建築工学実験

Course Information

College Akashi College Year 2017
Course Title 建築工学実験
Course Code 0018 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Experiment Credits School Credit: 2
Department Architecture Student Grade 4th
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 日本建築学会:「建築材料実験用教材」、日本建築学会野口貴文ほか『ベーシック建築材料』彰国社
Instructor ,KAKUNO Yoshinori

Course Objectives

(1)コンクリートや鋼材の機械的性質に関する材料実験の目的や方法が理解できる。
(2)鉄筋コンクリート梁や鉄骨梁の力学的性質に関する構造実験の目的や方法が理解できる。
(3)実験の目的・方法・結果等を踏まえてレポートの作成ができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1材料実験の目的や方法を十分に理解している。材料実験の目的や方法を理解している。材料実験の目的や方法を理解していない。
評価項目2構造実験の目的や方法を十分に理解している。構造実験の目的や方法を理解している。構造実験の目的や方法を理解していない。
評価項目3実験レポートの要件(目的、方法、結果等)を十分に満足している。実験レポートの要件(目的、方法、結果等)を満足している。実験レポートの要件(目的、方法、結果等)を満足していない。

Assigned Department Objectives

学習・教育目標 (B) See Hide
学習・教育目標 (D) See Hide
学習・教育目標 (G) See Hide

Teaching Method

Outline:
主要構造材料としてのコンクリートや鋼材(鉄筋)の材料的・構造的特性を実験を通して学ぶ。骨材の材料実験、コンクリートの調合設計、強度試験、鉄筋コンクリート梁の載荷実験、H型鋼の載荷実験などを行う。また、建築の材料・設計・施工等に関するビデオ鑑賞により理解を深める。複数教員担当方式(田坂60時間、角野60時間)
Style:
実験毎に目的、方法、結果のまとめ等について説明する。実験はグループで行い、グループ毎にレポートを作成する。提出されたレポートはルーブリックに基づく相互評価を行う。また、ビデオ鑑賞を行い、レポートを作成する。
Notice:
講義と実験を関連づけて理解すること。定められた試験方法を的確に行なうこと。実験データは各自で記録・保管し、レポートに反映させること。授業には電卓を持参すること。安全に留意し、実験に相応しい服装や態度であること。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/5以上の欠課

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 概要説明
実験計画・日程などについて説明する。
実験の目的や意義、及び安全管理について理解できる。
2nd 実験1(1)
実験1(砂及び砂利の単位容積質量試験)説明
単位容積質量試験の目的、方法、結果の表示が理解できる。
3rd 実験1(2)
実験1(前半)、ビデオ鑑賞(後半)
グループ活動として実験を実施できる。実験結果のまとめやビデオ鑑賞のレポート作成ができる。
4th 実験1(3)
実験1(後半)、ビデオ鑑賞(前半)
グループ活動として実験を実施できる。実験結果のまとめやビデオ鑑賞のレポート作成ができる。
5th 実験2(1)
実験2(砂及び砂利のふるい分け試験)説明
骨材のふるい分け試験の目的、方法、結果の表示が理解できる。
6th 実験2(2)
実験2(前半)、ビデオ鑑賞(後半)
グループ活動として実験を実施できる。実験結果のまとめやビデオ鑑賞のレポート作成ができる。
7th 実験2(3)
実験2(後半)、ビデオ鑑賞(前半)
グループ活動として実験を実施できる。実験結果のまとめやビデオ鑑賞のレポート作成ができる。
8th 中間試験
2nd Quarter
9th 実験3(1)
実験3(コンクリートのスランプ試験)説明
コンクリートのスランプ試験の目的、方法、結果の表示が理解できる。
10th 実験3(2)
実験3(前半)、ビデオ鑑賞(後半)
グループ活動として実験を実施できる。実験結果のまとめやビデオ鑑賞のレポート作成ができる。
11th 実験3(3)
実験3(後半)、ビデオ鑑賞(前半)
グループ活動として実験を実施できる。実験結果のまとめやビデオ鑑賞のレポート作成ができる。
12th 調合設計
コンクリートの調合設計について説明する。
JASS5に基づく調合設計の方法が理解できる。
13th 実験4(1)
実験4(コンクリートの圧縮強度試験)説明
コンクリートの圧縮強度試験の目的、方法、結果の表示が理解できる。
14th 実験4(2)
実験4(前半)、ビデオ鑑賞(後半)
グループ活動として実験を実施できる。実験結果のまとめやビデオ鑑賞のレポート作成ができる。
15th 実験4(3)
実験4(後半)、ビデオ鑑賞(前半)
グループ活動として実験を実施できる。実験結果のまとめやビデオ鑑賞のレポート作成ができる。
16th 期末試験
2nd Semester
3rd Quarter
1st 実験5(1)
実験5(鉄筋コンクリート梁の載荷実験)説明
鉄筋コンクリート梁の載荷実験の目的、方法、結果の表示が理解できる。
2nd 実験5(2)
実験5(前半)、ビデオ鑑賞(後半) 試験体の製作
グループ活動として実験を実施できる。実験結果のまとめやビデオ鑑賞のレポート作成ができる。
3rd 実験5(3)
実験5(後半)、ビデオ鑑賞(前半) 試験体の製作
グループ活動として実験を実施できる。実験結果のまとめやビデオ鑑賞のレポート作成ができる。
4th 載荷実験レポートの説明
実験レポートの内容について説明する。
実験結果の理論的な予測や結果の取り纏め方法について理解できる。
5th 実験5(4)
実験5(前半)、ビデオ鑑賞(後半) 載荷実験
グループ活動として実験を実施できる。実験結果のまとめやビデオ鑑賞のレポート作成ができる。
6th 実験5(5)
実験5(後半)、ビデオ鑑賞(前半) 載荷実験
グループ活動として実験を実施できる。実験結果のまとめやビデオ鑑賞のレポート作成ができる。
7th 実験のまとめ
実験データの取り纏め。
実験結果の総括とレポート作成ができる。
8th 中間試験
4th Quarter
9th 実験6(1)
実験6(鉄筋引張試験)説明
鉄筋引張試験の目的、方法、結果の表示が理解できる。
10th 実験6(2)
実験6(前半)、ビデオ鑑賞(後半)
グループ活動として実験を実施できる。実験結果のまとめやビデオ鑑賞のレポート作成ができる。
11th 実験6(3)
実験6(後半)、ビデオ鑑賞(前半)
グループ活動として実験を実施できる。実験結果のまとめやビデオ鑑賞のレポート作成ができる。
12th 実験7(1)
実験7(H型鋼の曲げ実験)説明
H型鋼の曲げ実験の目的、方法、結果の表示が理解できる。
13th 実験7(2)
実験7(前半)、ビデオ鑑賞(後半)
グループ活動として実験を実施できる。実験結果のまとめやビデオ鑑賞のレポート作成ができる。
14th 実験7(3)
実験7(後半)、ビデオ鑑賞(前半)
グループ活動として実験を実施できる。実験結果のまとめやビデオ鑑賞のレポート作成ができる。
15th 実験のまとめ
実験データの取り纏め。
エクセルを用いた実験結果の取り纏めができる。
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験レポート相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal40600000100
基礎的能力0000000
専門的能力40600000100
分野横断的能力0000000