概要:
【授業目的】この授業は次の角度から英語の学習を深めることを目的とする。
1. 書き手や話し手の意図に焦点を当てて英語を理解する。
2. 強勢、リズム、イントネーションに注意して音読する。
3. 英語と日本語の背景に横たわる文化の相違を意識する。
【Course Objectives】The course aims to encourage students in the following aspects of English learning:
1. To understand English, focusing on the intention of the speaker.
2. To practice reading aloud, paying attention to stress, rhythm and intonation.
3. To become aware of cultural difference at the back of linguistic difference between English and Japanese.
授業の進め方・方法:
【授業方法】
授業では学生を指名し、英文の聞き取り、英文の音読と解釈、設問の解答をさせた上で、解説を行う。資料等のプリントを配布し、小テストを実施する。
【学習方法】
1.分からない単語は授業前にすべて辞書を引き、発音と意味を確認しておく。
2.予習の時にCDを聞いておく。
3.予習のときに理解できなかった箇所や疑問に思った点を発表してもらい、問題を一緒に考える。
4.小テストで間違えた箇所を理解できるようにする。
注意点:
【成績の評価方法・評価基準】
定期試験結果(60%)と小テストや音読、応答、課題英作文等の評価(40%)の合計をもって総合成績とする。
到達目標に基づき、文法と正しい強勢や抑揚等の習得、文脈や英語的な表現に対する理解等を基準に評価する。
【学生へのメッセージ】
英語が上達するには時間がかかります。しかし、今すぐ目には見えなくとも、努力しただけ力はつき、きっと実を結びます。あせらず、あきらめず、楽しみながら、学んでいきましょう。粘り強く続けていくと、ある日、自分が壁を越えたことに気がつきます。
担当者:藤田憲司
研究室:A棟3階(A-303)
内線電話:8900
E-mail:k.fujita 後ろに@maizuru-ct.ac.jpをつける
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
シラバス内容の説明および導入 Accidents & Crimes |
① 相手が明瞭に身近な事柄、自分の専門に関する簡単な情報や考えを話す場合、その内容を聴いて理解できる。 ② 説明文などを正確に読み、その概要と筆者の意図を把握できる。 ③ 自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 4 発音、強勢、抑揚、息継ぎに留意して英語を音読できる。 5 表現の分析と理解を通して英語的な発想の一端に触れる。
|
2週 |
Accidents & Crimes |
① 相手が明瞭に身近な事柄、自分の専門に関する簡単な情報や考えを話す場合、その内容を聴いて理解できる。 ② 説明文などを正確に読み、その概要と筆者の意図を把握できる。 ③ 自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 4 発音、強勢、抑揚、息継ぎに留意して英語を音読できる。 5 表現の分析と理解を通して英語的な発想の一端に触れる。
|
3週 |
Teaching & Learning |
① 相手が明瞭に身近な事柄、自分の専門に関する簡単な情報や考えを話す場合、その内容を聴いて理解できる。 ② 説明文などを正確に読み、その概要と筆者の意図を把握できる。 ③ 自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 4 発音、強勢、抑揚、息継ぎに留意して英語を音読できる。 5 表現の分析と理解を通して英語的な発想の一端に触れる。
|
4週 |
Teaching & Learning |
① 相手が明瞭に身近な事柄、自分の専門に関する簡単な情報や考えを話す場合、その内容を聴いて理解できる。 ② 説明文などを正確に読み、その概要と筆者の意図を把握できる。 ③ 自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 4 発音、強勢、抑揚、息継ぎに留意して英語を音読できる。 5 表現の分析と理解を通して英語的な発想の一端に触れる。
|
5週 |
Medicine & Hospitals |
① 相手が明瞭に身近な事柄、自分の専門に関する簡単な情報や考えを話す場合、その内容を聴いて理解できる。 ② 説明文などを正確に読み、その概要と筆者の意図を把握できる。 ③ 自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 4 発音、強勢、抑揚、息継ぎに留意して英語を音読できる。 5 表現の分析と理解を通して英語的な発想の一端に触れる。
|
6週 |
Medicine & Hospitals |
① 相手が明瞭に身近な事柄、自分の専門に関する簡単な情報や考えを話す場合、その内容を聴いて理解できる。 ② 説明文などを正確に読み、その概要と筆者の意図を把握できる。 ③ 自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 4 発音、強勢、抑揚、息継ぎに留意して英語を音読できる。 5 表現の分析と理解を通して英語的な発想の一端に触れる。
|
7週 |
Finance & Banks |
