Mathematics Ⅰ A

Course Information

College Akashi College Year 2022
Course Title Mathematics Ⅰ A
Course Code 4103 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 4
Department Architecture Student Grade 1st
Term Year-round Classes per Week 4
Textbook and/or Teaching Materials 新基礎数学 高遠節夫ほか著(大日本図書)、同問題集
Instructor OMODA Yasuhiro

Course Objectives

1) 数と式の計算を理解し、計算することができる。
2) 方程式と不等式を理解し、解くことができる。
3) 関数とグラフを理解し、使うことができる。
4) 指数関数と対数関数を理解し、使うことができる。
5) 場合の数と確率の基礎を理解し、計算することができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1数と式の計算をすることができる。数と式の計算を理解できる。数と式の計算を理解できない。
評価項目2方程式と不等式を解くことができる。方程式と不等式を理解できる。方程式と不等式を理解できない。
評価項目3関数とグラフを使うことができる。 関数とグラフを理解できる。 関数とグラフを理解できない。
評価項目4指数関数と対数関数を使うことができる。指数関数と対数関数を理解できる。指数関数と対数関数を理解できない。
評価項目5場合の数と確率の基礎を計算することができる。場合の数と確率の基礎を理解できる。場合の数と確率の基礎を理解できない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
基本的な数式の計算能力および論理的思考能力を養うことを目標とし、高専で必要な数学の基礎を身につける。
Style:
教科書に沿って講義や質問を行いながら理解度を確認し、発表課題を用いた問題演習を行う。
Notice:
予習復習をきちんとすること。分からないことは放置せず質問すること。問題集などを利用して自主的に勉強してほしい。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課
いずれかの週でCBTを行う。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 数と式の計算 整式の加法・減法・乗法の計算ができる。また、簡単な整式の因数分解をすることができる。
2nd 数と式の計算 整式の除法を計算することができる。また、剰余の定理と因数定理を理解し、高次の整式の因数分解をすることができる。
3rd 数と式の計算 分数式の加減乗除の計算ができる。実数・絶対値の意味を理解し、絶対値の簡単な計算ができる。
4th 数と式の計算 平方根の基本的な計算ができる(分母の有理化も含む)。複素数の相等を理解し、その加減乗除の計算ができる。
5th 総括 試験により学習内容の定着度を確認し、振り返りを行う。
6th 方程式と不等式 解の公式等を利用して、2次方程式を解くことができる。解と係数の関係を理解し、あらゆる2次式を因数分解することができる。
7th 方程式と不等式 いろいろな方程式(連立方程式、無理方程式、分数方程式など)を解くことができる。恒等式を理解し、部分分数分解をすることができる。
8th 方程式と不等式 いろいろな等式の証明をすることができる。いろいろな不等式(1次不等式、連立方程式)を解くことができる。
2nd Quarter
9th 方程式と不等式 いろいろな不等式(2次不等式、高次不等式)を解くことができる。いろいろな不等式の証明をすることができる。
10th 方程式と不等式 集合を理解し、命題の真偽を判定することができる。
11th 総括 試験により学習内容の定着度を確認し、振り返りを行う。
12th 2次関数 定義域、値域、象限など使い、関数とグラフの関係を理解できる。
13th 2次関数 2次関数のグラフを描くことができ、最大値・最小値を求めることができる。
14th 2次関数 2次関数のグラフを使い、2次方程式・2次不等式を解くことができる。
15th 総括 試験により学習内容の定着度を確認し、振り返りを行う。
16th なし
2nd Semester
3rd Quarter
1st いろいろな関数 偶関数・奇関数、グラフの平行移動を理解し、べき関数・分数関数を描くことができる。
2nd いろいろな関数 無理関数を描くことができ、逆関数を求めることができる。
3rd 指数関数 累乗根を理解し、指数の拡張を理解し使うことができる。
4th 指数関数 指数関数のグラフを描くことができ、簡単な指数の方程式・不等式を解くことができる。
5th 総括 試験により学習内容の定着度を確認し、振り返りを行う。
6th 対数関数 対数を理解し、対数の性質、底の変換公式を使うことができる。
7th 対数関数 対数関数のグラフを描き、簡単な対数の方程式・不等式を解くことができる。
8th 対数関数 常用対数を使った問題を解くことができる。
4th Quarter
9th 総括 試験により学習内容の定着度を確認し、振り返りを行う。
10th 場合の数と確率の基礎 積の法則・和の法則を理解し簡単な場合の数を求めることができる。いろいろな順列の値を求めることができる。
11th 場合の数と確率の基礎 いろいろな組み合わせの値を求めることができる。二項定理を使うことができる。
12th 場合の数と確率の基礎 独立試行の確率、余事象の確率、排反事象の確率を理解し、計算ができる。
13th 場合の数と確率の基礎 条件付き確率を理解し、問題を解くことができる。
14th 総括 試験により学習内容の定着度を確認し、振り返りを行う。
15th 総括 一年間の学びを振り返り、学びなおしを行う。
16th なし

Evaluation Method and Weight (%)

試験平常点(授業への取り組み、学習態度等)課題発表Total
Subtotal303040100
基礎的能力303040100
専門的能力0000
分野横断的能力0000