まちづくり学

科目基礎情報

学校 舞鶴工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 まちづくり学
科目番号 0154 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 総合システム工学専攻 対象学年 専1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 配付資料による
担当教員 尾上 亮介

到達目標

①.まちづくりの概要を理解する
②.景観計画を理解する
③.街路計画を理解する
④.公園緑地計画を理解する
⑤.地域の現実の問題を踏まえ、その課題を明確化し、解決する

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1正確にまちづくりの概要を理解適切にまちづくりの概要を理解適切にまちづくりの概要を理解できない
評価項目2正確に景観計画を理解 適切に景観計画を理解適切に景観計画を理解できない
評価項目3正確に街路計画を理解適切に街路計画を理解適切に街路計画を理解できない
評価項目4正確に公園緑地計画を理解適切に公園緑地計画を理解適切に公園緑地計画を理解できない
評価項目5正確に地域の現実の問題を踏まえ、その課題を明確化し、解決適切に地域の現実の問題を踏まえ、その課題を明確化し、解決適切に地域の現実の問題を踏まえ、その課題を明確化し、解決できない

学科の到達目標項目との関係

(B) 説明 閉じる
(C) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
 目的は経済・社会・空間を総合的に計画するまちづくりの概要を知り事例等により理解を深め,まちづくり計画の策定ができることです。地域の課題を理解し地域の現状を理解する。
The course objectives is to know the outline of Town Planning that plans economy, society and space overall, and to understand by the cases, and to be able to set the plan.
授業の進め方・方法:
1.授業は講義と演習形式で行う。
2.一部、校外で授業を行う。
3.地元の技術者、自治体担当者と意見交換の機会を多く設ける。
4.演習及び事例研究の成果をプレゼンテーションする。 
注意点:
本科目は授業での学習と授業外での自己学習で成り立つものである。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 オリエンテーション、まちづくりの概要
 事例研究 まちづくり1
①.まちづくりの概要を理解する
2週 まちづくり、事例研究
 事例研究 まちづくり2
①.まちづくりの概要を理解する
3週 歴史的遺産の保存とまちづくり
 事例研究 歴史を活かしたまちづくり
①.まちづくりの概要を理解する
4週 景観とまちづくり1
 演習課題 景観1
②.景観計画を理解する
5週 景観とまちづくり2
 演習課題 景観2
②.景観計画を理解する
6週 景観とまちづくり3
 演習課題 景観を活かしたまちづくり1
②.景観計画を理解する
7週 景観とまちづくり4
 演習課題 景観を活かしたまちづくり2
②.景観計画を理解する
8週 街路計画1
 事例研究 街路1
③.街路計画を理解する
4thQ
9週 街路計画2
 事例研究 街路2
③.街路計画を理解する
10週 公園緑地計画1
 事例研究 公園1
④.公園緑地計画を理解する
11週 公園緑地計画2
 事例研究 公園2
④.公園緑地計画を理解する
12週 中心市街地活性化計画作成1
 事例研究 まちづくり事例1
⑤.地域の現実の問題を踏まえ、その課題を明確化し、解決する
13週 中心市街地活性化計画作成2
 演習課題 まちづくり事例2
⑤.地域の現実の問題を踏まえ、その課題を明確化し、解決する
14週 中心市街地活性化計画作成3
 演習課題 まちづくり事例3
⑤.地域の現実の問題を踏まえ、その課題を明確化し、解決する
15週 中心市街地活性化計画作成4 ⑤.地域の現実の問題を踏まえ、その課題を明確化し、解決する
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70000030100
基礎的能力700000070
専門的能力000003030
分野横断的能力0000000