日本史

科目基礎情報

学校 明石工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 日本史
科目番号 0039 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 都市システム工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 笹山晴生他『詳説日本史B』山川出版社詳説日本史図録編集委員会(編)『山川詳説日本史図録』山川出版社
担当教員 本間 哲也

到達目標

1.特に近代以降の日本社会を,内外の地理的条件や世界史的視野を踏まえ,政治・経済・文化・国際環境などの要素を総合した幅広い見方で把握する。
2.社会の諸事象をその歴史的な形成・展開の過程の実証的な考察によって捉える見方や考え方を身に付ける。
3.国際社会に主体的に生き平和・民主的な国家・社会を形成する公民としての自覚と資質を養う。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1内外の地理的条件や世界史的背景を踏まえ,政治・経済・文化・国際環境などの要素を総合して,日本社会を把握できる。日本社会の理解において,地理的条件や世界史的背景をある程度踏まえ,政治・経済・文化・国際環境などの要素の相互の影響を一応認識している。日本社会の理解において,地理的条件や世界史的背景への目配りが不十分で,政治・経済・文化・国際環境などの要素の関わり合いも十分認識していない。
評価項目2社会の諸事象に対し,その歴史的な形成・展開のプロセスやメカニズムを実証的に考察できる。社会の諸事象に対し,その歴史的な形成・展開のプロセスやメカニズムを不完全ながらも実証的に考察できる。社会の諸事象における,その歴史的な形成・展開のプロセスやメカニズムを理解していない。
評価項目3国際社会に主体的に生きる意志と,平和・民主的な国家・社会を形成する公民としての自覚をもっている国際社会において平和・民主的な国家・社会を形成する公民であるとの自覚をある程度持っている国際社会の一員であることの認識や,公民として平和・民主的な国家・社会を築こうという意思が不十分

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (C) 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 (H) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
近代以降を中心とする日本史の枠組みと流れを把握することを通して日本社
会の特質を理解する。また,社会の事象や構造を捉える際の,客観的・科学
的態度を養う。
授業の進め方・方法:
板書を中心に,教科書・図録・配布資料などを用いて授業を進める。
注意点:
用語・人名・年号などの暗記に留まらず,それらを結びつけるストーリー(因果関係)の理解に努めてほしい。上述のように板書中心の授業なので,確実にノート作成のこと。なお授業計画は必要に応じ補正の可能性あり
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 江戸幕府体制の基本構造 流通経済進展に伴う経済圏拡大圧力が戦国時代,さらには天下統一事業をもたらしたことを理解する。
幕藩体制の支配構造・経済的基盤などを説明できる。
2週 江戸幕府体制の動揺 幕府・藩の財政赤字構造を理解し,諸「改革」の意義と限界を説明できる。
3週 開国 欧米諸国のアジア進出の背景を理解する。日本側の外交戦略を理解する。
4週 攘夷と倒幕 開港・貿易開始の国内経済への影響を理解する。討幕運動の展開と幕府・諸藩・英仏など諸外国の相互連関を把握する。
5週 明治維新 江戸幕府滅亡・明治新政府成立の経過を把握する。明治初期の政策を通して新政府の政治理念を理解する。
6週 明治国家の形成過程 (1) 明治政府の内政・外交政策を探求し,「富国強兵」「殖産興業」の思想と内容を具体的に説明できる。
7週 明治国家の形成過程 (2) 同上
8週 中間試験
2ndQ
9週 自由民権運動 運動の経過を調べ,背景にある社会構造と利害対立を理解する。
10週 立憲体制の確立 憲法制定の思想と過程を調べる。憲法が目指した政治原理を理解する。続く諸法典・地方制度・軍制・教育制度の整備を知る。
11週 条約改正 東アジアを巡る国際環境(特に英露関係)の変化と不平等条約の改正交渉の進展の関係を理解する。
12週 日清戦争 朝鮮をめぐる対立と日清戦争の関係を理解する。また同戦争が日本とアジアに与えた影響を知る。
13週 藩閥と政党 明治期の日本政治の対立軸がどう変化していったかを説明できる。
14週 日露戦争 英露対立を軸とした世界情勢から戦争を理解する。日本の善戦がアジア諸国に与えた影響,日本人の対外意識の変化を考察する。
15週 日露戦後の国際関係 満州経営や韓国の植民地化の過程を,国民意識の変化と併せて理解する。
16週 期末試験
後期
3rdQ
1週 日本資本主義の形成 日清・日露戦争前後の資本主義経済確立過程を理解する。
2週 日本資本主義の発達 戦前の資本主義の特質を把握する。当時の社会問題・労働問題と社会運動を調べる。
3週 第一次世界大戦と日本 第一次世界大戦前後の国内政治・対外政策の推移を,政党政治の発展や中国進出の状況を踏まえて理解する。
4週 政党政治の確立 政党勢力が力を得,二大政党による政党内閣制が成立する過程を理解する。
5週 大正デモクラシー 戦後の国際協調体制の進展と日本の地位を理解する。民主主義的風潮と社会運動の動向を調べる。
6週 日本経済の破綻 相次ぐ恐慌と,背景となる震災・金解禁・世界恐慌との関連を理解する。
7週 軍部の台頭 対外政策の推移を,世界情勢や軍部の政治的進出に着目して調べる。政党政治の崩壊や国際的孤立の過程を理解する。
8週 中間試験
4thQ
9週 日中戦争 軍部の政治的発言権増大,中国への軍事進出の過程を理解する。軍需による日本経済活性化と,経済の国家統制強化が並行する状況を理解する。
10週 太平洋戦争 開戦に踏み切った国際情勢を理解する。開戦から終戦への過程を,国民生活への影響とともに整理する。
11週 占領政策 戦後の世界秩序を踏まえ,占領政策・民主化政策,日本国憲法制定を理解する。
12週 冷戦と講和 東アジア情勢の変化を踏まえた占領終結の意味,およびその後の日米関係の継続の意味を,様々な国の立場から考える。
13週 55年体制と安保体制 保守・革新の二大勢力から安定保守政権になる経過を理解する。日本の国際社会復帰の影響を,諸外国との関係を踏まえ考察する。
14週 経済復興と高度成長 朝鮮特需に始まる経済復興・高度成長を,経済の国際化・技術革新などの側面を踏まえ理解する。併せて顕在化した社会問題につき考える。
15週 55年体制終結と平成不況 冷戦終結後の東欧革命,55年体制崩壊のプロセスを理解する。バブル経済から平成不況への変化の要因を考察する。
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会地理歴史的分野近代化を遂げた欧米諸国が、19世紀に至るまでに、日本を含む世界を一体化していく過程について、その概要を説明できる。2
帝国主義諸国の抗争を経て二つの世界大戦に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、平和の意義について考察できる。3
第二次世界大戦後の冷戦の展開からその終結に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、そこで生じた諸問題を歴史的に考察できる。3
19世紀後期以降の日本とアジア近隣諸国との関係について、その概要を説明できる。3
公民的分野自己が主体的に参画していく社会について、基本的人権や民主主義などの基本原理を理解し、基礎的な政治・法・経済のしくみを説明できる。2
現代社会の考察現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。1

評価割合

筆記試験提出課題相互評価授業態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合702001000100
基礎的能力702001000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000