数学ⅠA-1

科目基礎情報

学校 明石工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 数学ⅠA-1
科目番号 6105 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 4
教科書/教材 新基礎数学 改訂版 高遠節夫ほか著(大日本図書)、同問題集
担当教員 面田 康裕

到達目標

1) 数と式の計算を理解し、計算することができる。
2) 方程式と不等式を理解し、解くことができる。
3) 関数とグラフを理解し、使うことができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
1) 数と式の計算を理解し、計算することができる。数と式の計算をすることができる。数と式の計算を理解できる。数と式の計算を理解できない。
2) 方程式と不等式を理解し、解くことができる。方程式と不等式を解くことができる。方程式と不等式を理解できる。方程式と不等式を理解できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
基本的な数式の計算能力および論理的思考能力を養うことを目標とし、高専で必要な数学の基礎を身につける。
授業の進め方・方法:
教科書に沿って講義や質問を行いながら理解度を確認し、発表課題を用いた問題演習を行う。
注意点:
予習復習をきちんとすること。分からないことは放置せず質問すること。問題集などを利用して自主的に勉強してほしい。
評価の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 数と式の計算 授業の準備をする。また、整式の加法・減法・乗法の計算ができる。
2週 数と式の計算 指数法則や展開公式を使うことができる。また、簡単な因数分解をすることができる。
3週 数と式の計算 整式の除法を計算することができる。また、因数定理を使って高次多項式を因数分解することができる。
4週 数と式の計算 分数式の加減乗除の計算ができる。
5週 数と式の計算 実数・絶対値の意味を理解することができる。また、複素数の相等を理解し、その加減乗除の計算ができる。
6週 総括 試験により学習内容の定着度を確認し、振り返りを行う。
7週 方程式と不等式 2次方程式を解くことができる。解と係数の関係式を使える。
8週 方程式と不等式 連立方程式を解くことができる。また、分数方程式・無理方程式を解くことができる。
2ndQ
9週 方程式と不等式 恒等式を理解し、部分分数分解をすることができる。また、いろいろな等式の証明をすることができる。
10週 方程式と不等式 1次不等式を解くことができる。また、2次不等式を解くことができる。不等式の証明をすることができる
11週 方程式と不等式 集合を理解し集合を求めることができる。
12週 方程式と不等式 命題の真偽を判定することができる。
13週 総括 試験により学習内容の定着度を確認し、振り返りを行う。
14週 総括 学習内容の定着度を確認し、振り返りを行う
15週 展望 今後学ぶ内容を展望する。
16週 なし

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力数学数学数学整式の加減乗除の計算、及び因数定理等を利用した簡単な因数分解ができる。 3前1,前2,前3,前6
分数式の加減乗除の計算ができる。3前4,前6
実数の絶対値について理解し、計算ができる。3前5,前6
分母の有理化等の平方根の計算ができる。3前5,前6
複素数の相等を理解し、加減乗除及び絶対値の計算ができる。3前5,前6
解の公式等を利用して、二次方程式を解くことができる。3前7,前13
因数定理等を利用して、高次方程式を解くことができる。3前3,前13
連立方程式を解くことができる。3前8,前13
無理方程式及び分数方程式を解くことができる。3前8,前13
一次不等式及び二次不等式を解くことができる。3前10,前13
恒等式の考え方を活用できる。3前9,前13
分野横断的能力基盤的資質・能力継続的な学習と学びの目的継続的な学習と学びの目的学習状況、学習成果を把握し、それぞれの特性、必要、目的に応じて学習計画を考えることができる。3前6,前13
主体的、継続的な学習の実現に向けて自分の学習活動や学習内容を点検し、改善を検討できる。3前6,前13

評価割合

試験課題発表出席・学習状況合計
総合評価割合304030100
基礎的能力304030100
専門的能力0000
分野横断的能力0000