建設システム工学概論Ⅰ

科目基礎情報

学校 舞鶴工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 建設システム工学概論Ⅰ
科目番号 0002 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建設システム工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 授業中にプリント等を配布する。
担当教員 徳永 泰伸,今村 友里子

到達目標

1 建築の歴史を理解する。
2 建築環境・設備の基本を理解する。
3 環境問題について理解する。
4 建築の計画について理解する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安(不 可)
評価項目1建築の歴史を理解し,説明できる。建築の歴史を理解している。建築の歴史を理解していない。
評価項目2建築環境・設備の基本を理解し,説明できる。建築環境・設備の基本を理解している。建築環境・設備の基本を理解していない。
評価項目3環境問題について理解し,説明できる。環境問題について理解している。環境問題について理解していない。
評価項目4建築の計画について理解し,説明できる。建築の計画を理解している。建築の計画を理解していない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (ⅱ-a1) 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 (ⅱ-a2) 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 (ⅱ-a3) 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 (ⅱ-a4) 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 (ⅱ-c4) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
建設(土木・建築)技術は人(個人,市民)が生活する空間の整備に必要な技術である。地域の安全・安心の確保と持続に加えて,成熟した社会において市民の生活空間の快適さや魅力あるまちづくりを行うことのできる建設技術者となるために必要な基礎知識を学ぶ。

授業の進め方・方法:
【授業方法】
毎週、授業中にその週で学習した内容のプリント課題に取り組む。
講義を中心に進めるが,授業中に模型制作なども行う。

【学習方法】
授業では板書をノートに写しとること。
興味を持った建築家や建築物を自分で調べてみること。

注意点:
【成績の評価方法・評価基準】
50分の中間試験および授業中のレポートや提出物により成績を評価する。到達目標に基づき,各項目の到達度を評価基準とする。

【教員の連絡先】
教 員 名 徳永 泰伸、今村 友里子
研 究 室 A棟2階(A-221 徳永),(A-218 今村)
内線電話 8985(徳永),8982(今村)
e-mail: tokunaga アットマーク maizuru-ct.ac.jp(アットマークは@に変えること。)
  y.imamura アットマーク maizuru-ct.ac.jp(アットマークは@に変えること。)

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 シラバス説明,建設システム工学科について
2週 建築史(三大建築家)
3週 現代建築1
4週 現代建築2
5週 建築環境1
6週 建築環境2
7週 建築設備
8週 中間試験
2ndQ
9週 建築模型制作1 4
10週 地球環境
11週 建築模型制作2
12週 建築模型制作3
13週 住宅プランニング1
14週 住宅プランニング2
15週 住宅プランニング3,まとめ
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建設系分野環境地球規模の環境問題を説明できる。3前10
建築系分野環境・設備風土と建築について説明できる。3前1
日射・日照について説明できる。3前5
人工照明、照明計画及び照度について説明できる。3前5
表色系について説明できる。3前6
伝熱の基礎、物の熱特性について説明できる。3前5
温熱環境要素・温熱環境指標について説明できる。3前5
空気汚染の種類と室内空気環境基準について説明できる。3前5
吸音と遮音、残響について説明できる。3前6
給水方式、使用水量、給湯方式、排水方式、衛生器具について説明できる。3前7
空気調和・換気設備について説明できる。3前7
電気設備について説明できる。3前7
計画・歴史日本及び海外における近現代の建築様式の特徴について説明できる。3前2,前3,前4
分野横断的能力基盤的資質・能力キャリアデザインキャリアデザイン自分の体験や行動を振り返り、自分の特性や強みを把握できる。3前15
将来のキャリアについて計画を立てることができる。3前1,前15
社会や環境、人々に対する影響などを踏まえた上で、専門職(エンジニアなど)に求められる役割について考えることができる。3前1,前15
専門職(エンジニアなど)の業務内容について説明できる。3前1,前15
様々な業種、職種、企業の社会的意義や責任について説明できる。3前1,前15

評価割合

試験発表相互評価実技等ポートフォリオその他合計
総合評価割合50000500100
基礎的能力0000000
専門的能力50000500100
分野横断的能力0000000