到達目標
1 まちづくりの概要を理解する
2 景観計画を理解する
3 街路計画を理解する
4 公園緑地計画を理解する
5 地域の現実の問題を踏まえ,その課題を明確化し,解決することができる
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 正確に景観計画を理解することが出来る | 適切に景観計画を理解することが出来る | 正確に景観計画を理解することが出来ない |
評価項目2 | 正確にまちづくりの概要を理解することが出来る | 適切にまちづくりの概要を理解することが出来る | 正確にまちづくりの概要を理解することが出来ない |
評価項目3 | 正確に街路計画を理解することが出来る | 適切に街路計画を理解することが出来る | 正確に街路計画を理解することが出来ない |
評価項目4 | 正確に公園緑地計画を理解することが出来る | 適切に公園緑地計画を理解することが出来る | 正確に公園緑地計画を理解することが出来ない |
評価項目5 | 正確に地域の現実の問題を踏まえ,その課題を明確化し,解決することができる | 適切に地域の現実の問題を踏まえ,その課題を明確化し,解決することができる | 正確に地域の現実の問題を踏まえ,その課題を明確化し,解決することができない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
この科目は,企業で建築設計やまちづくりを担当していた教員が,その経験を生かして,まちづくりに関する内容を講義形式で授業行うものである。
目的は経済・社会・空間を総合的に計画するまちづくりの概要を知り事例等により理解を深め,まちづくり計画の策定ができることです。地域に関する学修を通じて地域の歴史・文化を理解する。
授業の進め方・方法:
【授業方法】
1.授業は講義と演習形式で行う。
2.演習及び事例研究の成果をプレゼンテーションする。
【学習方法】
1.新聞やテレビなどで時事情報を収集する。
2.自身が生活するまちの基本情報を収集する。
3.様々なまちを歩き,気づいたことをメモする。.
毎回の授業の前後には,予習・復習として4時間程度の自己学習を行うこと。また,この自己学習時間には,授業中に与えられた演習問題等のレポート課題に取り組み,まちづくりの理解を深めること。なお,課題のレポートは次回の授業時に提出を求める。
注意点:
【成績の評価方法・評価基準】
定期試験と授業内でのレポートの総合評価で行う。評価方法は50分の定期試験(60%),レポート(40%)。到達目標である,まちづくり,景観計画,街路計画,公園緑地計画の理解度について到達度を評価基準とする。
【履修上の注意】
本科目は授業での学習と授業外での自己学習で成り立つものである。そのため,適宜,授業外でのレポート課題を課す。
【教員の連絡先】
研究室 A棟3階(A-332)
内線電話 8963
e-mail:onoeアットマークmaizuru-ct.ac.jp(アットマークは@に変えること)
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
シラバスの説明,まちづくりの概要 |
1
|
2週 |
まちづくり,事例研究 |
1
|
3週 |
歴史的遺産の保存とまちづくり |
2
|
4週 |
景観とまちづくり1 |
2
|
5週 |
景観とまちづくり2 |
2
|
6週 |
景観とまちづくり3 |
2
|
7週 |
景観とまちづくり4 |
2
|
8週 |
街路計画1 |
3
|
4thQ |
9週 |
街路計画2 |
3
|
10週 |
公園緑地計画1 |
4
|
11週 |
公園緑地計画2 |
4
|
12週 |
地域の課題である中心市街地活性化に関して計画作成1 |
5
|
13週 |
地域の課題である中心市街地活性化に関して計画作成2 |
5
|
14週 |
地域の課題である中心市街地活性化に関して計画作成3 |
5
|
15週 |
地域の課題である中心市街地活性化に関して計画作成3 |
5
|
16週 |
(15週目の後に期末試験を実施) 期末試験返却・達成度確認 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 実技等 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 0 | 0 | 0 | 40 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 60 | 0 | 0 | 0 | 40 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |