サイエンスⅢA

Course Information

College Akashi College Year 2017
Course Title サイエンスⅢA
Course Code 0005 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Architecture Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 前期:「総合物理1, 2」数研出版 「リードα 物理基礎・物理」数研出版  後期:中山正敏「基礎力学」裳華房
Instructor

Course Objectives

(1) 交流回路と電磁波に関する計算問題を解くことができる.
(2) 気体を対象とした熱力学に関する計算問題を解くことができる.
(3) 原子・原子核・素粒子に関する初等的な問題を解くことができる.
(4) 微積分による取り扱いを含む,力学の基本法則に基づいた力と運動の取り扱いができる.

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1交流回路と電磁波に関する応用的な計算問題を解くことができる.交流回路と電磁波に関する基本的な計算問題を解くことができる.交流回路と電磁波に関する計算問題を解くことができない.
評価項目2気体を対象とした熱力学に関する応用的な計算問題を解くことができる.気体を対象とした熱力学に関する基本的な計算問題を解くことができる.気体を対象とした熱力学に関する計算問題を解くことができない.
評価項目3原子・原子核・素粒子に関する初等的な計算を用いる問題を解くことができる.原子・原子核・素粒子に関する初等的な知識に関する問題を解くことができる.原子・原子核・素粒子に関する初等的な問題を解くことができない.
評価項目4力学の基本法則に基づいた力と運動の的確な取り扱いができる.力学の基本法則に基づいた力と運動の取り扱いができる.力学の基本法則に基づいた力と運動の取り扱いができない.

Assigned Department Objectives

学習・教育目標 (D) See Hide
学習・教育目標 (F) See Hide
学習・教育目標 (G) See Hide

Teaching Method

Outline:
 前期には主として熱と気体に関する分野と原子に関する分野を学習する.
Style:
 授業は講義形式で行い,その中で演習課題や小テストも課す.
Notice:
 毎回の授業に対して予習・復習および問題演習を行うこと.
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 交流と抵抗・コイル・コンデンサー(p209-p216) 交流と抵抗・コイル・コンデンサーに関する計算ができる.
2nd 交流回路のインピーダンス.LC電気振動(共振)と電磁波.(p217-p228) インピーダンス,電気振動,電磁波に関する計算ができる.
3rd 比熱(p182-p191) 比熱に関する計算ができる.
4th ボイル・シャルルの法則と状態方程式(p192-p197) 理想気体の状態方程式に関する計算ができる.
5th 気体分子運動論と内部エネルギー(p198-p204) 気体分子運動論と気体の内部エネルギーに関する計算ができる.
6th 熱力学第一法則と4つの気体状態変化(p205-p209) 熱力学の第一法則と4つの状態変化に関する計算ができる.
7th 2つのモル比熱と熱効率(p210-p217) モル比熱と熱効率に関する計算ができる.
8th 中間試験
2nd Quarter
9th トムソンの実験とミリカンの実験(p242-p249) トムソンの実験とミリカン実験について理解し,関連する計算ができる.
10th 光電効果と仕事関数(p250-p255) 光電効果と仕事関数について理解し,関連する計算ができる.
11th X線と電子線(p256-p264) X線と電子線について理解し,関連する計算ができる.
12th 水素の原子構造とボーアの理論(p266-p272) 水素の原子構造とボーアの理論について理解し,関連する計算ができる.
13th 原子核と放射能(p276-284) 原子核と放射能について理解し,関連する計算ができる.
14th 核分裂と核融合(p285-p292) 核分裂と核融合について理解し,関連する計算ができる.
15th クォークと4つの力(p293-p296) クォークと4つの力について理解し,関連する計算ができる.
16th 期末試験
2nd Semester
3rd Quarter
1st 位置・速度・加速度 質点の運動を微積分に基づいて記述することができる.
2nd 位置・速度・加速度 質点の運動を微積分に基づいて記述することができる.
3rd 運動の法則 運動の法則について説明でき,それらを具体的な問題に適用できる.
4th 運動の法則 運動の法則について説明でき,それらを具体的な問題に適用できる.
5th 仕事と力学的エネルギー 仕事と力学的エネルギーおよびその保存則について説明でき,それらを具体的な問題に適用できる.
6th 仕事と力学的エネルギー 仕事と力学的エネルギーおよびその保存則について説明でき,それらを具体的な問題に適用できる.
7th 仕事と力学的エネルギー 仕事と力学的エネルギーおよびその保存則について説明でき,それらを具体的な問題に適用できる.
8th 中間試験
4th Quarter
9th 力積と運動量 力積と運動量の関係や運動量保存則について説明でき,それらを具体的な問題に適用できる.
10th 力積と運動量 力積と運動量の関係や運動量保存則について説明でき,それらを具体的な問題に適用できる.
11th 振動 振動を取り扱うための代表的な手法を理解し,具体的な問題に適用できる.
12th 振動 振動を取り扱うための代表的な手法を理解し,具体的な問題に適用できる.
13th 振動 振動を取り扱うための代表的な手法を理解し,具体的な問題に適用できる.
14th 流体の力学 本科目の第3四半期に学習した内容を流体に適用できる.
15th 流体の力学 本科目の第3四半期に学習した内容を流体に適用できる.
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験演習課題・小テストTotal
Subtotal6040100
基礎的能力6040100
専門的能力000
分野横断的能力000