① 相手が明瞭に身近な事柄、自分の専門に関する簡単な情報や考えを話す場合、その内容を聴いて理解できる。 ② 説明文などを正確に読み、その概要と筆者の意図を把握できる。 ③ 自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 4 発音、強勢、抑揚、息継ぎに留意して英語を音読できる。 5 表現の分析と理解を通して英語的な発想の一端に触れる。
|
8週 |
Finance & Banks |
① 相手が明瞭に身近な事柄、自分の専門に関する簡単な情報や考えを話す場合、その内容を聴いて理解できる。 ② 説明文などを正確に読み、その概要と筆者の意図を把握できる。 ③ 自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 4 発音、強勢、抑揚、息継ぎに留意して英語を音読できる。 5 表現の分析と理解を通して英語的な発想の一端に触れる。
|
4thQ |
9週 |
Economy & Industry |
① 相手が明瞭に身近な事柄、自分の専門に関する簡単な情報や考えを話す場合、その内容を聴いて理解できる。 ② 説明文などを正確に読み、その概要と筆者の意図を把握できる。 ③ 自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 4 発音、強勢、抑揚、息継ぎに留意して英語を音読できる。 5 表現の分析と理解を通して英語的な発想の一端に触れる。
|
10週 |
Economy & Industry |
① 相手が明瞭に身近な事柄、自分の専門に関する簡単な情報や考えを話す場合、その内容を聴いて理解できる。 ② 説明文などを正確に読み、その概要と筆者の意図を把握できる。 ③ 自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 4 発音、強勢、抑揚、息継ぎに留意して英語を音読できる。 5 表現の分析と理解を通して英語的な発想の一端に触れる。
|
11週 |
Geography & Travels |
① 相手が明瞭に身近な事柄、自分の専門に関する簡単な情報や考えを話す場合、その内容を聴いて理解できる。 ② 説明文などを正確に読み、その概要と筆者の意図を把握できる。 ③ 自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 4 発音、強勢、抑揚、息継ぎに留意して英語を音読できる。 5 表現の分析と理解を通して英語的な発想の一端に触れる。
|
12週 |
Geography & Travels |
① 相手が明瞭に身近な事柄、自分の専門に関する簡単な情報や考えを話す場合、その内容を聴いて理解できる。 ② 説明文などを正確に読み、その概要と筆者の意図を把握できる。 ③ 自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 4 発音、強勢、抑揚、息継ぎに留意して英語を音読できる。 5 表現の分析と理解を通して英語的な発想の一端に触れる。
|
13週 |
Weather & Climate |
① 相手が明瞭に身近な事柄、自分の専門に関する簡単な情報や考えを話す場合、その内容を聴いて理解できる。 ② 説明文などを正確に読み、その概要と筆者の意図を把握できる。 ③ 自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 4 発音、強勢、抑揚、息継ぎに留意して英語を音読できる。 5 表現の分析と理解を通して英語的な発想の一端に触れる。
|
14週 |
Weather & Climate |
① 相手が明瞭に身近な事柄、自分の専門に関する簡単な情報や考えを話す場合、その内容を聴いて理解できる。 ② 説明文などを正確に読み、その概要と筆者の意図を把握できる。 ③ 自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 4 発音、強勢、抑揚、息継ぎに留意して英語を音読できる。 5 表現の分析と理解を通して英語的な発想の一端に触れる。
|
15週 |
補足と総括 |
① 相手が明瞭に身近な事柄、自分の専門に関する簡単な情報や考えを話す場合、その内容を聴いて理解できる。 ② 説明文などを正確に読み、その概要と筆者の意図を把握できる。 ③ 自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 4 発音、強勢、抑揚、息継ぎに留意して英語を音読できる。 5 表現の分析と理解を通して英語的な発想の一端に触れる。
|
16週 |
★定期試験 定期試験返却・到達度確認 |
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用能力の基礎固め | 語・句・文における基本的な強勢を正しく理解し、音読することができる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
文における基本的なイントネーションを正しく理解し、音読することができる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
文における基本的な区切りを理解し、音読することができる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
英語運用能力向上のための学習 | 相手が明瞭に毎分120語程度の速度で、自分や身近なこと及び自分の専門に関する簡単な情報や考えを話す場合、その内容を聴いて理解できる。 | 2 | 前12,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。 | 2 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |