鋼構造学Ⅱ

科目基礎情報

学校 舞鶴工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 鋼構造学Ⅱ
科目番号 0238 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建設システム工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 舘石和雄「鋼構造学,土木・環境系コアテクストシリーズ」(コロナ社)
担当教員 堂垣 正博

到達目標

1 鋼部材の耐荷性と耐久性に関する設計法と基準類を理解し説明できる。簡単な部材の設計と性能照査ができる。
2 鋼部材の接合法の種類と継手設計を把握し説明できる。基本的な継手の設計と強度の評価ができる。
3 建物の仕口および柱脚の設計法を把握し説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1鋼部材の耐荷性と耐久性に関する設計法と基準類を理解し,他者に説明ができる。簡単な部材の設計と性能照査ができる。鋼部材に対し,簡単な部材設計と性能照査ができる。鋼部材に対する簡単な部材設計と性能照査ができない。
評価項目2鋼部材の接合法を理解し,他者に説明ができる。基本的な継手の設計と強度の評価ができる。鋼部材の接合部に対し,基本的な継手の設計と強度の評価ができる。鋼部材の接合部に対し,基本な継手の設計と強度の評価ができない。
評価項目3建物の仕口および柱脚の種類と設計法を理解し,他者に説明できる。建物の仕口および柱脚の種類と設計法が説明できる。建物の仕口および柱脚の設計法が説明できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (B) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
【授業目的】
本科目の授業目的は、鋼構造物を設計するために必要な基本的事項と適用法を系統立てて理解し、鋼構造の設計と強度照査ができるようになることにある。

【Course Objectives】
The aim of this course is to understand synthetically fundamentals and application methods required to design steel structures.

授業の進め方・方法:
【授業方法】
講義を中心に授業を行う。鋼構造学の対象構造に鋼橋や鉄骨建物を選び,授業を進める。すでに修得している基本事項については,学生に質問しながら確認する。また,理解を深めるため,必要に応じて授業時間内あるいは時間外に演習問題を課す。

【学習方法】
予習:教科書・プリント・パワーポイント資料などを事前に読み、疑問点を明らかにしておく。
授業:講義と演習に自ら積極的に取り組むこと。
復習:授業の知識を整理するとともに、練習問題を各自解くこと。

注意点:
【定期試験の実施方法】
中間と期末に試験を行う(2回)。いずれの試験も時間は50分である。電卓の持ち込みを可とする。

【成績の評価方法・評価基準】
成績は、つぎの2項目の合計点でもって総合的に評価する。①中間と期末の2回の試験の平均点(60%),②各単元の演習や必要に応じて課したレポート課題の評価点(40%)。
到達目標に基づき,㋐曲げやねじりを受ける鋼部材の耐荷性状と強度評価,㋑鋼部材の接合,㋒仕口と柱脚,などの設計に関する項目の到達度を評価の基準とする。

【履修上の注意】
毎授業には電卓を持参すること。

【教員の連絡先】
研 究 室 非常勤講師室内線電話
e-mail: dogaki @ kansai-u.ac.jp

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ① シラバスの内容説明第7章
② 曲げを受ける部材の力学(その1 鋼はり)【pp.101-111】
2週 ③ 第7章 曲げを受ける部材の力学(その2 鋼桁・曲げ)【pp.111-114】【pp.121-125】
3週 ④ 第7章 曲げを受ける部材の力学(その3 鋼桁・せん断)【pp.114-123】
4週 ⑤  第8章 組み合わせ外力を受ける部材の設計(鋼はり柱)【pp.127-131】
5週 ⑥ 接合と接着【プリント】【pp.209-210】
⑦ 第10章 高力ボルト継手(その1)【pp.147-160】
6週 ⑧ 第10章 高力ボルト継手(その2)【pp.147-160】【pp.207-209,209-210】
7週 ⑨ 演習1 1,2
8週 中間試験 1,2
4thQ
9週 ⑩ 第9章 溶接継手(その1 溶接継手の種類と耐力)【pp.133-145】
10週 ⑪ 第9章 溶接接手(その2 溶接継手の設計)【pp.133-145】【pp.195-207】【pp.210-211】
11週 ⑫ 第12章 疲労(その1 疲労設計に及ぼす要因)【pp.176-188】
12週 ⑬ 第12章 疲労(その2 疲労設計と疲労照査)【pp.176-188】
13週 ⑭ 第11章 鋼構造の維持管理(腐食と防食)【pp.162-174】
14週 ⑮ 建物の仕口の構造と設計【プリント】
15週 ⑯ 建物の柱脚の構造と設計【プリント】
16週 (15週目の後に期末試験を実施)期末試験返却・達成度確認 1,2,3

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合60000400100
基礎的能力0000000
専門的能力60000400100
分野横断的能力0000000