構造力学ⅢA

科目基礎情報

学校 舞鶴工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 構造力学ⅢA
科目番号 0185 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建設システム工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 崎元達郎著「構造力学[第2版] 下 ~不静定編~」森北出版
担当教員 玉田 和也

到達目標

1 不静定次数が計算できる。
2 たわみ角法の概念を理解できる。
3 たわみ角法による計算ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1不静定構造の基本性質を理解し、不静定時数の計算できる。不静定次数が計算できる。不静定次数が計算できない。
評価項目2たわみ角法の概念を理解し、説明できる。 たわみ角法の概念を理解できる。たわみ角法の概念を理解できない。
評価項目3たわみ角法による計算ができ,断面力図を特徴をつかんで描画できる。たわみ角法による計算ができ,断面力図を描画できる。たわみ角法による計算ができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (A) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
【授業目的】
この教科は企業で橋梁の設計を担当していた教員がその経験を活かし,構造力学について講義形式で授業を行うものである。
本科目の目的は,不静定構造物の概念の理解とたわみ角法,エネルギ法の基礎の修得である。
【Course Objectives】
The aim of this course is focused on the understanding of the concept and the fundamental understanding of the solution method on statically indeterminate structures and the understanding of the slope-deflection method. And the aim of this course is focused on the understanding of the basic energy method.
授業の進め方・方法:
【授業方法】
講義を中心に授業を進める。その展開の中では,すでに修得しているべき基本事項について復習や学生に質問しながら,基本事項の整理を行う。構造力学Ⅲの対象は実務を行う上での素養として,また就職・編入試験にも出題されることから理論と問題解決手法について説明する。また,理解を深めるために,必要に応じて授業時間内での演習問題や授業時間外学習としての課題を課す。
【学習方法】
予習:教科書を事前に読み,疑問点を明らかにしておく。
授業:演習には自ら積極的に取り組むこと。
復習:授業の知識を整理するとともに,練習問題を各自解いてみる。
注意点:
【定期試験の実施方法】
前期・後期とも中間・期末の2回の試験を行う。
試験時間は80分とする。
持ち込みは電卓を可とする。
【成績の評価方法・評価基準】
成績の評価方法は,中間・期末,2回の試験の平均値で定期試験結果を評価する(70%)。その他,各単元の演習や必要に応じて課すレポート課題の内容の評価(30%)との合計をもって総合成績とする。
到達目標に基づき,不静定次数とたわみ角法についての到達度を評価基準とする。
【履修上の注意】
毎授業には電卓を持参すること。
【学生へのメッセージ】
4年の構造力学は,それまでの構造力学の理解がその基礎となっている。したがって,理解が不充分の場合は,よく復習をしておいてほしい。また,演習に対しては,積極的に取り組んでほしい。就職試験や大学への編入試験を想定した演習課題もあるので,積極的に取り組んでほしい。
【教員の連絡先】
教 員 名 玉田 和也
研 究 室 A棟2階(A-222)
内線電話 8983
e-mail: tamadaアットマークmaizuru-ct.ac.jp (アットマークは@に変えること。)

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 シラバス内容の説明、構造力学展開の前提条件 1 不静定次数が計算できる。
2週 構造力学の復習 1 不静定次数が計算できる。
3週 不静定構造物,不静定次数,用語の定義と符号 1 不静定次数が計算できる。
4週 端モーメント式,中間荷重項の誘導 2 たわみ角法の概念を理解できる。
5週 実用端モーメント式,節点方程式 2 たわみ角法の概念を理解できる。
6週 節点変位が生じないラーメンの解法 3 たわみ角法による計算ができる。
7週 演習 3 たわみ角法による計算ができる。
8週 中間試験
2ndQ
9週 層方程式 2 たわみ角法の概念を理解できる。
10週 節点変位が生じるラーメンの解法 2 たわみ角法の概念を理解できる。
11週 演習 3 たわみ角法による計算ができる。
12週 演習(中間荷重項あり) 3 たわみ角法による計算ができる。
13週 支点沈下・温度変化時のラーメンの解法 2 たわみ角法の概念を理解できる。
14週 演習 3 たわみ角法による計算ができる。
15週 演習(応用問題) 3 たわみ角法による計算ができる。
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建設系分野構造応力法と変位法による不静定構造物の解法を説明できる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70000300100
基礎的能力0000000
専門的能力70000300100
分野横断的能力0000000