水理学Ⅱ

科目基礎情報

学校 明石工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 水理学Ⅱ
科目番号 4317 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 都市システム工学科 対象学年 3
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 神田佳一編,PEL水理学(実教出版)
担当教員 神田 佳一

到達目標

1)運動量保存則を説明できる。
2)層流,乱流の抵抗則及び流速分布を説明できる。
3)管路の 摩擦損失,形状損失について説明できる。
4)単管路、分岐合流管路、管路網などの管路流れの計算ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1運動量保存則を用いて流れに作用する種々の力及び運動量を計算できる。運動量保存則を説明できる。運動量保存則を説明できない。
評価項目2層流,乱流の抵抗則を十分に理解し、種々の流速分布の計算ができる。層流,乱流の抵抗則及び流速分布を説明できる。層流,乱流の抵抗則及び流速分布を説明できない。
評価項目3管路の 摩擦損失,形状損失について理解し、種々の損失計算ができる。管路の 摩擦損失,形状損失について説明できる。管路の 摩擦損失,形状損失について説明できる。
評価項目4単管路、分岐合流管路、管路網などの種々の管路流れの計算ができ、管路の設計ができる。単管路、分岐合流管路、管路網などの管路流れの計算ができる。単管路、分岐合流管路、管路網などの管路流れの計算ができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
水理学は,河川,海岸・海洋,人工水路などにおける水の流動現象を対象とする科目である。水理IIでは,運動量保存則や管水路の流れについて学ぶ。
授業の進め方・方法:
講義を中心に授業を進めるが,必要に応じて資料の配付,プロジェクターでの説明を行う。また,授業中には復習も兼ねて基礎的事項に関する質問を随時行い,知識の定着を図る。なお,適時リポート課題を与える。
注意点:
演習問題等を数多く解いて内容を十分に理解すること。ノートをしっかりととること。電卓を持参すること。身近な水の流れに興味をいだき、流れの不思議さを発見するよう心掛けてほしい。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課
連絡先:kanda@akashi.ac.jp

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 層流と乱流(1) 層流と乱流を説明できる。
2週 層流と乱流(2) 層流と乱流を説明できる。
3週 層流と乱流(3) レイノルズ数の計算ができる。
4週 層流と乱流(4) 層流の流速分布を計算できる。
5週 層流と乱流(5) 乱流の流速分布を計算できる。
6週 管路の摩擦損失(1) 管路の摩擦損失抵抗則を説明できる。
7週 管路の摩擦損失(2) 管路の摩擦損失係数を計算できる。
8週 管路の形状損失 管路の形状損失を説明できる。
4thQ
9週 中間試験
10週 単一管路の流量計算(1) 単一管路のエネルギー線、動水勾配線を説明できる。
11週 単一管路の流量計算(2) 単一管路のエネルギー線、動水勾配線を説明できる。
12週 並列管・分岐管・合流管の流量計算(1) 並列管・分岐管・合流管の流量計算ができる。
13週 並列管・分岐管・合流管の流量計算(2) 並列管・分岐管・合流管の流量計算ができる。
14週 管路網 管路網の流量計算ができる。
15週 サイフォン・ポンプ・発電機 ポンプ・発電機の計算ができる。
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
分野横断的能力態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。3
自らの考えで責任を持ってものごとに取り組むことができる。3
目標の実現に向けて計画ができる。3
目標の実現に向けて自らを律して行動できる。3
日常の生活における時間管理、健康管理、金銭管理などができる。3
社会の一員として、自らの行動、発言、役割を認識して行動できる。3
チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。3
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。3
当事者意識をもってチームでの作業・研究を進めることができる。3
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。3
リーダーがとるべき行動や役割をあげることができる。3
適切な方向性に沿った協調行動を促すことができる。3
リーダーシップを発揮する(させる)ためには情報収集やチーム内での相談が必要であることを知っている3
法令やルールを遵守した行動をとれる。3
他者のおかれている状況に配慮した行動がとれる。3
その時々で自らの現状を認識し、将来のありたい姿に向かっていくために現状で必要な学習や活動を考えることができる。3
コミュニケーション能力や主体性等の「社会人として備えるべき能力」の必要性を認識している。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポート課題合計
総合評価割合90000010100
基礎的能力0000000
専門的能力90000010100
分野横断的能力0000000