日本事情Ⅲ(留学生科目)

科目基礎情報

学校 明石工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 日本事情Ⅲ(留学生科目)
科目番号 5323 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電気情報工学科 対象学年 3
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 担当教員がプリントを作成し配布する。〈参考教材〉浜田麻里ほか著『大学生と留学生のための論文ワークブック』(くろしお出版 )、荻原稚佳子ほか著『日本語上級話者への道―きちんと伝える技術と表現―』(スリーエーネットワーク)
担当教員 久保田 育美

到達目標

1. 身近な話題をテーマにして論理的な文章を書いたり、明瞭な構成、適切な日本語で話したりできる。
2. クラスメートとのアイディア共有や意見交換をとおして、自分の日本語力や考え方を見直すことができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1論理的に文章が書ける。また、明瞭な構成、適切な日本語で話せる。ある程度論理的に文章が書ける。また、準備した範囲であれば明瞭な構成、適切な日本語で話せる。論理的に文章が書けない。また、準備した範囲であっても明瞭な構成、適切な日本語で話せない。
評価項目2クラスメートとの言語活動に参加し、自分の日本語や考えを見直すだけでなく、相手にもコメントや助言をすることができる。クラスメートとの言語活動に参加し、自分の日本語や考えを見直すことができる。クラスメートとの言語活動に参加できず、自分の日本語や考えを見直すことができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
本授業では、論理的に文章を書く力や口頭表現を身につけることを目的とする。
授業の進め方・方法:
アカデミック・ライティングに必要な言語表現の基礎を学び、適切に使えるようになるよう練習を行う。また、日本語Ⅲの内容とも連動させながらさまざまなコミュニケーション活動を行い、受講者が互いに日本語力・思考力を高め合うことを期待する。
注意点:
評価の対象としない欠席条件(割合) 1/4以上の欠課

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 オリエンテーション 授業の目標および内容を把握する。
2週 論文の構成 どのように論文を構成したらわかりやすい論文になるかがわかる。
3週 文の種類 事実、意見、行動を述べる文それぞれの特徴と、どの構成要素に使われる文であるかがわかる。そのうえで、短い論文が書ける。
4週 序論のまとめ 論文を読み、序論の構成や特徴的な日本語表現に気付く。
5週 背景説明 論文の背景説明を行う方法がわかり、与えられたテーマについて実際に書いてみることができる。
6週 問題提起と方向付け 与えられた読み物から問題点が見つけられる。また、その問題をどのように解決しようとするのかという計画が示せる。
7週 論拠提示 事実と意見の違いがわかり、両者を書き分けることができる。
8週 論拠提示 客観的な表現を使って事実が説明できる。
4thQ
9週 論拠提示 身近なテーマについて、論拠を提示したうえで自分の意見を述べる文章を書くことができる。
10週 結論提示 論拠を受けて論理的に導いた意見が書ける。
11週 論拠のまとめ クラスメイトが書いた文章を読み、良いところや改善すべきところに気付き、相手にコメントすることができる。
12週 結び 論文の全体のまとめの書き方がわかる。また、書きあがった論文に評価を加えることができる。また、結論から考えられる将来に向けての展望について言及できる。
13週 意見・提案を発信する 自身の高専生活における課題を挙げ、より充実した生活を送るための意見・提案について文章にまとめることができる。
14週 意見・提案を発信する 第13週でまとめた自分の意見・提案を他者に説明することができる。また、複数の意見・提案を効果的に伝えるためにどうしたらいいかをグループで考え、まとめることができる。
15週 意見・提案を発信する 第13~14週の活動をとおしてまとめた意見・提案を他者にわかりやすく伝えることができる。また、他者の意見・提案に対して自分の考えを述べることができる。
16週 まとめと振り返り 授業を通して新たに発見したこと、考えが変わったこと、さらには自分の日本語の能力と技能がどうなったかについて説明できる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。4後4,後5,後6,後11
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。4後2,後3,後5,後7,後8,後9,後10,後13,後14,後15
円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。3
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。3後13,後14,後15
他者の意見を聞き合意形成することができる。3後11,後13,後14,後15
合意形成のために会話を成立させることができる。3後11,後13,後14,後15
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。3後14,後15
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。3後9,後13
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。3後9,後13
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。3後9,後13
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。3後9,後13,後15
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。3後9,後13,後15
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。3後14,後15
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる4後6,後8,後9
複数の情報を整理・構造化できる。4後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後12,後15,後16
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。4後4,後6,後7,後8,後9,後10,後12
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。4後3,後4,後10,後12
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。4後6,後12,後16
事実をもとに論理や考察を展開できる。4後3,後9,後10
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。4後8,後15
態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。3後11,後13,後14,後15
自らの考えで責任を持ってものごとに取り組むことができる。3後11,後13,後14,後15
社会の一員として、自らの行動、発言、役割を認識して行動できる。3後11,後13,後14,後15
チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。3後14,後15
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。3後5,後14,後15
当事者意識をもってチームでの作業・研究を進めることができる。3後5,後14,後15
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。3後5,後14,後15

評価割合

発表・成果物課題提出授業態度合計
総合評価割合701020100
基礎的能力2010030
専門的能力200020
分野横断的能力3002050