サイエンスⅡB-2

科目基礎情報

学校 明石工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 サイエンスⅡB-2
科目番号 5212 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 機械工学科 対象学年 2
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 「新編化学基礎」数研出版、「リードα 化学基礎+化学」数研出版、「フォトサイエンス 化学図録」数研出版
担当教員 櫻井 康博

到達目標

1. 物質の構成(粒子の結合に関する事項を含む)に関する基本事項について説明や計算ができる。
2. 化学反応式が取り扱え、反応量の関係に関する基本事項について説明や計算ができる。
3. 酸・塩基に関する基本事項について説明や計算ができる。
4. 酸化・還元反応に関する基本事項について説明や計算ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1物質の構成(粒子の結合に関する事項を含む)に関する基本事項について的確な説明や正確な計算が十分にできる。物質の構成(粒子の結合に関する事項を含む)に関する基本事項について説明や計算ができる。物質の構成(粒子の結合に関する事項を含む)に関する基本事項について説明や計算ができない。
評価項目2化学反応式が取り扱え、反応量の関係に関する基本事項について的確な説明や正確な計算が十分にできる。化学反応式が取り扱え、反応量の関係に関する基本事項について説明や計算ができる。化学反応式が取り扱え、反応量の関係に関する基本事項について説明や計算ができない。
評価項目3酸・塩基に関する基本事項について的確な説明や正確な計算が十分にできる。酸・塩基に関する基本事項について説明や計算ができる。酸・塩基に関する基本事項について説明や計算ができない。
評価項目4酸化・還元反応に関する基本事項について的確な説明や正確な計算が十分にできる。酸化・還元反応に関する基本事項について説明や計算ができる。酸化・還元反応に関する基本事項について説明や計算ができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
この科目は、企業で化学に関する研究開発を担当していた教員が、その経験を活かし、化学物質の性質や化学反応に関する基礎知識について講義形式で授業を行うものである。習得した化学の基礎事項をくらしや生活環境と関連付けて役立てる、化学の基礎理論を理解することによって、科学的思考を養うことを目標とする。また、ライフサイエンスについても学習する。
授業の進め方・方法:
授業は講義形式で行う。確認テストを複数回適宜実施する。
注意点:
日常生活を科学的に考察することによって、「化学」が身近な存在であることを認識して欲しい。
評価の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課 

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 酸・塩基の反応-1:酸・塩基の性質 酸と塩基の性質について理解し、説明できる。アレニウス、ブレンステッドローリーの酸・塩基を理解し、説明できる。
2週 酸・塩基の反応-2:価数と電離度 価数、電離度を理解し、酸と塩基の強弱を説明できる。
3週 酸・塩基の反応-3:水素イオン濃度 水素イオン濃度について理解し、説明できる。
4週 酸・塩基の反応-4:pHと指示薬 pH、指示薬について理解し、測定方法、pHの変化について考察、説明できる。
5週 酸・塩基の反応-5:中和反応と塩 中和反応について理解できる。塩の性質を理解し、説明できる。
6週 酸・塩基の反応-6:中和滴定 中和滴定について理解し、説明できる。
7週 酸・塩基の反応ー7 酸・塩基の反応に関する基礎問題が解ける。
8週 酸化・還元反応-1:酸化と還元 酸化と還元について理解し、説明できる。
4thQ
9週 酸化・還元反応-2:酸化数の変化 酸化数について理解し、酸化・還元反応前後の変化を説明できる。
10週 酸化・還元反応-3:酸化剤、還元剤 代表的な酸化剤、還元剤の性質を理解し説明できる。
11週 酸化・還元反応-4:酸化還元反応式 酸化還元反応式を理解し、説明できる。
12週 酸化・還元反応-5:金属の酸化還元反応 金属の酸化還元反応について理解できる。
13週 酸化・還元反応-6:イオン化傾向 イオン化傾向について説明できる。
14週 酸化・還元反応-7:電池 電池の仕組みについて理解し、説明できる。
15週 酸化・還元反応 生物学1 、生物学2 酸化・還元に関する基礎問題が解ける。ライフサイエンスに関する内容について理解し、解説できる。
16週 期末試験 後期の内容に関する基礎問題を解き、説明できる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学機械系分野工作溶接法を分類できる。4
ガス溶接の接合方法とその特徴、ガスとガス溶接装置、ガス溶接棒とフラックスを説明できる。4
アーク溶接の接合方法とその特徴、アーク溶接の種類、アーク溶接棒を説明できる。4
サブマージアーク溶接、イナートガスアーク溶接、炭酸ガスアーク溶接で用いられる装置と溶接のしくみを説明できる。4
切削加工の原理、切削工具、工作機械の運動を説明できる。4
バイトの種類と各部の名称、旋盤の種類と構造を説明できる。4
フライスの種類と各部の名称、フライス盤の種類と構造を説明できる。4
ドリルの種類と各部の名称、ボール盤の種類と構造を説明できる。4
切削工具材料の条件と種類を説明できる。4
切削速度、送り量、切込みなどの切削条件を選定できる。4
切削のしくみと切りくずの形態、切削による熱の発生、構成刃先を説明できる。4
研削加工の原理、円筒研削と平面研削の研削方式を説明できる。4
砥石の三要素、構成、選定、修正のしかたを説明できる。4
ホーニング、超仕上げ、ラッピングなどの研削加工を説明できる。4
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。3
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。3
態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性企業等における技術者・研究者等の実務を認識している。3
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業等でどのように活用・応用されているかを認識できる。3
総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。3
課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。3

評価割合

試験その他合計
総合評価割合3565100
基礎的能力3565100
専門的能力000
分野横断的能力000