概要:
【授業目的】
1.基礎工の種類、地盤改良、基礎について理解する。
2.コンクリート工について理解する。
3.トンネル工の設計について理解する。
【Course Objectives】
Research in Execution management engineering focuses on understanding and advancing the state of knowledge on the foundation, concrete structure and tunnel.
授業の進め方・方法:
【授業の進め方】
講義の後、課題を与え、課題を中心に授業を進める。
重要な内容については、数人の学生に質問する。
課題については、提出を求める。
【学習方法】
1.事前にシラバスを見て教科書の該当個所を読み、疑問点を明確にしておく。
2.授業では、予習で抱いた疑問を解決するつもりで学習する。パワーポイントの説明はノートにとる。
3.演習問題を解けるように練習する1.事前にシラバスを見て教科書の該当個所を読み、疑問点を明確にしておく。
4.授業では、予習で抱いた疑問を解決するつもりで学習する。パワーポイントの説明はノートにとる。
5.演習問題を解けるように練習する。
注意点:
【定期試験の実施方法】
中間・期末の2回の試験を行う。時間は50分とする。 持ち込みは電卓を可とする。
【成績評価方法・評価基準】
中間試験、期末試験(70%)および演習(30%)により総合的に判断する。到達目標に基づき、基礎工、コンクリート工、トンネル工の到達度を評価基準とする
【履修上の注意】
毎授業には電卓、定規を持参すること。
【連絡先】
教 員 名 粟野 周一
研 究 室
内線電話 (090-8821-9876)
e-mail: awanouhei アットマーク ares.eonet.ne.jp(アットマークは@に変えること)
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建設系分野 | 施工・法規 | 建設機械の概要を説明できる。 | 3 | |
主な建設機械の作業能力算定法を説明できる。 | 3 | |
基礎工の種類別に目的と施工法について、説明できる。 | 4 | 前3 |
コンクリート工の目的と施工法について、説明できる。 | 4 | 前4,前5,前6,前7 |
型枠工・鉄筋工・足場支保工・打設工の流れについて、説明できる。 | 4 | 前4,前5,前6,前7 |
開削工法の原理と山留め・支保工の種類を理解している。 | 3 | 前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
シールド工法の原理と覆工の種類を理解している。 | 3 | 前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
NATM工法の原理と支保工の種類を理解している。 | 3 | 前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
トンネル工の目的と施工法について、説明できる。 | 3 | 前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |