建築環境工学Ⅰ

Course Information

College Akashi College Year 2018
Course Title 建築環境工学Ⅰ
Course Code 0058 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Architecture Student Grade 3rd
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 建築環境工学 (初学者の建築講座) 倉渕 隆著
Instructor HIRAISHI Toshihiro

Course Objectives

本講義では、省エネルギーと快適性を両立するために必要な知識を習得する。その後、自らが選んだテーマについて調査とプレゼンテーションを行い、そのプレゼンテーションに対して相互に質問することで理解を深める。講義内容は、建築のどの専門分野に就いても実社会で必要とされ地球環境保全、新エネルギー利用等の今日的なテーマを含んでいる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
知識建築環境工学に関する基礎知識を習得し、具体例をあげて説明できる。建築環境工学に関する基礎知識を説明できる。建築環境工学に関する基礎知識を説明できない。
プレゼンテーション能力建築環境工学の知識についてクラスメイトが理解できるプレゼンテーションが的確にできる。建築環境工学の知識についてクラスメイトが理解できるプレゼンテーションができる。建築環境工学の知識についてクラスメイトが理解できるプレゼンテーションができない。
質問力クラスメイトのプレゼンテーションについて的確な質疑ができる。クラスメイトのプレゼンテーションについて質疑できる。クラスメイトのプレゼンテーションについて質疑できない。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 (A) See Hide
学習・教育到達度目標 (C) See Hide
学習・教育到達度目標 (D) See Hide

Teaching Method

Outline:
快適性と省エネルギーの両立をどのように達成するか、その建築学的手法を理解し、定常状態での予測計算が出来る。
Style:
第1~7週:屋外・都市環境、熱環境、湿度、空気環境の概要に関して必要な基礎知識を得る。
第8~14週は 第1~7週に学んだ内容の中からそれぞれの学生が興味を持ったテーマを選び、そのテーマについて5分間のプレゼンテーションと3分間の学生からの質疑を行う。題材が重ならないように7週目に調整を行う。
Notice:
プレゼンテーションでは自分が調べた内容を伝える方法を工夫し、聴衆は質問をすることで相互の理解を深める。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 風土と建築、気候、気象、雨、雪による温度、湿度について解説する。 風土と建築、気候、気象、雨、雪による温度、湿度について説明できる。
2nd ヒートアイランドの現象、大気汚染の歴史と現象、都市環境における緑の役割について解説する。 ヒートアイランドの現象、大気汚染の歴史と現象、都市環境における緑の役割について説明できる。
3rd 伝導、放射、対流、物質移動による熱の伝わり、材料の熱的性質について解説する。温湿度の測定方法、実験方法について解説し、放射温度計を用いて物体の温度を測定する。 伝導、放射、対流、物質移動による熱の伝わり、材料の熱的性質について説明できる。温度湿度の測定方法、実験方法が説明できる。
4th 室温の形成、壁体を貫流する熱量の計算する。 室温の形成、壁体を貫流する熱量の計算できる。
5th 湿り空気、空気線図、温熱環境要素、温熱環境指標について解説する。 湿り空気、空気線図、温熱環境要素、温熱環境指標について説明できる。
6th 空気汚染の種類と室内空気環境基準について解説する。 空気汚染の種類と室内空気環境基準について説明できる。
7th 自然換気と機械換気についての解説および必要換気量について計算する。
各自が調べる課題の調整と決定。9週以降の授業の進め方と注意点の説明。
自然換気と機械換気についての解説および必要換気量について計算できる。
8th 1週からの7週に学んだ範囲の中からテーマの5分間プレゼンテーション、3分間質疑。未解答の質問に対しては翌週に解答する。 1週からの7週に学んだ範囲の中からテーマの5分間プレゼンテーション、3分間質疑ができる。
2nd Quarter
9th 1週からの7週に学んだ範囲の中からテーマの5分間プレゼンテーション、3分間質疑。未解答の質問に対しては翌週に解答する。 1週からの7週に学んだ範囲の中からテーマの5分間プレゼンテーション、3分間質疑ができる。
10th 1週からの7週に学んだ範囲の中からテーマの5分間プレゼンテーション、3分間質疑。未解答の質問に対しては翌週に解答する。 1週からの7週に学んだ範囲の中からテーマの5分間プレゼンテーション、3分間質疑ができる。
11th 1週からの7週に学んだ範囲の中からテーマの5分間プレゼンテーション、3分間質疑。未解答の質問に対しては翌週に解答する。 1週からの7週に学んだ範囲の中からテーマの5分間プレゼンテーション、3分間質疑ができる。
12th 1週からの7週に学んだ範囲の中からテーマの5分間プレゼンテーション、3分間質疑。未解答の質問に対しては翌週に解答する。 1週からの7週に学んだ範囲の中からテーマの5分間プレゼンテーション、3分間質疑ができる。
13th 1週からの7週に学んだ範囲の中からテーマの5分間プレゼンテーション、3分間質疑。未解答の質問に対しては翌週に解答する。 1週からの7週に学んだ範囲の中からテーマの5分間プレゼンテーション、3分間質疑ができる。
14th 1週からの7週に学んだ範囲の中からテーマの5分間プレゼンテーション、3分間質疑。未解答の質問に対しては翌週に解答する。 1週からの7週に学んだ範囲の中からテーマの5分間プレゼンテーション、3分間質疑ができる。
15th 1週からの7週に学んだ範囲の中からテーマの5分間プレゼンテーション、3分間質疑。未解答の質問に対しては翌週に解答する。 1週からの7週に学んだ範囲の中からテーマの5分間プレゼンテーション、3分間質疑ができる。
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価質疑回数ポートフォリオその他Total
Subtotal702001000100
基礎的能力700000070
専門的能力0000000
分野横断的能力0200100030