建築意匠B

科目基礎情報

学校 明石工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 建築意匠B
科目番号 0034 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建築学科 対象学年 2
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 岡田光正他『新訂 建築計画1』鹿島出版会参考:『コンパクト建築設計資料集成』丸善
担当教員 本塚 智貴

到達目標

1)建築空間が地理的環境、構造・機能、建築技術によって形作られていることを説明できる
2)人体寸法や身の回りの寸法、単位寸法などについて説明することができる
3)歴史的建造物の保存活用や建物の持続可能なしくみ

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1建築空間が地理的環境、構造・機能、建築技術によって形作られていることを系統立てて説明できる建築空間が地理的環境、構造・機能、建築技術によって形作られていることを説明できる建築空間が地理的環境、構造・機能、建築技術によって形作られていることを説明できない
評価項目2人体寸法や身の回りの寸法、単位寸法などについて具体的に説明することができる人体寸法や身の回りの寸法、単位寸法などについてある程度説明することができる人体寸法や身の回りの寸法、単位寸法などについて説明することができない
評価項目3歴史的建造物の保存活用や建物の持続可能なしくみについて、具体例をあげながら説明できる歴史的建造物の保存活用や建物の持続可能なしくみについて説明できる歴史的建造物の保存活用や建物の持続可能なしくみについて説明できない

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (D) 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 (F) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
気候、風土、歴史、文化など、建築がその土地が持つ様々な要素から形作られてきたことを知り、建築に対する多角的なものの見方や建物を計画する上で必要な基礎知識を身につけることを目標とする。
授業の進め方・方法:
自らのデザインを形にしていく過程を通して、身の回りにある形がもつ意味について考える。
演習課題(作品)は期限までに確実に完成し、他の学生にデザインの意図を伝えることを意識するとともに、他の学生の作品についても積極的に講評していくこと。
注意点:
普段から身の回りの環境に関心を持ち、人の行為と空間との関係などを良く観察するようにすること。課題に取り組むときは、しっかりと情報収集して、自分の意見を入れること。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 オリエンテーション 本授業の進め方や評価方法、目標を理解し、人に説明することができる。
2週 空間の形態(1):地理的環境と形態 気候や風土、歴史や文化などから形作られてきた建築の特徴について説明することができる。
3週 空間の形態(2):構造・機能と形態 構造や機能から形作られてきた建築の特徴について説明することができる。
4週 空間の形態(3):建築技術と形態 技術の進化に伴い大量生産により生み出された建築の特徴について説明することができる。
5週 デザインを形にする手法(1):身近なパッケージデザイン 牛乳パックやお菓子のパッケージデザインからデザインの意図を読み解くことができる。
6週 デザインを形にする手法(2):身近なパッケージデザイン ある目的をもった「箱」をデザインすることができる。
7週 デザインを形にする手法(3):身近なパッケージデザイン 自らデザインした「箱」を形にすることができる。
8週 デザインを形にする手法(4):身近なパッケージデザイン デザインの意図や魅力を他者に伝えることができる。
4thQ
9週 寸法と規模の計画(1):人体寸法・動作寸法 自分自身の体の寸法を把握し、その寸法を使って身近なものの寸法を測ることができる。
10週 寸法と規模の計画(2):身の回りの寸法 身近な空間を実測し図面化することができる。
11週 寸法と規模の計画(3):パーソナルスペース パーソナルスペースについて説明することができる。
12週 身体機能を補完する機械(1):自分にあった掃除道具の提案 自分自身の体と空間の関係性について説明することができる。
13週 身体機能を補完する機械(2):自分にあった掃除道具の提案 自分自身の体と空間の関係性から身体機能を補完する機械を提案することができる。
14週 身体機能を補完する機械(3):自分にあった掃除道具の提案 提案した機械を作成し、機能が発揮できるように調整できる。
15週 身体機能を補完する機械(4):自分にあった掃除道具の提案 思考からデザインの過程について整理し、他者に伝えることができる。
16週 期末試験実施せず。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野設計・製図製図用具の特性を理解し、使用できる。5
線の描き分け(3種類程度)ができる。5
文字・寸法の記入を理解し、実践できる。5
建築の各種図面の意味を理解し、描けること。5
図面の種類別の各種図の配置を理解している。5
図面の尺度・縮尺について理解し、図面の作図に反映できる。5
立体的な発想とその表現(例えば、正投象、単面投象、透視投象などを用い)ができる。5
ソフトウェアを用い、各種建築図面を作成できる。5
各種模型材料(例えば、紙、木、スチレンボードなど)を用い、図面をもとに模型を製作できる。または、BIMなどの3D-CADにより建築モデルを作成できる。5
与えられた条件をもとに、コンセプトがまとめられる。1
与えられた条件をもとに、動線・ゾーニングのエスキスができる。1
与えられた条件をもとに、配置図、各階平面図、立面図、断面図などがかける。1
設計した建築物の模型またはパースなどを製作できる。1
講評会等において、コンセプトなどをまとめ、プレゼンテーションができる。1
敷地と周辺地域および景観などに配慮し、配置、意匠を検討できる。1
建築の構成要素(形と空間の構成)について説明できる。5
建築における形態(ものの形)について説明できる。5

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他課題レポート合計
総合評価割合070030000100
基礎的能力00000000
専門的能力070030000100
分野横断的能力00000000