線と流管の定義を説明できる。
| 流線と流管の定義を説明できない。
|
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
われわれのまわりには,さまざまな流れが存在し,日常生活にも密接に関連している。
ここでは,流体の静力学および流れの基礎式について学習する。
授業の進め方・方法:
講義を中心に進める。
演習問題を解いて,理解を深める。
適宜宿題を与える。
注意点:
【成績の評価方法・評価基準】
定期試験の平均値(70%),演習等の宿題の内容(30%)を評価方法とする。到達目標の各項目について,理解や計算の到達度を評価基準とする。
【備考】
講義内容は,必ずノートに記録すること。
教科書,ノート,電卓および定規を持参すること。ノート提出を求める場合がある。
宿題は期限までに必ず提出すること。
【教員の連絡先】
研究室:S棟2階
内線電話:8956
e-mail:nomaアットマークmaizuru-ct.ac,jp(アットマークは@に変更すること)
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
シラバス内容の説明,水力学が応用されている分野(水力発電など) |
1 水力発電の原理について理解し,水力発電の主要設備を説明できる。
|
2週 |
流体の物理的性質(流体と固体,圧力と圧縮性) |
2 流体の性質を表す各種物理量の定義と単位を説明できる。
|
3週 |
流体の物理的性質(力と質量,密度と比重) |
2 流体の性質を表す各種物理量の定義と単位を説明できる。
|
4週 |
流体の静力学(パスカルの原理,圧力と高さの基礎式) |
3 パスカルの原理を説明できる。
|
5週 |
流体の静力学(圧力と高さの関係) |
4 絶対圧力およびゲージ圧力を説明できる。
|
6週 |
流体の静力学(絶対圧力とゲージ圧力,圧力の測定) |
4 絶対圧力およびゲージ圧力を説明できる。
|
7週 |
流体の静力学(平面壁に作用する全圧力) |
5 平面や曲面に作用する全圧力および圧力中心を計算できる。
|
8週 |
★後期中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
流体の静力学(圧力の中心) |
5 平面や曲面に作用する全圧力および圧力中心を計算できる。
|
10週 |
流体の静力学(浮力) |
6 物体に作用する浮力を計算できる。
|
11週 |
流体の静力学(浮力) |
6 物体に作用する浮力を計算できる。
|
12週 |
流体の静力学(回転する容器内の流体) |
5 平面や曲面に作用する全圧力および圧力中心を計算できる。
|
13週 |
流れの基礎式(流体に作用する力,定常流,非定常流,流速) |
7 定常流と非定常流の違いを説明できる。
|
14週 |
流れの基礎式(流量,流線,流跡線,流脈線,流管) |
8 流線と流管の定義を説明できる。
|
15週 |
流れの基礎式(応力,検査領域) |
8 流線と流管の定義を説明できる。
|
16週 |
★後期期末試験 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系分野 | 熱流体 | 圧縮性流体と非圧縮性流体の違いを説明できる。 | 2 | |
流体の定義と力学的な取り扱い方を理解し、適用できる。 | 3 | 後2 |
流体の性質を表す各種物理量の定義と単位を理解し、適用できる。 | 3 | 後2,後3 |
ニュートンの粘性法則、ニュートン流体、非ニュートン流体を説明できる。 | 3 | |
絶対圧力およびゲージ圧力を説明できる。 | 3 | 後5,後6 |
パスカルの原理を説明できる。 | 3 | 後4 |
液柱計やマノメーターを用いた圧力計測について問題を解くことができる。 | 3 | 後6 |
平面や曲面に作用する全圧力および圧力中心を計算できる。 | 3 | 後7,後9 |
物体に作用する浮力を計算できる。 | 3 | 後10,後11 |
定常流と非定常流の違いを説明できる。 | 3 | 後13 |
流線と流管の定義を説明できる。 | 3 | 後14,後15 |
連続の式を理解し、諸問題の流速と流量を計算できる。 | 3 | 後14 |
電気・電子系分野 | 電力 | 水力発電の原理について理解し、水力発電の主要設備を説明できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 70 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |