建築施工

科目基礎情報

学校 舞鶴工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 建築施工
科目番号 0182 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 建設システム工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:福田健策,渡辺亮一「専門士課程 建築施工」(学芸出版社)
担当教員 西井 正志

到達目標

1 施工の流れを理解できる。
2 各種工事,施工方法を理解できる。
3 伝統的技術や技能を理解できる。
4 躯体工事が理解できる。
5 仕上工事が理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1施工の流れを十分に理解できる。施工の流れを理解できる。施工の流れを理解できない。
評価項目2各種工事,施工方法を十分理解できる。各種工事,施工方法を理解できる。各種工事,施工方法を理解できない。
評価項目3伝統的技術や技能を十分理解できる。伝統的技術や技能を理解できる。伝統的技術や技能を理解できない。
評価項目4躯体工事が十分に理解できる。躯体工事が理解できる。躯体工事が理解できない。
評価項目5仕上工事が十分に理解できる。仕上工事が理解できる。仕上工事が理解できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (B) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
この科目は,建築事務所で建築物の設計,施工管理を担当していた教員が,その経験をいかして,建築施工に関する内容を講義形式で授業を行うものである。

【授業目的】
建築施工とは広範な科学的理論と技術に基づいて,設計図書に示された所定の建築物を具体的に生産することである。その生産プロセスにおける各種工事の施工技術や工法の具体的な事項を学ぶことを目的とする。

【Course Objectives】
Building construction is to produce predetermined buildings shown in the architectural design book concretely based on extended scientific theories and techniques. This class is intended to learn a construction technology of various construction of the building.

授業の進め方・方法:
【授業方法】
講義を中心に授業を進める。
イラスト,画像を使用し板書で解説する。
小テストを適宜行う。

【学習方法】
1. 教科書を事前に読み込んでおくこと。
2. 街中で目にするにする建築工事現場を観察すること。

注意点:
【定期試験の実施方法】
中間・期末の2回の試験を行う。時間は50分とする。

【成績の評価方法・評価基準】
成績の評価方法は中間・期末の2回の定期試験および建築施工に関する課題学習の成果から総合的に評価する。到達目標に基づき,建築施工の流れ,施工方法,躯体工事,仕上げ工事など,各項目の理解についての到達度を評価基準とする。

【履修上の注意】
本科目は,授業での学習と授業外での自己学習で成り立つものである。そのため,適宜,授業外の自己学習のためのレポート課題を課す。

【教員の連絡先】
非常勤講師室

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 シラバス内容の説明,施工計画・管理
2週 工事準備・仮設工事
3週 土工事・地業工事・基礎工事
4週 鉄筋工事
5週 型枠工事
6週 コンクリート工事
7週 鉄骨工事
8週 課題学習
2ndQ
9週 組積工事
10週 木工事
11週 防水工事
12週 左官工事・タイル工事・石工事
13週 塗装工事・建具工事・ガラス工事
14週 内装工事・断熱工事
15週 設備工事・屋根工事・金属工事
16週 (15週目の後に期末試験を実施)
期末試験返却・達成度確認

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野施工・法規現場組織の編成について説明できる。4
設計図書と施工図の関係について説明できる。4前1,前2
各種書類の行政への届出先と期限について説明できる。4
ネットワーク工程表の計算ができる。4前1,前2
バーチャート工程表について説明できる。4
5大管理項目(品質、原価、工程、安全、環境)の特徴について説明できる。4
鉄筋の加工について説明できる。4
継手(重ね、圧接、機械式、etc.)の仕組みについて説明できる。4前4,前5
定着の仕様とメカニズムについて説明できる。4
鉄筋の組立ての基準・仕様について説明できる。4前4,前5
かぶりの必要性、かぶり厚さの基準・仕様・法令について説明できる。4前4,前5
型枠の材料、種類をあげることができる。4
型枠の組立て手順について説明できる。4
せき板の存置期間について説明できる。4
支保工の存置期間について説明できる。4
使用材料の試験・管理値について説明できる。4
生コンの発注について説明できる。4
運搬・締固め(打込み)の方法・手順について説明できる。4前6
養生の必要性について説明できる。4前6
現場組立て(建方)方法、工法について説明できる。4前7
工事の流れ(仮設・準備・基礎・地業・躯体・仕上げ・設備(電気・空調・給排水・衛生)・解体)について説明できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70000300100
基礎的能力0000000
専門的能力70000300100
分野横断的能力0000000