電子回路Ⅱ

科目基礎情報

学校 明石工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 電子回路Ⅱ
科目番号 0017 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電気情報工学科(情報工学コース) 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 伊東規之:「テキストブック電子回路」,日本理工出版会
担当教員 大向 雅人

到達目標

以下の能力を修得することを目標とする.
1) 電力増幅回路の仕組みを正確に理解し、電源効率を考察できる。
2) 負帰還回路と発振回路の原理を定量的に理解できる。
3) 演算増幅器を用いた回路について,原理および特性を正確に理解できる.
4) 発振・変調・復調回路について,原理および特性を正確に理解し,解析,設計できる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1電力増幅回路の仕組みを正確に理解し、電源効率を考察できる。電力増幅回路の仕組みを理解し、電源効率をある程度考察できる。電力増幅回路の仕組みを理解できず、電源効率を考察できない。
評価項目2負帰還回路と発振回路の原理を定量的に理解できる。負帰還回路と発振回路の原理を理解できる。負帰還回路と発振回路の原理を理解できない。
評価項目3演算増幅器を用いた回路について,原理および特性を正確に理解し,解析,設計できる.演算増幅器を用いた回路について,原理および特性を理解し,解析,設計できる.演算増幅器を用いた回路について,原理および特性を理解できない.
評価項目4発振・変調・復調回路について,原理および特性を正確に理解できる.発振・変調・復調回路について,原理および特性を理解できる.発振・変調・復調回路について,原理および特性を理解できない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
ダイオード,トランジスタや電界効果トランジスタ(FET)などの能動素子の動作原理とそれを利用した基礎的な回路について解説する.
授業の進め方・方法:
教科書から取捨選択し理解しやすい順序に並べ替えて講義形式で進める.最初に講義を行い概略を説明したあと、各自が自主学習を行う。質問等の個人指導を行い、不明な点を解消する。
注意点:
授業中は集中して理解に努め、わからないところを授業中に質問して解決していくプロセスが求められる。毎回復習が必要。課題が出された場合は必ず期限までに提出しなければならない。課題提出が締切を越えると未提出扱いとなる。合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 トランス結合増幅回路、同調増幅回路、タッピング トランス結合増幅回路の動作を理解し、同調増幅回路の構成と特徴を理解できる。
2週 最大定格とA級電力増幅回路
最大定格の概念が理解できる。A級電力増幅回路について電源効率を計算できる。
3週 B級プッシュプル電力増幅回路
B級プッシュプル電力増幅回路の動作原理が理解でき、SEPP回路とその応用回路について動作が理解できる。
4週 C級電力増幅回路と負帰還増幅回路 C級電力増幅回路の動作について理解でき、負帰還増幅回路の特徴が理解できる。
5週 負帰還増幅回路の応用例とLC発振回路 負帰還増幅回路の応用例について理解でき、各種LC発振回路が理解できる。
6週 水晶発振回路とRC発振回路 水晶発振回路と各種RC発振回路についてその原理が理解できる。
7週 復習
これまでの内容の理解を確実なものとする.
8週 中間試験
4thQ
9週 変調と復調およびベース変調回路
変調と復調の原理について理解できる。またベース変調回路の仕組みが理解できる。
10週 コレクタ変調とAM復調回路。FM変調回路とFM復調回路 コレクタ変調の仕組みが理解でき、FMの変調回路と復調回路についてその動作原理が理解できる。
11週 電源回路 整流回路、平滑回路、安定化回路について理解できる。
12週 CRを用いた積分回路と微分回路 CRを用いた積分回路と微分回路を定量的に解析できる。
13週 OPアンプ OPアンプの各種回路を定量的に理解できる。
14週 クリッパーとクランパー クリッパーとクランパーの動作原理を理解できる。
15週 復習
これまでの内容の理解を確実なものとする。
16週 期末演習

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験その他合計
総合評価割合7030100
基礎的能力000
専門的能力7030100
分野横断的能力000