機械工学実験ⅡA

科目基礎情報

学校 明石工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 機械工学実験ⅡA
科目番号 0021 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 機械工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 各実験室で実験指導書を配布する。
担当教員 加藤 隆弘,國峰 寛司,森下 智博,史 鳳輝,松塚 直樹

到達目標

1) 各実験の原理と実験手順等が理解でき、実験データの処理・集計ができる。
2) 実験データの妥当性等について論理的に考察でき、報告書としてまとめることができる。
3) グループで協力し、積極的に貢献し、責任を果たすことができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 各実験の原理と実験手順等を十分に説明でき、実験データの効果的な処理・集計ができる。各実験の原理と実験手順等が理解でき、実験データの処理。集計ができる。各実験の原理や実験手順等を理解できない。また、実験データの処理・集計ができない。
評価項目2実験データの妥当性等について論理的に考察・分析でき、報告書にわかりやすくまとめることができる。実験データの妥当性等について論理的に考察でき、報告書としてまとめることができる。実験データの妥当性等について論理的に考察できない。また、報告書としてまとめることができない。
評価項目3グループで協力し、積極的に貢献し、責任を果たすことができ、グループ活動において模範を示す、他者に対し適切な協調行動を促すことができる。グループで協力し、積極的に貢献し、責任を果たすことができる。グループで協力できず、積極的に貢献しない。また、与えられた役割に対して責任を果たすことができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育目標 (B) 説明 閉じる
学習・教育目標 (D) 説明 閉じる
学習・教育目標 (G) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
機械工学科主要分野の基本的学識を、実験を通じて体験的に学ぶ。また、実験結果の整理・解析を通じて、工学解析の手法・センスを学ぶ。また、クループ作業を通じてチームワークとリーダーシップを養う。
授業の進め方・方法:
6班編成の小グループに分かれ、6テーマの実験を輪番で実施する。
注意点:
体験的に学ぶ実験科目であるから、出席が前提となる。また、報告書の提出ではじめて1つの課題の学習が完了するので、必ず期限内に提出すること。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 受講ガイダンス(加藤)
諸注意(安全教育を含む)と各実験テーマの概説を行う。
安全に配慮した作業の必要性と、危険行動による負傷例を理解できる。
2週 機械加工学実験(加藤)
切削における表面粗さの測定
実験の原理と実験手順等が理解でき、実験データの処理・集計ができる。グループで協力し、積極的に貢献し、責任を果たすことができる。
3週 機械加工学実験(加藤)
切削における表面粗さの測定
実験データの妥当性等について論理的に考察でき、報告書としてまとめることができる。
4週 材料工学実験(森下)
金属材料の引張試験
実験の原理と実験手順等が理解でき、実験データの処理・集計ができる。グループで協力し、積極的に貢献し、責任を果たすことができる。
5週 材料工学実験(森下)
金属材料の引張試験
実験データの妥当性等について論理的に考察でき、報告書としてまとめることができる。
6週 流体工学実験(田中)
円柱周りの流れと抗力係数
実験の原理と実験手順等が理解でき、実験データの処理・集計ができる。グループで協力し、積極的に貢献し、責任を果たすことができる。
7週 流体工学実験(田中)
円柱周りの流れと抗力係数
実験データの妥当性等について論理的に考察でき、報告書としてまとめることができる。
8週 報告書の作成
実験を行ったテーマについて、結果を検討し、報告書にまとめる。
修正や追加の指示を検討・理解し、より効果的でわかりやすい報告書にまとめることができる。
2ndQ
9週 熱工学実験(國峰)
内燃機関性能総合試験
実験の原理と実験手順等が理解でき、実験データの処理・集計ができる。グループで協力し、積極的に貢献し、責任を果たすことができる。
10週 熱工学実験(國峰)
内燃機関性能総合試験
実験データの妥当性等について論理的に考察でき、報告書としてまとめることができる。
11週 設計工学実験(史,松塚)
機械要素の設計、CAD演習(1)
実験の原理と実験手順等が理解でき、実験データの処理・集計ができる。グループで協力し、積極的に貢献し、責任を果たすことができる。
12週 設計工学実験(史,松塚)
機械要素の設計、CAD演習(1)
実験データの妥当性等について論理的に考察でき、報告書としてまとめることができる。
13週 設計工学実験(史,松塚)
CAD演習(2)
実験の原理と実験手順等が理解でき、実験データの処理・集計ができる。グループで協力し、積極的に貢献し、責任を果たすことができる。
14週 設計工学実験(史,松塚)
CAD演習(2)
実験データの妥当性等について論理的に考察でき、報告書としてまとめることができる。
15週 報告書の作成
実験を行ったテーマについて、結果を検討し、報告書にまとめる。
修正や追加の指示を検討・理解し、より効果的でわかりやすい報告書にまとめることができる。
16週 期末試験実施せず

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他報告書合計
総合評価割合000200080100
基礎的能力0000008080
専門的能力00000000
分野横断的能力0002000020