建設システム工学概論Ⅰ

科目基礎情報

学校 舞鶴工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 建設システム工学概論Ⅰ
科目番号 0083 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建設システム工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 授業中にプリント等を配布する。
担当教員 徳永 泰伸,尾上 亮介

到達目標

1 建築の歴史を理解する。
2 建築環境・設備の基本を理解する。
3 環境問題について理解する。
4 建築の計画について理解する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安(不 可)
評価項目1建築の歴史を理解し、説明できる。建築の歴史を理解している。建築の歴史を理解していない。
評価項目2建築環境・設備の基本を理解し、説明できる。建築環境・設備の基本を理解している。建築環境・設備の基本を理解していない。
評価項目3環境問題について理解し、説明できる。環境問題について理解している。環境問題について理解していない。
評価項目4建築の計画を理解し、説明できる。建築の計画を理解している。建築の計画を理解していない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (B) 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 (F) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
建設(土木・建築)技術は人(個人,市民)が生活する空間の整備に必要な技術である。地域の安全・安心の確保と持続に加えて,成熟した社会において市民の生活空間の快適さや魅力あるまちづくりを行うことのできる建設技術者となるために必要な基礎知識を学ぶ。

授業の進め方・方法:
【授業方法】
毎週、授業中にその週で学習した内容のプリント課題に取り組む。
講義を中心に進めるが、授業中に模型制作なども行う。

注意点:
【成績の評価方法・評価基準】
50分の試験(50%)および授業中のレポートや提出作品(50%)により成績を評価する。到達目標に基づき,各項目の到達度を評価基準とする。

【教員の連絡先】
教 員 名 尾上亮介、徳永泰伸
研 究 室 A-306、A-221
内線電話 8963 8985
e-mail: onoe アットマーク maizuru-ct.ac.jp(アットマークは@に変えること。)
  tokunaga アットマーク maizuru-ct.ac.jp(アットマークは@に変えること。)

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 シラバス説明,建設システム工学科について,建築史(三大建築家)
2週 現代建築1
3週 現代建築2
4週 建築環境1(熱環境)
5週 建築環境2(光環境・音環境)
6週 地球環境
7週 建築設備
8週 間取りのスケッチ(課題学習)
2ndQ
9週 建築模型制作1
10週 建築模型制作2
11週 建築模型制作3
12週 建築計画(スケール)
13週 住宅プランニング1
14週 住宅プランニング2
15週 住宅プランニング3
16週 (15週の後に期末試験を実施)
期末試験返却・到達度確認

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史社会における技術者の役割と責任を説明できる。3前4,前5,前10,前11
国際社会における技術者としてふさわしい行動とは何かを説明できる。3前5,前6,前7
全ての人々が将来にわたって安心して暮らせる持続可能な開発を実現するために、自らの専門分野から配慮すべきことが何かを説明できる。3前4,前5,前10,前11
技術者を目指す者として、平和の構築、異文化理解の推進、自然資源の維持、災害の防止などの課題に力を合わせて取り組んでいくことの重要性を認識している。3前5,前11
科学技術が社会に与えてきた影響をもとに、技術者の役割や責任を説明できる。3前4,前5,前10,前11
科学者や技術者が、様々な困難を克服しながら技術の発展に寄与した姿を通し、技術者の使命・重要性について説明できる。3前5,前10,前11
専門的能力分野別の専門工学建築系分野構造マグニチュードの概念と震度階について説明できる。4前11
地震被害を受けた建物の破壊等の特徴について説明できる。4前11
環境・設備風土と建築について説明できる。3前4
気候、気象について説明できる。3
照明計画および照度の計算ができる。3前5
表色系について説明できる。3前5
温熱環境要素について説明できる。3前4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合50000500100
基礎的能力0000000
専門的能力50000500100
分野横断的能力0000000