アクティブラーニング入門

Course Information

College Akashi College Year 2018
Course Title アクティブラーニング入門
Course Code 0010 Course Category General / Compulsory
Class Format Seminar Credits School Credit: 1
Department Architecture Student Grade 1st
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 『学習設計マニュアル』(北大路書房)
Instructor TAKEOKA Atsue

Course Objectives

1)高専(高等教育機関)で必要とされる自律的な学び方を実践することができる。
2)協同学習の基本技法を学び、それをいくつか実践することができる。
3)授業時間外に自主的な学習することができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1自分自身の学習スタイル・特徴に基づいて、自分にふさわしい自律的な学び方がどういうものであるかを説明できる。自分自身の学習スタイル・特徴を判定でき、学んだ範囲の自律的な学び方について説明できる。学習スタイル・特徴、自律的な学び方を説明できない。
評価項目2自分自身の学習スタイル・特徴に基づいて、自分にふさわしい学び方を実践できる。自分にふさわしい学び方を実践できる。自分にふさわしい学び方を実践できない。
評価項目3学んだ範囲の協同学習の基本技法について、それぞれの特徴を挙げながら説明ができる。いくつかの協同学習の基本技法の説明ができる。協同学習の基本技法の説明できない。
評価項目4学んだ範囲の協同学習の基本技法をすべて実践できる。学んだ範囲の協同学習の基本技法をいくつか実践できる。協同学習の基本技法を実践できない。
評価項目5副学習教材について、授業時間外に自主的な学習を進めることができ、合格基準に達することができた。副学習教材について、促しに応じて学習を進めることができ、合格基準に達することができた。副学習教材について、学習を進めることができず、合格基準に達することができなかった。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 (D) See Hide
学習・教育到達度目標 (E) See Hide

Teaching Method

Outline:
高等教育機関(高専)で身につけるべき力の一つに、自ら課題を設定し、それにふさわしい解を見つけ出すというものがあります。これは21世紀を生きるすべての人に必要な力です。高専に入学されたみなさんは、なるべく早いうちからこのような力をつけるための学び方を身につけていくことが求められています。この科目では、これまでに身に付けてきた「勉強」ではなく、自ら主体的、自律的に「学ぶ」方法を学びます。また、仲間と協力しながら、課題発見・解決のプロセスを学びます。
Style:
テキストに基づいて、さまざまな学び方の技法を学びます。ほんとうに学べているのか、クイズや練習問題で確かめ、それらの学びを自分でどう実践していくのかを整理して書いてもらいます。また、グループワークによって、学びを確かめる機会も設けています。
Notice:
1)ほぼ毎回、パソコンなどのICT機器を使います。キーボード操作に慣れていない人は、早めにキーボード操作に慣れる練習を自主的に行う必要があります。(毎回の学びを確認・整理するために、ポートフォリオを、また、理解度を確認するためにクイズフォームを使用します。)
2)授業の他に、学び方を学ぶ副教材学習があります。試験の振り返り方、ノートの取り方、時事問題を読み方、実用文の書き方などをホームルームの時間や、eラーニングで実施する予定です。これらの活動への取り組みも評価の対象とします。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st この科目で何を学ぶか?
自分を取り巻く学習環境を知る
『学習設計マニュアル』
科目の目標を説明できる。
学びをデザインすることの必要性を説明できる。
2nd 合宿研修 これからともに学ぶ仲間と知り合い、高専生活の目標を立てることができる。
3rd 学習スタイルを把握する
『学習設計マニュアル』
学習スタイルの違いについて説明できる。自分にあった学習スタイルを説明できる。
4th 学び方を振り返る
『学習設計マニュアル』
メタ認知について説明できる。自分の学び方の特徴に基づいて振り返りを実践できる。
5th 失敗に強くなる
『学習設計マニュアル』
失敗から学ぶ方法を説明できる。自律的援助を活用した学びが実践できる。
6th 時間を管理する
『学習設計マニュアル』
タイムマネジメントの方法を例示できる。締め切りとできばえを意識した時間管理ができる。
7th 学習意欲を高める
『学習設計マニュアル』
自らが抱えている学習意欲の問題について説明できる。学習意欲を高めることができる。
8th 中間試験
2nd Quarter
9th 学び合う下地を作る
『学習設計マニュアル』
学びの場で予測される多様性について説明できる。傾聴・アサーティブが実践できる。
10th 意見を出し合い整理する
『学習設計マニュアル』
協同学習の技法を実践し、説明できる。ブレーンストーミング、KJ法の練習が実践できる。
11th 仲間と力を合わせる
『学習設計マニュアル』
協同学習の重要性を説明できる。協同学習のグランドルールを提案できる。
12th 協同学習の実践練習①
実践に役立つ学びにする
『学習設計マニュアル』
実践に役立つ学びの原則が説明できる。学びと関連したテーマのアイデアを挙げることができる。
13th 協同学習の実践練習②
テーマを決める
テーマを決め、調査すべき事柄を明確にすることができる。
14th 協同学習の実践練習③
テーマに沿って調べ、考えたことを発表する
決めたテーマに沿って調べたこと、考えたことを発表し、意見を述べたり、意見を聞いたりできる。
15th これからの学びを想像する
『学習設計マニュアル』
21世紀型スキルについて説明できる。これからの自分の学びを設計できる。
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオ副学習Total
Subtotal6001002010100
基礎的能力000001010
専門的能力0000000
分野横断的能力60010020090