数学ⅢA

Course Information

College Akashi College Year 2017
Course Title 数学ⅢA
Course Code 0003 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 4
Department Architecture Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 高専テキストシリーズ 微分積分2 上野健爾監修(森北出版)、同問題集
Instructor OMODA Yasuhiro

Course Objectives

(1) 多変数関数の偏微分とそれにまつわる計算能力を獲得し、その極値問題とのつながりを理解する。
(2) 2変数関数の重積分の意味と計算法を身につけ、体積計算に利用する能力を獲得する。
(3) 獲得した知識を現実的な問題への応用に役立てる能力を身につける。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1多変数関数の偏微分とそれにまつわる計算,及び極値の計算が十分にできる。多変数関数の偏微分とそれにまつわる計算,及び極値の計算ができる。多変数関数の偏微分とそれにまつわる計算,及び極値の計算ができない。
評価項目22変数関数の重積分の意味と計算法を身につけ、体積計算が十分にできる。2変数関数の重積分の意味と計算法を身につけ、体積計算ができる。2変数関数の重積分の意味と計算法を身につけ、体積計算ができない。
評価項目3獲得した知識を現実的な問題への応用に役立てることが十分にできる獲得した知識を現実的な問題への応用に役立てることができる獲得した知識を現実的な問題への応用に役立てることができない

Assigned Department Objectives

学習・教育目標 (D) See Hide
学習・教育目標 (G) See Hide
学習・教育目標 (H) See Hide

Teaching Method

Outline:
2変数関数の微分(偏微分)と積分(重積分)の基礎と応用を学ぶ。2変数関数の理論としては、偏導関数の計算、その極値問題への応用、重積分の計算方法と体積計算への利用などを学ぶ。
Style:
最初に教科書に基づいた講義を行う。次に問題演習を行い、その結果をみんなの前で発表してもらう。
Notice:
予習復習をきちんとすること。分からないことは放置せず質問すること。教科書・問題集の問題を利用して自主的に勉強してほしい。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ガイダンス、関数の展開
授業の目的と評価方法を理解する。
高次導関数が計算できる。
2nd 関数の展開
べき級数を学ぶ。
べき級数の収束半径の計算ができる。
3rd 関数の展開
1変数関数のテイラー展開を学ぶ。
1変数関数のテイラー展開の計算ができる。
4th 偏微分法
2変数関数の極限を学ぶ。
2変数関数の極限の計算ができる。
5th 偏微分法
偏導関数の意味を学び、偏導関数の計算を行う。
偏導関数の計算ができる。
6th 偏微分法
偏導関数の計算と、高階の偏導関数の計算を学習する。
高階の偏導関数の計算ができる。
7th 総括
復習と問題演習
これまでに学んだ内容を確実にこなせる。
8th 中間試験
2nd Quarter
9th 試験の解説
試験の解説を行う。
試験の解説を通して、これまでに学んだ内容を十分に理解する。
10th 偏微分法
偏微分について学ぶ。
複雑な偏微分の計算ができる。
11th 極値問題
2変数関数の極値について学ぶ。
極値をとる点の候補を計算できる。
12th 極値問題
2変数関数の極値の Hessian による判定法の公式を学ぶ。
2変数関数の極値の Hessian による判定ができる。
13th 条件付き極値問題
2変数関数で立てられた関係式の陰関数について学ぶ。
条件付きでの極値をとる点の候補を計算できる。
14th 条件付き極値問題
2変数関数で立てられた関係式の陰関数の微分にもとづく極値判定の方法を学ぶ。
条件付きでの極値を判定できる。
15th 総括
復習と問題演習
これまでに学んだ内容を確実にこなせる。
16th 期末試験
2nd Semester
3rd Quarter
1st 曲面の描写
曲面の描写について学ぶ。
曲面の描写ができる。
2nd 2重積累次積分1
空間内の物体の体積として重積分の概念を導入し、これがいかにして分に結び付けて計算されるかを学ぶ。
やさしい累次積分が計算できる。
3rd 2重積分2
2変数関数の、変数ごとの2度の積分(累次積分)の計算を学び、これに慣れる。
少しむつかしい累次積分が計算できる。
4th 2重積分3
引き続き重積分の累次積分による計算に慣れ、また解釈の変更による計算のバリエーション(順序変更)をみる。
累次積分の順序交換ができる。
5th 2重積分4
重積分の変数変換の公式の理論的説明をおこない、これを用いた計算処理について学ぶ。
重積分の易しい変数変換ができる。
6th 2重積分5
極座標やその他の平面での座標変換の意味と、その Jacobian の計算、これを変換因子に伴った重積分の変数変換の公式を学ぶ。
極座標を用いた重積分の計算ができる。
7th 総括
復習及び問題演習
これまでに学んだ内容を確実にこなせる。
8th 中間試験
4th Quarter
9th 試験の解説
試験の解説を行う。
試験の解説を通して、これまでに学んだ内容を十分に理解する。
10th 2重積分の応用2
体積の計算について学ぶ。
体積の計算ができる。
11th 2重積分の応用3
表面積の計算について学ぶ。
表面積の計算ができる。
12th 2重積分の応用4
重心の計算について学ぶ。
重心の計算ができる。
13th 2重積分の応用5
広義積分などを学ぶ。
広義積分の計算ができる。
14th 総括
復習と問題演習
これまでに学んだ内容を確実にこなせる。
15th 総括
復習と問題演習
これまでに学んだ内容を確実にこなせる。
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80200000100
基礎的能力80200000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000