Experiments of Computer Engineering I

Course Information

College Akashi College Year 2019
Course Title Experiments of Computer Engineering I
Course Code 0024 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Experiment Credits School Credit: 4
Department Electrical and Computer Engineering Computer Engineering Course Student Grade 4th
Term Year-round Classes per Week 4
Textbook and/or Teaching Materials 必要に応じてプリントを配布したり参考文献を紹介する。
Instructor NAKAI Yuichi,KAMI Yasushi,HIROTA Atsushi, ,TERASAWA Shinichi,INOUE Kazunari

Course Objectives

1.班毎の実験に積極的に参加し,班員と協力しながら実験を遂行できる
2.基礎的な実験遂行能力を基に,計画的に実験を行い,実験結果を解析できる
3.実験結果を正しい文章表現で報告書に纏めることができる

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1班毎の実験に積極的に参加し,班員と協力しながら実験を遂行できる班員と協力しながら実験を遂行できる実験を遂行できない
評価項目2計画的に実験を行い,実験結果を解析できる実験結果を解析できる実験結果を解析できない
評価項目3実験結果を正しい文章表現で報告書に纏め,提出期限を守って提出することができる実験結果を正しい文章表現で報告書に纏めることができる実験結果を報告書に纏めることができない

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 (B) See Hide
学習・教育到達度目標 (E) See Hide
学習・教育到達度目標 (G) See Hide

Teaching Method

Outline:
本科目では、これまで習得した電気情報の知識や技術を、実験テーマを通じて理解・確認しながら、新たな問題にも実践的に解決できる能力の習得を目標とする。また各テーマごとに報告書の提出を求め、科学的報告書に必要な文章表現の習得も目標とする。班単位で実験を進めていくことで、自主性や協調性、計画性、指導性などの涵養にも配慮する。情報関係は井上、中井が回路関係は周山、廣田が制御・マイコン関係は上、寺澤が担当する。ネットワークに係る実験では、ルータほかネットワーク機器開発の実務経験を有する者が、機器の設定とLAN構築の実験を進める。後期第9週の実験は、企業で電子機器開発業務等に従事していた者が担当する。
Style:
情報技術,制御,マイコンなど,情報工学分野に関連が深いテーマについて,4,5名からなる班単位で実験を行い,報告書を提出する.
実験を行うにあたり,必要な各自の準備・予習,および,その場での実験担当者からの説明内容をもとに,自主的に与えられた実験を進めていく.
情報工学実験においてネットワークに係る実験では、ルータほかネットワーク機器の実務開発経験を有する者が、機器の設定とLAN構築の実験を進める
Notice:
期限内に報告書の受け取り完了をされないと合格にならない。実験室の清掃と器具、用具の片付けまで行うこと。実験についての諸注意は前期後期の第1週に指示する。全ての実験に参加すること
合格の対象としない欠席条件(割合) :すべての実験に参加していないと合格の対象としない.

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 実験のガイダンス
工学実験に関する諸注意と、各実験テーマの概要を理解できる
2nd ネットワークアドレス
アドレス指向型(centric)ネットワーク、L2,L3アドレスが理解できる
3rd 有線(Wired)LANルータの設定
有線ルータを用いたルート設定、LAN構築が理解できる
4th 無線(Wireless)LANルータの設定
無線LANルータを用いたセキュリティ設定、LAN構築が理解できる
5th レポート整理
実験を行ったテーマについて、結果を検討し、報告書にまとめることができる
6th 転置インデックス
文書検索のための索引作成を行うことができる
7th 類似度による文書の並び替え
転置インデックスを参照し得られた文書を類似度順に並び替えることができる
8th ロジックトレーナII (設計)
4ビット入力に対し、指定されたコード変換で7セグメント素子に表示する符号変換器を設計することができる
2nd Quarter
9th ロジックトレーナII (回路製作)
前週に設計した符号変換器を、ロジックトレーナ上で実現できる
10th LEGO ロボットI
LEGO ロボットの組立と、コントロールプログラムの作成ができる
11th LEGO ロボットII
前週作成したロボットのデバッグ作業を行い、完成度を高めることができる
12th コンピュータ計測I
コンピュータと計測用インターフェースを用いて、波形測定と処理を行うことができる
13th コンピュータ計測II
コンピュータと計測用インターフェース・サーミスタを用いて、温度計の作製を行うことができる
14th レポート整理
実験を行ったテーマについて、結果を検討し、報告書にまとめることができる
15th 見学
社会に対する理解を深めることができる
16th 期末試験実施せず
2nd Semester
3rd Quarter
1st 実験のガイダンス
工学実験に関する諸注意と、各実験テーマの概要を理解できる
2nd Androidアプリの開発(1)
Androidアプリの開発を行うツールであるApp Inventor 2を利用するための基礎知識を理解できる
3rd Androidアプリの開発(2)
先週の内容に基づきサンプルプログラムを作成できる
4th Androidアプリの開発(3)
与えられたテーマに基づきAndroidアプリを作成できる
5th Androidアプリの開発(4)
与えられたテーマに基づきAndroidアプリを作成できる
6th Androidアプリの開発(5)
与えられたテーマに基づきAndroidアプリを作成できる
7th Androidアプリの開発(6)
与えられたテーマに基づきAndroidアプリを作成できる
8th レポート整理
実験を行ったテーマについて、結果を検討し、報告書にまとめることができる
4th Quarter
9th マイコン
組込み用マイクロコンピュータを用いた制御システムを構築できる
10th レポート整理
実験を行ったテーマについて、結果を検討し、報告書にまとめることができる
11th シーケンス制御I
リレーシーケンス制御の基礎を理解できる
12th シーケンス制御II
リレーシーケンス制御方式により指定された仕様を満足する制御回路を構築できる
13th 光PCM 通信
E/ O 、O/ E 変換器の入出力特性の測定、光PCM 通信の基礎について理解できる
14th レポート整理
実験を行ったテーマについて、結果を検討し、報告書にまとめることができる
15th まとめと整理
実験のまとめと整理を行うことができる
16th 期末試験実施せず

Evaluation Method and Weight (%)

レポート発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80002000100
基礎的能力0000000
専門的能力80002000100
分野横断的能力0000000