耐震工学

科目基礎情報

学校 舞鶴工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 耐震工学
科目番号 0122 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 建設システム工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 【教科書】福和伸夫・飛田 潤・平井 敬「耐震工学-教養から基礎・応用へ-,KS理工学」(講談社),【参考書】石山祐二「建築構造を知るための基礎知識 耐震規定と構造動力学 <新版>」(三和書籍)
担当教員 中尾 尚史

到達目標

1 地球の構造を理解し,地震の発生メカニズムや地震の形態(海洋型,直下型),地震動の強さと地震被害について把握し説明できる。
2 歴史地震を整理し,地震による建物や社会基盤施設の被害と対策について把握し説明できる。
3 建物や社会基盤施設の耐震設計の変遷を理解し,現行の耐震設計法の基本的な考え方と応用について把握し説明できる。
4 建物や社会基盤施設の耐震・免震・制震に関わる耐震技術の違いについて把握し説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1地震動の強さと地震被害について把握し,他者に詳細に説明できる。地震動の強さと地震被害について把握し,他者に説明できる。地震動の強さと地震被害が把握できておらず,他者に説明できない。
評価項目2歴史的な地震を整理し,地震による建物や社会基盤施設の被害と対策について把握し,他者に説明できる。歴史的な地震を理解し,地震による建物や社会基盤施設の被害と対策について把握している。地震による建物や社会基盤施設の被害と対策が理解できていない。
評価項目3建物や社会基盤施設の耐震設計の変遷を理解し,現行の耐震設計法の基本的な考え方と応用について把握し,他者に説明できる。建物や社会基盤施設の耐震設計の変遷を理解し,現行の耐震設計法の基本的な考え方と応用について把握している。建物や社会基盤施設の現行耐震設計法の基本的な考え方が理解できていない。
評価項目4建物や社会基盤施設の耐震・免震・制震に関わる耐震技術の違いについて把握し,他者に説明できる。 建物や社会基盤施設の耐震・免震・制震に関わる耐震技術の違いについて把握している。建物や社会基盤施設の耐震・免震・制震に関わる耐震技術の違いが理解できていない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (B) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
【授業目的】
1 地震動の強さと地震被害について理解する。
2 歴史的な地震を整理し,地震による建物や社会基盤施設の被害と対策について理解する。
3 建物や社会基盤施設の耐震設計の変遷,現行耐震設計法の基本的な考え方と応用について理解する。
4 建物や社会基盤施設の耐震・免震・制震に関わる耐震技術の違いについて理解する。

【Course Objectives】
1 To understand strength of seismic ground motion and earthquake damages.
2 To understand seismic damage due to magnitude of seismic ground motion for building and civic infra-structure
3 To understand basic seismic design method for building and civic infra-structure
4 To understand seismic deign technique

授業の進め方・方法:
【授業方法】
講義を中心に授業を進める。主に,パワーポイントを使用し,教科書の内容を詳しく説明する。 また,前期の科目「建設振動学」で使用した教科書も適宜,参考にする。
演習や宿題を課し,講義内容の理解に役立てる。他者に説明する能力を高めるため,宿題にパワーポイントを作成する。

【学習方法】
前期に学習した「建設振動学」の内容を復習し,建物や社会基盤施設の耐震設計の基礎となる学問を深めること。
専門技術英語の素養を深めるため,できるだけ多くの専門用語の英語表記を授業で取り入れる。

注意点:
【定期試験の実施方法】
中間と期末に2回の試験を実施する。試験時間は50分とする。

【成績の評価方法・評価基準】
2回の試験結果(60点)と演習課題の成果(40点)によって総合的に成績を評価する。

【履修上の注意】
授業に関わる参考資料(プリント,パワーポイント)や演習問題などをURLで公開する。

【教員の連絡先】
研究室 A208
内線電話 8981
e-mail: m.watabe アットマーク maizuru-ct.ac.jp

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ① シラバスの説明
② 地球の営みと地震の発生【pp.22-42】
2週 ③ 地震が生み出す歴史と耐震技術(その1 地震と歴史)【pp.44-63】
3週 ④ 地震が生み出す歴史と耐震技術(その2 地震被害と耐震技術)【pp.64-75】
4週 ⑤ 地震波の伝播と地盤震動(地震波の伝播/地震動の地盤増幅)【pp.77-87】
⑥ 構造物とモデリング1【pp.104-110】
2,3
5週 ⑥ 構造物とモデリング2【pp.104-110】
6週 ⑦ 1自由度系の振動【pp.113-141】
7週 ⑧ 多自由度系の振動【pp.149-161】
8週 中間試験 1,2,3
4thQ
9週 ⑨ 耐震設計法(その1 耐震設計法の変遷)【プリント】 3,4
10週 ⑩ 耐震設計法(その2 現行耐震設計法の概要)【pp.166-168】 3,4
11週 ⑪ 耐震設計法(その3 許容応力度法と保有水平耐力法)【pp.169-176】 3,4
12週 ⑫ 耐震設計法(その4 限界耐力の算定法)【pp.178-182】 3,4
13週 ⑬ 耐震設計法(その5 最近の地震災害と耐震設計)【pp.184-186】 3,4
14週 ⑭ 耐震設計法(その6 耐震診断と応急危険度診断)【pp.188-191】 3,4
15週 ⑮ 地盤と構造物の振動(地盤と構造物との動的相互作用/地盤上の構造物の応答)【pp.212-219】 1,2
16週 (15週目の後に期末試験を実施)
期末試験返却,到達度確認
1~4

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野構造マグニチュードの概念と震度階について説明できる。4
地震被害を受けた建物の破壊等の特徴について説明できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合60000400100
基礎的能力0000000
専門的能力60000400100
分野横断的能力0000000