建築史Ⅰ

科目基礎情報

学校 明石工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 建築史Ⅰ
科目番号 0020 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建築学科 対象学年 1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 コンパクト版 建築史、建築史編集委員会、彰国者
担当教員 東野 アドリアナ

到達目標

日本の建築・デザインの様式の変遷について理解している。日本における、原始から近世までの建築様式の変化を理解するとともに、時代ごとの社会世情、交通手段、および生活感の変化を前提として、社会の中の都市、都市の中の建築、建築の中の住生活という体系を理解する領域である。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
古代(住宅建築、寝殿造、都市計画、神社建築、寺院建築)の特徴について説明できる。良くできるできるできない
中世(住宅建築、神社建築、寺院建築:大仏様、禅宗様、折衷様)の特徴について説明できる。良くできるできるできない
近世(住宅建築、書院造、数寄屋風書院、町屋、農家、茶室、霊廟、社寺建築、城郭)の特徴について説明できる。良くできるできるできない

学科の到達目標項目との関係

学習・教育目標 (A) 説明 閉じる
学習・教育目標 (B) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
建築史1では、古代から近世までの日本建築の様式、空間特性を各時代の特質と歴史的な変遷を、社会的・文化的背景と関連づけながら解することを目的とする。見学を通して、日本各時代の特有の空間構成を体験する。
授業の進め方・方法:
講義と見学
注意点:
講義準備として教科書を読む、レポートにまとめて提出すること。日本建築史の基礎的な知識を身につけるべく予習・復習を行う。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/4以上の欠課

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 建築史とはなんですか? 竪穴住居と高床式 古代(住宅建築、寝殿造、都市計画、神社建築、寺院建築)の特徴について説明できる。
2週 古代の神社建築 古代(住宅建築、寝殿造、都市計画、神社建築、寺院建築)の特徴について説明できる。
3週 仏教建築の伝来 古代(住宅建築、寝殿造、都市計画、神社建築、寺院建築)の特徴について説明できる。
4週 古代の都市計画と住宅 古代(住宅建築、寝殿造、都市計画、神社建築、寺院建築)の特徴について説明できる。
5週 浄土教の建築 中世(住宅建築、神社建築、寺院建築:大仏様、禅宗様、折衷様)の特徴について説明できる。
6週 中世の仏教建築 中世(住宅建築、神社建築、寺院建築:大仏様、禅宗様、折衷様)の特徴について説明できる。
7週 中世の神社建築 中世(住宅建築、神社建築、寺院建築:大仏様、禅宗様、折衷様)の特徴について説明できる。
8週 中世の住宅から書院造へ 中世(住宅建築、神社建築、寺院建築:大仏様、禅宗様、折衷様)の特徴について説明できる。
4thQ
9週 城郭建築 近世(住宅建築、書院造、数寄屋風書院、町屋、農家、茶室、霊廟、社寺建築、城郭)の特徴について説明できる。
10週 茶室と数奇屋 近世(住宅建築、書院造、数寄屋風書院、町屋、農家、茶室、霊廟、社寺建築、城郭)の特徴について説明できる。
11週 近世の寺社建築 近世(住宅建築、書院造、数寄屋風書院、町屋、農家、茶室、霊廟、社寺建築、城郭)の特徴について説明できる。
12週 大仏様式の浄土寺浄土堂を見学 中世(寺院建築:大仏様、禅宗様、折衷様)の特徴について説明できる。
13週 中世時代の民家、千年屋:箱木家を見学 近世(住宅建築、書院造、数寄屋風書院、町屋、農家、茶室、霊廟、社寺建築、城郭)の特徴について説明できる。
14週 中世寺院と平安時代の堂、鶴林寺を見学 中世(寺院建築:大仏様、禅宗様、折衷様)の特徴について説明できる。
15週 民家 近世(住宅建築、書院造、数寄屋風書院、町屋、農家、茶室、霊廟、社寺建築、城郭)の特徴について説明できる。
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

見学レポート小テスト合計
総合評価割合60400000100
基礎的能力0000000
専門的能力60400000100
分野横断的能力0000000