日本語Ⅲ-2(留学生科目)

科目基礎情報

学校 明石工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 日本語Ⅲ-2(留学生科目)
科目番号 5322 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建築学科 対象学年 3
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 <教科書>細井和雄編著『理系留学生のための 自然科学の日本語』(スリーエーネットワーク) 、友松悦子著『小論文への12のステップ』(スリーエーネットワーク)
このほか、担当教員がプリントを作成し配付する。
担当教員 久保田 育美

到達目標

1. 自然科学に関するさまざまなトピックに関する長いテクストを読んで内容がわかる。
2. 広汎な範囲の話題について詳細なテクストを作ることができ、自己の視点も説明できる。
3. 内容が抽象的でない限り、流暢かつ自然にやりとりすることができ、相手や場面に応じた言葉遣いができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1テクストを読んで内容がわかり、自分のことばで内容が説明できる。テクストを読んでだいたい内容がわかり、テクスト内の言葉をそのまま用いれば内容が説明できる。テクストを読むことができず、ほとんど内容が説明できない。
評価項目2詳細かつ明瞭な構成でテクストが作れる。また、あるトピックに対する自己の視点が述べられる。ヒントや助言があれば、詳細かつ明瞭な構成でテクストを作ったり、あるトピックに対する自己の視点を述べたりできる。詳細かつ明瞭な構成でテクストを作ったり、自己の視点を述べたりできない。
評価項目3さまざまな話題で、流暢かつ自然にやりとりできる。また、相手や場面に応じた言葉遣いができる。多少不自然な部分はあるが、ある程度流暢にやりとりできる。また、相手や場面に応じた言葉遣いをしようとする姿勢が窺える。流暢で自然なやりとりができず、相手や場面に応じた言葉の使い分けがわからない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
日本語Ⅲ-1 に引き続き、本授業では、より専門性の高い自然科学分野の読み物を通じて、受講生が日本語能力を総合的に伸ばすことを目的とする。またそれと同時に、自己の視点を他者に伝える練習に焦点をあて、専門性の高いトピックについて意見や提案が伝えられるようになることを目指す。
授業の進め方・方法:
教科書と配布プリントを用いて授業を進める。
注意点:
評価の対象としない欠席条件(割合) 1/4以上の欠課

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 医学・生命科学(自然科学の日本語8) 本文で扱われているトピックに関するニュースを見聞きして、重要語句を習得するとともにトピックへの関心が深められる。
2週 医学・生命科学(自然科学の日本語8) 医学・生命科学に関する内容の文章から必要な情報が読み取れる。
3週 宇宙科学(自然科学の日本語10) 宇宙科学に関する内容の文章の大意が読み取れる。
4週 宇宙科学(自然科学の日本語10) 本文で扱われているトピックに関する記事を読んで、必要な情報が読み取れる。
5週 工学(自然科学の日本語6)
工学に関する内容の文章の大意が読み取れる。
6週 工学(自然科学の日本語6)
問いを探す
本文の内容を多角的に捉え、関連あるいは発展した内容で関心のあることが探せる。
7週 工学(自然科学の日本語6)
比較する
第6週の内容について、他との対比を行いながらある物の特徴を明瞭に説明できる。
8週 まとめと振り返り 授業を通して新たに発見したこと、考えが変わったこと、さらには自分の日本語の能力と技能がどうなったかについて説明できる。
4thQ
9週 医学・生命科学(自然科学の日本語9) 医学・生命科学に関する内容の文章の大意を読み取ることができる。
10週 医学・生命科学(自然科学の日本語9) 文で扱われているトピックに関する映像を視聴して、関連語彙や表現を学ぶとともに、自分の考えが深められる。
11週 根拠を示す、反論する 意見交換をする際の観点とその際に使う表現がわかる。
12週 意見を述べる 第10週で考えたことについて意見交換ができる。
13週 意見を書く
第12週の意見交換を踏まえ、第11週で考えたことを作文にまとめられる。
14週 ピア・フィードバックする 作文を他者と見せ合い、互いにフィードバックをすることができる。また、フィードバックを参考に、作文を修正することができる。
15週 やりとり、発展 互いの作文を読み合い、コメントしたり新たな気づきを発表したりできる。
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。4後1,後2,後3,後4,後5,後9,後10,後13
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。4
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。4後1,後10,後12,後14,後15
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。4後12,後15
他者の意見を聞き合意形成することができる。4後12,後14,後15
合意形成のために会話を成立させることができる。4後12,後14,後15
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。4後12,後15
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。3
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。3
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。3
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。3
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。3
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。3
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる4後7
複数の情報を整理・構造化できる。4後6,後7,後8,後11,後13
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。4後7,後11,後12,後13
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。4後11,後12,後13
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。4後8,後14,後15
事実をもとに論理や考察を展開できる。4後11,後12,後13
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。4

評価割合

試験課題ポートフォリオ合計
総合評価割合504010100
基礎的能力5020070
専門的能力0000
分野横断的能力0201030