到達目標
1 真空中の磁界について説明できる。
2 磁性体について説明できる。
3 インダクタンスについて説明できる。
4 電磁誘導について説明できる。
5 電磁界について説明できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 真空中の磁界について十分理解し説明できる。 | 真空中の磁界について説明できる。 | 真空中の磁界について説明できない。 |
評価項目2 | 磁性体について十分理解し説明できる。 | 磁性体について説明できる。 | 磁性体について説明できない。 |
評価項目3 | インダクタンスについて十分理解し説明できる。 | インダクタンスについて説明できる。 | インダクタンスについて説明できない。 |
評価項目4 | 電磁誘導について十分理解し説明できる。 | 電磁誘導について説明できる。 | 電磁誘導について説明できない。 |
評価項目5 | 電磁界について十分理解し説明できる。 | 電磁界について説明できる。 | 電磁界について説明できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
この科目は企業で回路設計や実装を担当していた教員が,その経験を活かして,電磁相互作用などについて講義形式で授業を行うものである。
【授業目的】
本授業では,電気磁気学に関する諸現象について学ぶ。
【Course Objectives】
The aim of this course is to learn various phenomena of electromagnetism.
授業の進め方・方法:
【授業方法】
・講義を中心に授業を進める。
・講義内容に関する演習課題を与えるので,指定した期日までに提出する。
・学生の理解レベルや授業進度に応じて授業計画を変更する場合がある。
【学習方法】
・事前にシラバスを確認し教科書の該当部分を読み,疑問点を明確にする。
・演習課題には必ず自分で取り組む。
・疑問点,不明点は質問する。
注意点:
【定期試験の実施方法】
・中間試験と期末試験を行う。試験時間は50分間である。
・関数電卓の持ち込みを許可する場合もある。
・詳細については,定期試験直前の授業で連絡する。
【成績の評価方法・評価基準】
・中間・期末の2回の定期試験の平均点(70%),演習課題などの内容(30%)の合計で総合的に評価する。
・到達目標に記載した各項目に関する到達度を評価基準とする。
【履修上の注意】
関数電卓を持参すること。
【教員の連絡先】
研究室 A棟2階(A-202)
内線電話 8935
e-mail: y.nishi アットマーク maizuru-ct.ac.jp (アットマークは@に変えること。)
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
シラバス内容の説明,真空中の磁界 |
1
|
2週 |
真空中の磁界 |
1
|
3週 |
真空中の磁界 |
1
|
4週 |
磁性体 |
2
|
5週 |
磁性体 |
2
|
6週 |
磁性体 |
2
|
7週 |
インダクタンス |
3
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
インダクタンス |
3
|
10週 |
インダクタンス |
3
|
11週 |
電磁誘導 |
4
|
12週 |
電磁誘導 |
4
|
13週 |
電磁誘導 |
4
|
14週 |
電磁界 |
5
|
15週 |
電磁界 |
5
|
16週 |
(15週目の後に期末試験を実施) 期末試験返却・達成度確認 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 電磁気 | 電流が作る磁界をビオ・サバールの法則およびアンペールの法則を用いて説明でき、簡単な磁界の計算に用いることができる。 | 3 | |
電流に作用する力やローレンツ力を説明できる。 | 3 | |
電流が作る磁界をビオ・サバールの法則を用いて計算できる。 | 3 | 後1,後2,後3 |
電流が作る磁界をアンペールの法則を用いて計算できる。 | 3 | 後1,後2,後3 |
磁界中の電流に作用する力を説明できる。 | 3 | 後1,後2,後3 |
ローレンツ力を説明できる。 | 3 | 後1,後2,後3 |
磁性体と磁化及び磁束密度を説明できる。 | 3 | 後4,後5,後6 |
磁気エネルギーを説明できる。 | 3 | 後7,後9,後10 |
自己誘導と相互誘導を説明でき、自己インダクタンス及び相互インダクタンスに関する計算ができる。 | 3 | |
磁気エネルギーを説明できる。 | 3 | |
電磁誘導を説明でき、誘導起電力を計算できる。 | 3 | 後11,後12,後13 |
自己誘導と相互誘導を説明できる。 | 3 | 後11,後12,後13 |
自己インダクタンス及び相互インダクタンスを求めることができる。 | 3 | 後7,後9,後10 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 70 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |