構造力学ⅡB

科目基礎情報

学校 舞鶴工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 構造力学ⅡB
科目番号 0132 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建設システム工学科 対象学年 3
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 崎元達郎著「構造力学 静定編(上)」(森北出版)
担当教員 玉田 和也

到達目標

1 静定基本系を用いた不静定構造物の構造解析法を理解している。
2 圧縮力を受ける柱の分類(短柱・長柱)を理解し,各種支持条件に対するEuler座屈荷重を計算できる。
3 柱の細長比と座屈荷重の関係から,柱の基本的な設計を理解している。
4 短柱における核の考え方を理解している。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1静定基本系を用いた不静定構造物の構造解析法を理解しており、他人に説明ができる。 静定基本系を用いた不静定構造物の構造解析法を理解している。 静定基本系を用いた不静定構造物の構造解析法を理解していない。
評価項目2圧縮力を受ける柱の分類(短柱・長柱)を理解し,各種支持条件に対するEuler座屈荷重を計算できるとともに、他人に説明できる。 圧縮力を受ける柱の分類(短柱・長柱)を理解し,各種支持条件に対するEuler座屈荷重を計算できる。 圧縮力を受ける柱の分類(短柱・長柱)を理解しておらず,各種支持条件に対するEuler座屈荷重を計算できない。
評価項目3柱の細長比と座屈荷重の関係から,柱の基本的な設計を理解しており、他人に説明できる。 柱の細長比と座屈荷重の関係から,柱の基本的な設計を理解している。 柱の細長比と座屈荷重の関係から,柱の基本的な設計を理解していない。
評価項目4短柱における核の考え方を理解しており,他人に説明できる。短柱における核の考え方を理解している。短柱における核の考え方を理解していない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (B) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
【授業目的】
構造物を設計する際に必要となる構造物材料の力学的性質や構造物の変形や内部に働く応力について学ぶ。静定ばりのたわみを求める幾つかの方法および圧縮力を受ける柱の座屈荷重算定法の理解にある。

授業の進め方・方法:
【授業方法・学習方法】
講義と演習を中心に授業を進める。また,理解を深めるために,適宜レポート課題を課す。

注意点:
【定期試験の実施方法】
定期試験は2回実施する。試験時間は90分とする。

【成績の評価方法・評価基準】
定期試験(70%)および演習等の評価(30%)により評価する。上記の到達目標の各項目について,理解や計算の到達度を評価基準とする。

【教員の連絡先】
研究室 A棟2階(A-222)
内線電話 8983
e-mail: tamadaアットマークmaizuru-ct.ac.jp (アットマークは@に変えること。)

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 シラバスの説明,不静定構造も恐しくない
2週 たわみ,たわみ角を用いた不静定構造の解法
3週 演習1
4週 演習2
5週 演習3
6週 圧縮部材に御用心?
短柱の応力度
7週 圧縮部材に御用心?
8週 後期中間試験 1,2
4thQ
9週 第1週から第6週までの復習(後期中間試験の答案用紙返却と解説) 1,2
10週 圧縮部材,座屈
11週 座屈荷重,有効座屈長
12週 長柱,中間柱,短柱
13週 長柱,中間柱,短柱
14週 短柱,核
15週 演習4 2,3,4
16週 (15週の後に期末試験を実施)
期末試験返却・到達度確認

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建設系分野構造圧縮力を受ける柱の分類(短柱・長柱)を理解し、各種支持条件に対するEuler座屈荷重を計算できる。4後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
重ね合わせの原理を用いた不静定構造物の構造解析法を説明できる。4後1,後2,後3,後4,後5,後9
応力法と変位法による不静定構造物の解法を説明できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70000300100
基礎的能力0000000
専門的能力70000300100
分野横断的能力0000000