Scientific Technology and the Environment

Course Information

College Akashi College Year 2021
Course Title Scientific Technology and the Environment
Course Code 0035 Course Category General / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Electrical and Computer Engineering Electrical Engineering Course Student Grade 5th
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 『日本ファイバー興亡史―荒井溪吉と繊維で読み解く技術・経済の歴史―』井上尚之著、大阪公立大学共同出版会
Instructor INOUE Naoyuki

Course Objectives

(1)明治から太平洋戦争後の科学技術の発達の歴史を知る。
(2)科学技術の発達によっていかに環境破壊が起こったかを知る。
(3)科学技術と環境破壊の関係を知り、科学技術者はいかに活動すべきかを考える。
(4)授業中にマイクを回し、教科書を読み、意見を述べる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1明治から太平洋戦争後の科学技術の発達の歴史を十分に理解している。明治から太平洋戦争後の科学技術の発達の歴史を理解している。明治から太平洋戦争後の科学技術の発達の歴史を理解してない。
評価項目2科学技術の発達によっていかに環境破壊が起こったかを十分に理解している。科学技術の発達によっていかに環境破壊が起こったかを理解している。科学技術の発達によっていかに環境破壊が起こったかを理解していない。
評価項目3科学技術と環境破壊の関係に基づいて科学技術者はいかに活動すべきかを的確に考えることができる。科学技術と環境破壊の関係に基づいて科学技術者はいかに活動すべきかを考えることができる。科学技術と環境破壊の関係に基づいて科学技術者はいかに活動すべきかを考えることができない。
評価項目4授業で議論している教科書の内容に対して的確な意見を述べることができる。授業で議論している教科書の内容に対して意見を述べることができる。授業で議論している教科書の内容に対して意見を述べることができない。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 (A) See Hide
学習・教育到達度目標 (C) See Hide
学習・教育到達度目標 (D) See Hide

Teaching Method

Outline:
明治から太平洋戦争後の25年間、日本の主要輸出産業は繊維産業であった。しかし現在、日本の汎用化学繊維生産量は世界の1%にも満たない。日本の繊維産業は総合化学会社に変身し、高付加価値の炭素繊維やアスベスト代替繊維、さらには油水分離フィルター・水質浄化装置・バグフィルターなど環境保全になくてはならない化学物資を生産している。日本の繊維産業の興亡を通して、技術の進歩と経済の歴史を学習する。更に環境問題に産業界がどのように取り組んでいったかを俯瞰すると共に技術者倫理にも言及する。
Style:
学生による発表を含む講義形式で授業を行う。
Notice:
授業中の発表・態度を重視する。
講師はISO14001の審査員であり、この科目ではその経験を活かして環境問題との関係も含めて技術の進歩と経済の歴史について講義する。
※連絡員:小笠原
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 明治の産業―生糸 繊維の分類、富岡製糸工場の実態、生糸製造過程、第1次大戦後の製糸業の発展等を学ぶ。
2nd 日本の産業革命の中心産業―綿紡績(1) 松方デフレ政策と大阪紡績会社の成功、日清・日露戦争後の繊維産業の躍進、第1次世界大戦景気と金融恐慌、昭和恐慌、経済の回復と重化学工業の発達等を学ぶ。
3rd 見学旅行のため、本科目の授業なし。 見学旅行のため、本科目の授業なし。
4th 日本の産業革命の中心産業―綿紡績(2) 綿紡績過程、女工哀史、豊田佐吉は何をしたのか、日本の特許制度の確立等を学ぶ。
5th 再生繊維レーヨンの登場(1) 銅アンモニアレーヨン(キュプラ)、ビスコースレーヨン、秦逸三とは何者か等を学ぶ。
6th 再生繊維レーヨンの登場(2) レーヨン黄金期、スフ登場等を学ぶ。
7th それはニューヨークタイムズ「合成シルク」の記事から始まった ナイロンの報道、ナイロン発表、三井物産と東洋レーヨンの関係、カロザースの生涯、デュポン社の歴史、ナイロン発明の実態等を学ぶ。
8th 中間試験
4th Quarter
9th ナイロンショック―荒井溪吉始動(1) ナイロンショック、財団法人日本合成繊維研究協会設立、財団法人日本合成繊維研究協会の活動、終戦後の日本経済牽引役―ビニロンとナイロン等を学ぶ。
10th ナイロンショック―荒井溪吉始動(2) 財団法人理化学研究所と財団法人日本合成繊維研究所との相違、ナイロンとビニロンの工業化、アセテート、塩化ビニリデンと塩化ビニルの生産、ポリエステルとアクリル等を学ぶ。
11th 太平洋戦争後の荒井溪吉の活躍(1) 財団法人日本放射線高分子化学研究協会設立、高分子原料開発技術研究組合設立、鉱工業技術研究組合法成立等を学ぶ。
12th 太平洋戦争後の荒井溪吉の活躍(2) 法人格のない高分子原料開発技術研究組合から法人格のある高分子原料技術研究組合へ、時代は石炭から石油へ、石油からの合成繊維の工程、技術研究組合の隆盛等を学ぶ。
13th 太平洋戦争後の環境問題とその解決 4大公害裁判など日本の産業発展に伴う環境問題発生、公害対策基本法制定と環境庁設置、環境基本法、循環型社会形成推進基本法等について学ぶ。
14th 化学繊維と環境 化学繊維と環境保全、化学繊維製品のリサイクル、ペットボトルのポリエステル繊維へのリサイクル等を学ぶ。
15th 環境破壊と技術者倫理 人類を幸福にするはずの技術の進歩が逆に人類に不幸を与えた典型が環境破壊である。講師はISO14001の審査員でもあり、これらをもとに技術者倫理はいかにあるべきかを考える。
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

発表・態度・授業への積極的参加レポート定期試験Total
Subtotal401050100
基礎的能力401050100
専門的能力0000
分野横断的能力0000