Operating System

Course Information

College Akashi College Year 2019
Course Title Operating System
Course Code 0022 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Electrical and Computer Engineering Computer Engineering Course Student Grade 4th
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 特に指定しない。
Instructor INOUE Kazunari

Course Objectives

1) OSの概要とコンピュータの構成要素を理解できる。
2) プロセスの仕組みと管理方法を理解できる。
3) 物理記憶と仮想記憶を理解できる。
4) ファイルシステムの仕組みを理解できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1OSの概要とコンピュータシステムにおける位置付けを十分に理解できる。OSの概要とコンピュータシステムにおける位置付けを理解できる。OSの概要とコンピュータシステムにおける位置付けを理解できない。
評価項目2プロセスの仕組みと管理、CPU仮想化を十分に理解できる。プロセスの仕組みと管理、CPU仮想化を理解できる。プロセスの仕組みと管理、CPU仮想化を理解できない。
評価項目3物理記憶と仮想記憶、記憶管理の基本を十分に理解できる。物理記憶と仮想記憶、記憶管理の基本を理解できる。物理記憶と仮想記憶、記憶管理の基本を理解できない。
評価項目4ファイルシステムの仕組みを十分に理解できる。ファイルシステムの仕組みを理解できる。ファイルシステムの仕組みを理解できない。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 (D) See Hide
学習・教育到達度目標 (F) See Hide

Teaching Method

Outline:
コンピュータと周辺機器、アプリケーションプログラム、そしてユーザとの関係を調整するオペレーティングシステム(OS)の基本的な概念と技法を理解する。
Style:
1) ~ 4) について 講義形式で授業を進める。プロセスの仕組みと管理方法については、演習課題を実施する。
1) OSの概要とコンピュータの構成要素
2) プロセスの仕組みと管理方法
3) 物理記憶と仮想記憶
4) ファイルシステムの仕組み
Notice:
情報工学概論についての知識を必要とする。所定の自学自習が必要。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 序論
OSの目的、背景について説明する。
序論
OSの目的、背景について理解できる。
2nd 資源の管理と仮想化
仮想化、資源の効率的な管理について説明する。
資源の管理と仮想化
仮想化、資源の効率的な管理について理解できる。
3rd OSの構成、機能
OSとアプリケーション、APIについて説明する。
OSの構成、機能
OSとアプリケーション、APIについて理解できる。
4th OSとハードウェアアーキテクチャ
OSを支援するハードウェアアーキテクチャについて説明する。
OSとハードウェアアーキテクチャ
OSを支援するハードウェアアーキテクチャを理解できる。
5th 主記憶とキャッシュシステム
主記憶とアドレス変換、キャッシュシステムについて説明する。
主記憶とキャッシュシステム
主記憶とアドレス変換、キャッシュシステムについて理解できる。
6th 並列化制御方式
プロセスの並列処理について説明する。
並列化制御方式
並行プロセスについて理解できる。
7th プロセスの管理
プロセスの状態管理と制御について説明する。
プロセスの管理
プロセスの状態管理と制御について理解できる。
8th 中間試験
中間試験
2nd Quarter
9th メモリの管理
アドレス空間、物理‐仮想アドレス変換について説明する。
メモリの管理
アドレス空間、物理‐仮想アドレス変換について理解できる。
10th ページング
ページングとアドレス変換について説明する。
ページング
ページングとアドレス変換について理解できる。
11th 入出力デバイスと管理
入出力装置とOSによる管理方法、ドライバについて説明する。
入出力デバイスと管理
入出力装置とOSによる管理方法、ドライバについて理解できる。
12th ファイルシステム
ファイルシステム、ディスク装置について説明する。
ファイルシステム
ファイルシステム、ディスク装置について理解できる。
13th ネットワークとプロトコル
コンピュータネットワークとOSについて説明する。
ネットワークとプロトコル
コンピュータネットワークとOSについて理解できる。
14th セキュリティとアクセス制御
OSによる保護機能について説明する。
セキュリティとアクセス制御
OSによる保護機能について理解できる。
15th OSの具体事例
UNIS/Windows、組込みOSについて説明する。
OSの具体事例
UNIS/Windowsほか組込みOSについて理解できる。
16th 期末試験
期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験演習課題Total
Subtotal8020100
基礎的能力000
専門的能力8020100
分野横断的能力000