到達目標
1 構造物中のひずみエネルギを計算できる。
2 仮想仕事の原理を説明し適用できる。
3 カステリアーノの定理を説明し適用できる。
4 最小仕事の原理を説明し適用できる。
5 マトリックス法の基礎的な考え方を理解できる。
6 簡単な構造力学の問題について、剛性方程式をたて、解を求めることができる。
7 静定構造物の断面力を計算できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 外部仕事と内部仕事について理解し,構造物中のひずみエネルギを計算できる。 | 構造物中のひずみエネルギを計算できる。 | 構造物中のひずみエネルギを計算できない。 |
評価項目2 | 仕事の基本性質を理解し,仮想仕事の原理を説明し適用できる。
| 仮想仕事の原理を説明し適用できる。
| 仮想仕事の原理を説明し適用できない。
|
評価項目3 | 仮想力の原理を理解し,カステリアーノの定理を説明し適用できる。
| カステリアーノの定理を説明し適用できる。
| カステリアーノの定理を説明し適用できない。
|
評価項目4 | カステリアーノの原理を理解し,最小仕事の原理を説明し適用できる。
| 最小仕事の原理を説明し適用できる。
| 最小仕事の原理を説明し適用できない。
|
評価項目5 | プログラミングを想定しながら,マトリックス法の基礎的な考え方を理解できる。
| マトリックス法の基礎的な考え方を理解できる。
| マトリックス法の基礎的な考え方を理解できない。
|
評価項目6 | 複雑な構造力学の問題について、剛性方程式をたて、解を求めることができる。
| 簡単な構造力学の問題について、剛性方程式をたて、解を求めることができる。
| 簡単な構造力学の問題について、剛性方程式をたて、解を求めることができない。
|
評価項目7 | 編入試験・公務員試験レベルの静定構造物の断面力を計算できる。
| 静定構造物の断面力を計算できる。
| 静定構造物の断面力を計算できない。
|
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
この教科は企業で橋梁の設計を担当していた教員がその経験を活かし,構造力学の応用について講義形式で授業を行うものである。
【授業目的】
本科目の目的は,エネルギ法による解析の原理を理解し活用できること,マトリクス構造解析・有限要素法の初歩を理解すること,構造力学の総復習として公務員試験や編入試験に出題される構造力学関係の問題に習熟することである。
授業の進め方・方法:
【授業方法】
講義を中心に授業を進める。その展開の中では,すでに修得しているべき基本事項について復習や学生に質問しながら,基本事項の整理を行う。
構造力学Ⅲの対象は実務を行う上での素養として,また就職・編入試験にも出題されることから理論と問題解決手法について説明する。
また,理解を深めるために,必要に応じて授業時間内での演習問題や授業時間外学習としての課題を課す。
【学習方法】
予習:教科書を事前に読み,疑問点を明らかにしておく。
授業:ノートを確実に取り,演習には自ら積極的に取り組むこと。
復習:授業の知識を整理するとともに,練習問題を各自解いてみる。
注意点:
【成績の評価方法・評価基準】
定期試験は2回実施する。試験時間は90分とする。持ち込みは電卓を可とする。定期試験結果(70%)および演習等の評価(30%)により評価する。
上記の到達目標の各項目について,理解や計算の到達度を評価基準とする。
【履修上の注意】
毎授業には電卓を持参すること。
構造力学は,授業での解説および練習問題を通しての理解に加えて,授業時間外の自己学習が必須であり,それによって理解の定着と自力が醸成される。
授業中に課する課題はもちろん,それ以外に自主的にさまざまな問題に取組むこと。
【教員の連絡先】
研 究 室 A棟2階(A-222)
内線電話 8983
e-mail: tamada アットマーク maizuru-ct.ac.jp(アットマークは@に変えること。)
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
シラバス内容の説明 構造力学の復習 |
1
|
2週 |
構造力学の復習 |
1
|
3週 |
エネルギ保存則 |
1
|
4週 |
仮想仕事,仮想変位 |
2
|
5週 |
カステリアーノの定理 |
3
|
6週 |
最小仕事の原理 |
4
|
7週 |
演習 |
1,2,3,4
|
8週 |
中間試験 |
1,2,3,4
|
2ndQ |
9週 |
マトリクス構造解析について,行列の基礎 |
5
|
10週 |
マトリクス構造解析(バネ要素) |
5
|
11週 |
マトリクス構造解析(バネ要素) |
6
|
12週 |
演習 |
6
|
13週 |
単純はり,片持ちはり,ラーメン構造の断面力・断面力図 |
6
|
14週 |
単純はり,片持ちはり,ラーメン構造の断面力・断面力図 |
7
|
15週 |
トラス構造の断面力・断面力図 |
7
|
16週 |
(15週の後に期末試験を実施) 期末試験返却・到達度確認
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建設系分野 | 構造 | 仮想仕事の原理を用いた静定の解法を説明できる。 | 4 | |
建築系分野 | 構造 | 不静定構造物の解法の基本となる応力と変形関係について説明できる。 | 4 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 実技等 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 70 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |