Software Engineering

Course Information

College Akashi College Year 2019
Course Title Software Engineering
Course Code 0047 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Electrical and Computer Engineering Computer Engineering Course Student Grade 5th
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials (教科書)小泉寿男、辻秀一、吉田幸二、中島毅:「IT Text ソフトウェア開発 (改訂2版)」、オーム社
Instructor MARUYAMA Takahiro

Course Objectives

[1] ソフトウェアを中心としたシステム開発のプロセスを説明できる。
[2] ユーザの要求に従ってシステム設計を行うプロセスを説明できる。
[3] プロジェクト管理の必要性、及びその手法(WBS、PERT図等)について説明できる。
[4] 定量的指標値を用いた品質管理の必要性を説明できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1ソフトウェアを中心としたシステム開発のプロセスを十分に説明できる。ソフトウェアを中心としたシステム開発のプロセスを説明できる。ソフトウェアを中心としたシステム開発のプロセスを説明できない。
評価項目2ユーザの要求に従ってシステム設計を行うプロセスを十分に説明できる。ユーザの要求に従ってシステム設計を行うプロセスを説明できる。ユーザの要求に従ってシステム設計を行うプロセスを説明できない。
評価項目3プロジェクト管理の必要性、及びその手法(WBS、PERT図等)について十分に説明できる。プロジェクト管理の必要性、及びその手法(WBS、PERT図等)について説明できる。プロジェクト管理の必要性、及びその手法(WBS、PERT図等)について説明できない。
評価項目4定量的指標値を用いた品質管理の必要性を十分に説明できる。定量的指標値を用いた品質管理の必要性を説明できる。定量的指標値を用いた品質管理の必要性を説明できない。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 (F) See Hide
学習・教育到達度目標 (G) See Hide
学習・教育到達度目標 (H) See Hide

Teaching Method

Outline:
企業でソフトウェアの開発・研究をしてきている2人の教員が、その経験を活かし、授業を担当する。ソフトウェア開発の基礎について、教科書による理論的な知識を習得するとともに、実際の開発現場での実状を識る。
Style:
全15週のうち第1週から第14週までは、2人の教員がオムニバス形式で、教科書をもとに、実際の開発現場での実情も交えながら解説を行う。第15週は2人の教員がグループワークを実施する。
Notice:
グループワークは、履修届のある者を無作為に抽出し複数名でグループを作り、前・後期に関する作業を行うため、グループワークの日はもとよりそれまでの授業についても欠席しないよう注意されたい。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st ソフトウェアの性質と開発 ソフトウェア開発の特徴および課題について少なくとも一つ上げられ、その理由を言える。
2nd ソフトウェア開発プロセス 複数の開発プロセスモデルを挙げ、それぞれの特徴を言える。
3rd 要求分析 要求分析とプロトタイピングの関係性や有用性について言える。
4th ソフトウェア設計 モジュールの結合度の低い場合と高い場合のモジュール間の依存性について述べ、モジュール結合度の低い具体例を言える。
5th プログラミングとテスト 誤り混入をさせないためのプログラミング手法およびテスト効率を向上させる技法について言える。
6th テストと保守 保守容易性を確保するための方策について、考察し、述べることができる。
7th グループワーク 前半6週に関する課題を、グループワークで取り組む。
8th 中間試験
前半に習得した項目について確認する。
4th Quarter
9th オブジェクト指向1 身の回りのモノに関して、クラスとインスタンスという言葉を用いて説明できる。
10th オブジェクト指向2 オブジェクト指向プログラミングの特徴について言える。
11th ソフトウェア再利用 ソフトウェア再利用の重要性とその困難さについて言える。
12th プロジェクト管理 プロジェクト管理の重要性を述べることができる。
13th 品質管理 品質管理手法について言える。
14th ソフトウェア開発規模と見積もり ソフトウェア開発規模の見積もり手法について言える。
15th グループワーク 後半6週に関する課題を、グループワークで取り組む。
16th 期末試験
後半に習得した項目について確認する。

Evaluation Method and Weight (%)

試験グループワーク相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80200000100
基礎的能力0000000
専門的能力80200000100
分野横断的能力0000000