伝熱工学

科目基礎情報

学校 明石工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 伝熱工学
科目番号 0024 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 平田哲夫,田中誠,羽田喜昭 共著:「例題でわかる伝熱工学 第2版」,森北出版
担当教員 國峰 寛司

到達目標

1)熱伝導や熱伝達による伝熱量が計算できる.
2)凝縮・沸騰熱伝達の特徴が説明できる.
3)熱ふく射による伝熱量が計算できる.
4)熱交換器の伝熱量が計算できる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1熱伝導や熱伝達による伝熱量が十分に計算できる.熱伝導や熱伝達による伝熱量が計算できる.熱伝導や熱伝達による伝熱量が計算できない.
評価項目2凝縮・沸騰熱伝達の特徴が十分に説明できる.凝縮・沸騰熱伝達の特徴が説明できる.凝縮・沸騰熱伝達の特徴が説明できない.
評価項目3熱ふく射による伝熱量が十分に計算できる.熱ふく射による伝熱量が計算できる.熱ふく射による伝熱量が計算できない.
評価項目4熱交換器の伝熱量が十分に計算できる.熱交換器の伝熱量が計算できる.熱交換器の伝熱量が計算できない.

学科の到達目標項目との関係

学習・教育目標 (D) 説明 閉じる
学習・教育目標 (H) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
熱移動は温度差があるところに必ず生じる現象であり,自然界のみならず各種の工業操作において広範囲にみられる.このような熱移動現象は熱伝導,対流熱伝達,熱ふく射の3つの形態に大別できる.本講義では,これら3つの熱移動の形態とそれらを支配する諸法則について,数学的な取り扱いを含めて学ぶことにより,複雑な熱移動現象に対する解析力を養うとともに伝熱計算ができることを目指す.
授業の進め方・方法:
基本的事項の説明と例題の解説を行う.
注意点:
本科目は,授業で保証する学習時間と,予習・復習及び課題レポート作成に必要な標準的な自己学習時間の総計が,90時間に相当する学習内容である.学修単位であり,半期に4つの課題を課す.単位の修得にはすべての課題の提出が必須である.
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 伝熱工学と熱移動の基本形態 熱移動の3つの形態が説明できる.
2週 熱伝導の基礎理論 フーリエの法則と熱伝導方程式について理解できる.
3週 定常熱伝導 一次元定常熱伝導による伝熱量が計算できる.
4週 フィンの伝熱 フィンの放熱量が計算できる.
5週 対流熱伝達の基礎と理論 対流熱伝達の基本的事項と基礎方程式について理解できる.
6週 平板熱伝達 平板に沿う流れの層流・乱流熱伝達による伝熱量が計算できる.
7週 管内流の熱伝達 管内流れの熱伝達による伝熱量が計算できる.
8週 中間試験
4thQ
9週 物体周りの熱伝達 円管周りの熱伝達による伝熱量が計算できる.
10週 自然対流熱伝達 各種物体周りの自然対流熱伝達による伝熱量が計算できる.
11週 相変化熱伝達 凝縮熱伝達と沸騰熱伝達の特徴が説明できる.
12週 ふく射伝熱の基本法則 熱ふく射に関する基本法則が理解できる.
13週 灰色2物体間のふく射伝熱 灰色2物体間の熱ふく射による伝熱量が計算できる.
14週 熱交換器(1) 対数平均温度差を用いた熱交換器の伝熱量が計算できる.
15週 熱交換器(2) 温度効率を用いた熱交換器の伝熱量が計算できる.
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

定期試験演習課題合計
総合評価割合70300000100
基礎的能力0000000
専門的能力70300000100
分野横断的能力0000000