情報基礎Ⅰ

科目基礎情報

学校 明石工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 情報基礎Ⅰ
科目番号 6128 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建築学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 Teamsを使って課題や資料を配布する。ネットを利用して情報を収集する。
担当教員 平石 年弘

到達目標

学内におけるインターネット利用方法を理解し、情報社会における様々なルールを考えながら行動できる。
プレゼンテーションソフト、動画作成ソフトを使って自己紹介動画を作成できる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1プレゼンテーションソフトを使った発表資料作成および発表が適切にできる。プレゼンテーションソフトを使った発表資料作成および発表ができる。プレゼンテーションソフトを使った発表資料作成および発表ができない。
評価項目2情報社会をより良くするために何をしたらよいか、周りの人と話し合える。情報社会ではどのような問題が起きるのか、起きたときの対処方法について自分の意見を話すことができる。情報社会をより良くするために何をしたらよいか行動できる。情報社会ではどのような問題が起きるのか、起きたときの対処について行動できる。情報社会をより良くするために何をしたらよいか理解できない。情報社会ではどのような問題が起きるのか、起きたときの対処について理解できない。
評価項目3情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを適切に把握している。情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握していない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
現代社会においてパソコンを使用しての文書作成や表計算、インターネットや電子メールを使う能力は必要不可欠である。本授業ではパソコンの基礎知識およびプレゼンテーション用ソフト操作を学習する。また情報を処理・活用する上で重要な情報倫理・セキュリティも学ぶ。
授業の進め方・方法:
授業の進め方と授業内容・方法:
情報処理演習室のPCを用いた解説および実習を主とする。適宜レポートを課す。
注意点:
パスワード管理、SNSの利用上の注意
評価の対象としない欠席条件(1/3以上の欠課)

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 Teamsの機能(チャット、課題、通話、ファイル共有、Office365)を使ってみる。 学内におけるネット利用方法を理解し、Teamsを活用できる。
2週 パソコンの仕組み、BIOS、OS、ソフトの構成、パソコンの起動、ユーザー名、パスワード、ログイン、シャットダウン コンピュータのハードウェア、ソフトウェアに関する基礎的な知識を活用できる。
3週 自己紹介動画の作製方法の説明と作成 パワーポイントやムービーメーカーなどのソフトを使って
自己紹介動画を作る方法について理解する。
4週 自己紹介動画の作製
各種ソフトを使って動画が編集できる。目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。
5週 自己紹介動画の作製
各種ソフトを使って動画が編集できる。目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。
6週 自己紹介動画の作製
各種ソフトを使って動画が編集できる。目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。
7週 クラスメイトの自己紹介動画の鑑賞 ラスメイトの自己紹介動画を鑑賞し、優れた表現方法を理解する。
8週 クラスメイトの自己紹介動画の鑑賞 クラスメイトの自己紹介動画を鑑賞し、優れた表現方法を理解する。
2ndQ
9週 演習問題(インターネット、Web、情報検索) 演習を通して、インターネット、Web、情報検索について理解する。
10週 演習問題(アナログとデジタル、コンピュータの仕組み、情報のデジタル表現) 演習を通して、アナログとデジタル、コンピュータの仕組み、情報のデジタル表現について理解する。
11週 演習問題(インターネットの仕組みと様々なサービス、通信手段の歴史、社会における情報システム、情報社会の特徴と課題) 演習を通して、インターネットの仕組みと様々なサービス、通信手段の歴史、社会における情報システム、情報社会の特徴と課題について理解する。
12週 演習問題(情報社会と個人、セキュリティ対策、情報社会と技術者、ユーザーインターフェースとユーザービリティ) 演習を通して、情報社会と個人、セキュリティ対策、情報社会と技術者、ユーザーインターフェースとユーザービリティについて理解する。
13週 自分のノートパソコンの機能とスペックを調べる。 BYODにより各自が持参するノートパソコンの機能とスペックを理解する。
14週 エクセルを使った演習問題を行う。 エクセルを使って、統計処理ができる。
15週 過去問題の演習 過去問題を解きながらコンピュータの基礎に関する理解を確かめる。
16週 前期末試験 情報基礎での学習内容を理解している。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

自己紹介動画試験合計
総合評価割合50500000100
基礎的能力0000000
専門的能力050000050
分野横断的能力500000050