Experiments of Computer Engineering II

Course Information

College Akashi College Year 2019
Course Title Experiments of Computer Engineering II
Course Code 0048 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Experiment Credits School Credit: 2
Department Electrical and Computer Engineering Computer Engineering Course Student Grade 5th
Term First Semester Classes per Week 4
Textbook and/or Teaching Materials (教科書) なし(参考文献)河村一樹:「改訂新版 ソフトウェア工学入門」、近代科学社
Instructor HAMADA Yukihiro

Course Objectives

この科目では、チーム単位でソフトウェアの開発を行うことにより、チームワークの行い方と、開発プロセスへの理解を深めることを目的とする。
具体的な達成目標は以下の通りである。
[1] 開発するソフトウェアの要求定義書を作成し発表すること
[2] ソフトウェアの外部・内部設計書を作成し発表すること
[3] ソフトウェアを作成し発表すること
[4] チームのどのメンバーもソフトウェアを開発するいずれかの段階でリーダーとなって開発をリードすること。また、提出文書とプレゼンテーション用スライド作成の分担を指示し進捗状況を確認すること

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1開発するソフトウェアの要求定義書を的確に作成して発表できる開発するソフトウェアの要求定義書を作成して発表できる開発するソフトウェアの要求定義書を作成できず、発表もできない
評価項目2ソフトウェアの外部・内部設計書を的確に作成して発表できるソフトウェアの外部・内部設計書を作成して発表できるソフトウェアの外部・内部設計書を作成できず、発表もできない
評価項目3設計したソフトウェアを的確に作成して発表できる設計したソフトウェアを作成して発表できる設計したソフトウェアを作成できず、発表もできない
評価項目4チームのどのメンバーも、ソフトウェアを開発するいずれかの段階でリーダーとなって、開発を的確にリードできる。また、提出文書とプレゼンテーション用スライド作成の分担を的確に指示して進捗状況を確認できる。チームのどのメンバーも、ソフトウェアを開発するいずれかの段階でリーダーとなって、開発をリードできる。また、提出文書とプレゼンテーション用スライド作成の分担を指示して進捗状況を確認できる。チームのどのメンバーもソフトウェアを開発するいずれかの段階でリーダーとなるが、開発をリードできない。また、提出文書とプレゼンテーション用スライド作成の分担を指示することができず、進捗状況も確認できない

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 (B) See Hide
学習・教育到達度目標 (E) See Hide
学習・教育到達度目標 (F) See Hide
学習・教育到達度目標 (G) See Hide

Teaching Method

Outline:
企業において、ソフトウェアは一般に複数のメンバーから成るチームにより開発される。ソフトウェアの開発は要求定義→外部設計→内部設計→プログラム設計→プログラミング→テストの工程を経て、ソフトウェアの運用と保守に入る。情報工学実験IIでは、チーム単位で、同様の段階を踏みながらソフトウェアを開発する。
Style:
3人ないし4人のチームでのPBL
Notice:
チームで仕事の分担を決め、各メンバーは自分の分担に責任をもつこと。分担した仕事の進捗状況を毎週チーム内で報告しあい、障壁がある場合にはチーム全員で対処すること。提出物は期限内に提出すること。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ガイダンス
自分が所属するチーム、取り組む問題、および日程を把握することができる。また、ソフトウェア開発のプロセスについて説明できる。
2nd 要求分析・定義(1)
開発するソフトウェアの要求分析・定義を行うことができる。
3rd 要求分析・定義(2)
開発するソフトウェアの要求定義書を作成し、プレゼンテーション用のスライドを作成することができる。
4th 要求定義書の発表
開発するソフトウェアの要求定義書のプレゼンテーションを行うことができる。
5th 外部・内部設計(1)
開発するソフトウェアの外部設計と内部設計を行うことができる。
6th 外部・内部設計(2)
開発するソフトウェアの外部・内部設計書を作成し、プレゼンテーション用のスライドを作成することができる。
7th 外部・内部設計書の発表
開発するソフトウェアの外部・内部設計書のプレゼンテーションを行うことができる。
8th なし
2nd Quarter
9th プログラム設計
開発するソフトウェアのデータフローダイアグラムを修正し、必要に応じてプログラム設計を行うことができる。
10th プログラミング 1/4
開発するソフトウェアのプログラミングを行うことができる。
11th プログラミング 2/4
開発するソフトウェアのプログラミングを行うことができる。
12th プログラミング 3/4
開発するソフトウェアのプログラミングを行うことができる。
13th プログラミング 4/4
開発するソフトウェアのプログラミングを行うことができる。
14th テスト・修正とドキュメント作成
開発するソフトウェアのテストを行い、必要に応じて修正を施すことができる。また、ユーザ向けのマニュアルを作成し、プレゼンテーションとデモンストレーションの準備をすることができる。
15th ソフトウェアのプレゼンテーションとデモンストレーション
開発したソフトウェアのプレゼンテーションとデモンストレーションを行うことができる。
16th 期末試験実施せず

Evaluation Method and Weight (%)

要求定義書発表1外部・内部設計書発表2ユーザマニュアル発表3デモンストレーションTotal
Subtotal15151515151015100
基礎的能力00000000
専門的能力15151515151015100
分野横断的能力00000000