到達目標
1 建設仕上材料および構造材料の概略を理解できる。
2 コンクリートの材料特性を説明できる。
3 金属材料の材料特性を説明できる。
4 木材の材料特性を説明できる。
5 建設材料の劣化現象,耐久性とその対策について説明できる。
6 建設材料と環境の関連性を理解できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 建設仕上材料および構造材料の概略を十分に理解し説明できている。 | 建設仕上材料および構造材料の概略を一定程度理解し説明できている。 | 建設仕上材料および構造材料の概略を理解できていない。 |
評価項目2 | コンクリートの材料特性を十分に理解し説明できている。 | コンクリートの材料特性を一定程度理解し説明できている。 | コンクリートの材料特性を理解できていない。 |
評価項目3 | 金属材料の材料特性を十分に理解し説明できている。 | 金属材料の材料特性を一定程度理解し説明できている。 | 金属材料の材料特性を理解できていない。 |
評価項目4 | 木材の材料特性を十分に理解し説明できている。 | 木材の材料特性をを一定程度理解し説明できている。 | 木材の材料特性を理解できていない。 |
評価項目5 | 建設材料の劣化現象,耐久性とその対策を十分に理解し説明できている。 | 建設材料の劣化現象,耐久性とその対策を一定程度理解し説明できている。 | 建設材料の劣化現象,耐久性とその対策を理解できていない。 |
評価項目6 | 建設材料と環境の関連性を理解でき,現状の取り組みについても理解できている。 | 建設材料と環境の関連性を理解できている。 | 建設材料と環境の関連性を理解できていない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
この科目は,企業で建築物の施工管理を担当していた教員が,その経験を活かし,建設材料の種類,特性,使用法などについて講義形式で授業を行うものである。
1. 建設仕上材料および構造材料の概略を理解する。
2. 建設構造材料であるコンクリート,金属材料,木質材料の材料特性を説明できる。
3. 建設材料の劣化現象,耐久性とその対策について説明できる。
4. 建設材料と環境の関連性を理解する。
授業の進め方・方法:
【授業方法】
建設材料に関する学習を受講生による輪講と講師による講義にて行う。加えて受講生による建設材料に関する研究の調査課題の発表を行う。
【学習方法】
材料を扱う上で基本的な事項については,輪講の準備等を通してよく復習しておくこと。また,物理,化学の知識が必要となる場合もあるので注意すること。30時間の講義に対して各4時間の自己学習(輪講準備,調査課題)を課す。
注意点:
【成績の評価方法・評価基準】
定期試験を実施する。試験時間は50分を原則とする。電卓の持込を可とする。
成績の評価方法は定期試験結果(60%)と毎回の授業ごとに課す自己学習としての輪講の準備や調査課題等に対する回答の内容の評価(40%)の合計を持って総合成績とする。到達目標に基づき,建設仕上材料および構造材料の概略,コンクリート,金属材料および木材の材料特性,建設材料の劣化と耐久性,建設材料と環境の関連性についての理解を達成度の評価基準とする。
【履修上の注意】
自己学習の内容として以下の課題に取り組む。
1) 教科書の指定された範囲に関する講義資料の作成
2) ある建設材料について,概要,使用方法,将来のあり方などを調査
【教員の連絡先】
研 究 室 A棟2階(A-219)
内線電話 8984
e-mail: s.mouriアットマークmaizuru-ct.ac.jp(アットマークは@に変えること)
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
シラバス内容の説明,構造形式と建設材料 |
1
|
2週 |
建設材料学の実力確認 |
1,2,3,4,5,6
|
3週 |
コンクリート1(輪講,講義) |
2
|
4週 |
コンクリート2(輪講,講義) |
2,5
|
5週 |
金属材料1(輪講,講義) |
3
|
6週 |
金属材料2(輪講,講義) |
3,5
|
7週 |
木材1(輪講,講義) |
4
|
8週 |
木材2(輪講,講義) |
4,5
|
4thQ |
9週 |
非構造材料(輪講,講義) |
1,5,6
|
10週 |
建設材料と環境(輪講,講義) |
6
|
11週 |
建設材料に関する研究調査の発表1 |
1,2,3,4,5,6
|
12週 |
建設材料に関する研究調査の発表2 |
1,2,3,4,5,6
|
13週 |
建設材料に関する研究調査の発表3 |
1,2,3,4,5,6
|
14週 |
建設材料に関する研究調査の発表4 |
1,2,3,4,5,6
|
15週 |
科目のまとめ |
1,2,3,4,5,6
|
16週 |
(15週目の後に期末試験を実施) 期末試験返却・到達度確認 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 実技等 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 0 | 0 | 0 | 40 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 60 | 0 | 0 | 0 | 40 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |