ソフトウェア工学

科目基礎情報

学校 明石工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 ソフトウェア工学
科目番号 0047 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電気情報工学科(情報工学コース) 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 (教科書)小泉寿男、辻秀一、吉田幸二、中島毅:「IT Text ソフトウェア開発 (改訂2版)」、オーム社
担当教員 炭崎 竜平,丸山 高弘

到達目標

[1] ソフトウェアを中心としたシステム開発のプロセスを説明できる。
[2] ユーザの要求に従ってシステム設計を行うプロセスを説明できる。
[3] プロジェクト管理の必要性、及びその手法(WBS、PERT図等)について説明できる。
[4] 定量的指標値を用いた品質管理の必要性を説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1ソフトウェアを中心としたシステム開発のプロセスを十分に説明できる。ソフトウェアを中心としたシステム開発のプロセスを説明できる。ソフトウェアを中心としたシステム開発のプロセスを説明できない。
評価項目2ユーザの要求に従ってシステム設計を行うプロセスを十分に説明できる。ユーザの要求に従ってシステム設計を行うプロセスを説明できる。ユーザの要求に従ってシステム設計を行うプロセスを説明できない。
評価項目3プロジェクト管理の必要性、及びその手法(WBS、PERT図等)について十分に説明できる。プロジェクト管理の必要性、及びその手法(WBS、PERT図等)について説明できる。プロジェクト管理の必要性、及びその手法(WBS、PERT図等)について説明できない。
評価項目4定量的指標値を用いた品質管理の必要性を十分に説明できる。定量的指標値を用いた品質管理の必要性を説明できる。定量的指標値を用いた品質管理の必要性を説明できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (F) 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 (G) 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 (H) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
ソフトウェア開発の基礎について、教科書による理論的な知識を習得するとともに、実際の開発現場での実状を識る。
授業の進め方・方法:
教科書をもとに、実際の開発現場での実情も交えながら解説を行う。
注意点:
グループワークは、履修届のある者を無作為に抽出し複数名でグループを作り、前・後期に関する作業を行うため、グループワークの日はもとよりそれまでの授業についても欠席しないよう注意されたい。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ソフトウェアの性質と開発 ソフトウェア開発の特徴および課題について少なくとも一つ上げられ、その理由を言える。
2週 ソフトウェア開発プロセス 複数の開発プロセスモデルを挙げ、それぞれの特徴を言える。
3週 要求分析 要求分析とプロトタイピングの関係性や有用性について言える。
4週 ソフトウェア設計 モジュールの結合度の低い場合と高い場合のモジュール間の依存性について述べ、モジュール結合度の低い具体例を言える。
5週 プログラミングとテスト 誤り混入をさせないためのプログラミング手法およびテスト効率を向上させる技法について言える。
6週 テストと保守 保守容易性を確保するための方策について、考察し、述べることができる。
7週 グループワーク 前半6週に関する課題を、グループワークで取り組む。
8週 中間試験
前半に習得した項目について確認する。
4thQ
9週 オブジェクト指向1 身の回りのモノに関して、クラスとインスタンスという言葉を用いて説明できる。
10週 オブジェクト指向2 オブジェクト指向プログラミングの特徴について言える。
11週 ソフトウェア再利用 ソフトウェア再利用の重要性とその困難さについて言える。
12週 プロジェクト管理 プロジェクト管理の重要性を述べることができる。
13週 品質管理 品質管理手法について言える。
14週 ソフトウェア開発規模と見積もり ソフトウェア開発規模の見積もり手法について言える。
15週 グループワーク 後半6週に関する課題を、グループワークで取り組む。
16週 期末試験
後半に習得した項目について確認する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学情報系分野ソフトウェアソフトウェアを中心としたシステム開発のプロセスを説明できる。4
コンピュータシステムユーザの要求に従ってシステム設計を行うプロセスを説明することができる。4
プロジェクト管理の必要性について説明できる。4
WBSやPERT図など、プロジェクト管理手法の少なくとも一つについて説明できる。4

評価割合

試験グループワーク相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80200000100
基礎的能力0000000
専門的能力80200000100
分野横断的能力0000000