鋼構造学Ⅰ

科目基礎情報

学校 舞鶴工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 鋼構造学Ⅰ
科目番号 0237 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建設システム工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 舘石和雄「鋼構造学,土木・環境系コアテクストシリーズ」(コロナ社)
担当教員 堂垣 正博

到達目標

1 鋼構造物の種類・特徴・適用範囲,設計に必要な共通の基本事項を把握し説明できる。
2 鋼材の種類と特性を把握し説明できる。
3 鋼部材の耐荷性状とその設計法が把握でき,鋼構造の簡単な設計と強度照査ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1鋼構造物の種類・特徴・適用範囲,その設計に必要な共通の基本事項を理解し,他者に説明できる。鋼構造物の設計に必要な共通の基本事項を理解している。鋼構造物の設計に必要な共通の基本事項が理解できていない。
評価項目2鋼材の種類と特性を把握し,他者に説明できる。鋼材の特性を把握している。鋼材の特性が把握できていない。
評価項目3鋼部材の耐荷性状とその設計法を把握し,簡単な鋼構造が設計できる。鋼部材の耐荷性状とその設計法を把握している。鋼部材の耐荷性状と設計法が把握できていない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (B) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
【授業目的】
1 本教科の教育目標は、社会基盤施設や建物の整備にあたって,鋼構造の果たす役割を理解した上で,鋼構造の設計に必要な基本事項と適用領域を系統立てて学び、鋼構造の設計ができるようになるところにある。
2 本教科の講義目的は、鋼構造の設計に関わる事項を講義形式で教授し、その学問内容が究められるようになるところにある。

【Course Objectives】
The aim of this course is to study the fundamentals and application methods required, to design steel structures synthetically.

授業の進め方・方法:
【授業方法】
鋼構造物の代表に鋼橋(steel bridge)や鉄骨建物(steel building)がある。講義中心の授業でそれらの設計に関わる事項を教授する。すでに修得している基本的な学問は学生への質問によって確認する。また、鋼構造の設計をより深く理解するため、必要に応じて授業内および時間外に演習課題を課す。

【学習方法】
予習:教科書・プリント・パワーポイント資料などを講義の前に読んでおき、疑問な点を明らかにしておく。
授業:自ら講義と演習に積極的に取り組む。
復習:授業で得た知識を整理し、演習問題を解いて理解を深める。

注意点:
【定期試験の実施方法】
中間と期末に試験を行う(2回)。いずれの試験も時間は50分である。電卓の持ち込みを可とする。

【成績の評価方法・評価基準】
成績は、つぎの2項目の合計点でもって総合的に評価する。①中間と期末の2回の試験の平均点(60%),②各単元の演習や必要に応じて課したレポート課題の評価点(40%)。
到達目標に基づいて、①鋼構造物の基本事項、②鋼材の特性、③鋼部材の耐荷性状と設計法、に対する到達度を判定し、成績を評価する。

【履修上の注意】
毎授業には電卓を持参すること。

【教員の連絡先】
研 究 室 非常勤講師室
内線電話
e-mail: dogaki@kansai-u.ac.jp

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ①シラバスの説明
②第1章 鋼構造物概論(その1 鋼の改良の歴史と鋼構造の進展)【pp.2-10】【P.190】
2週 ③第1章 鋼構造物概論(その2 鋼構造物の種類と建設の歴史)【pp.2-10】
3週 ④第2章 鋼構造物の設計法(その1 構造設計の原理と安全性の照査)【pp.12-22】
4週 ⑤第2章 鋼構造物の設計法(その2 設計法の歴史的変遷と設計基準の改善)【pp.12-22】
5週 ⑥構造設計(荷重)と構造解析【プリント】
6週 ⑦第3章 鋼材(その1 鋼の基本的性質)【pp.24-33】【pp.190-194】
7週 ⑧第3章 鋼材(その2 鋼材の種類と設計材料強度)【pp.33-38】
8週 中間試験 1,2
2ndQ
9週 ⑨第4章 引張を受ける部材の力学【pp.40-46】
10週 ⑩鋼構造の座屈設計論【プリント】
11週 ⑪第5章 圧縮を受ける部材の力学(その1 鋼柱)【pp.48-62】【pp.137-138】
12週 ⑫第5章 圧縮を受ける部材の力学(その2 平板・補剛板)【pp.62-73】
13週 ⑬第5章 圧縮を受ける部材の力学(その3 全体と局部の連成座屈, 圧縮部材の設計)【pp.74-80】
14週 ⑭第6章 ねじりを受ける部材の力学(①単純ねじりとそり拘束ねじりの違い,②単純ねじり)【pp.82-90】
15週 ⑮第6章 ねじりを受ける部材の力学(③そり拘束ねじり,④単純ねじりとそり拘束ねじりの対応関係,⑤ねじり耐力)【pp.90-99】
16週 (15週目の後に期末試験を実施)
期末試験返却・達成度確認

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合60000400100
基礎的能力0000000
専門的能力60000400100
分野横断的能力0000000