建築設計演習ⅣB

科目基礎情報

学校 明石工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 建築設計演習ⅣB
科目番号 0025 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 学修単位: 4
開設学科 建築学科 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 4
教科書/教材 演習課題の内容に応じて適切な資料を印刷し配布する。
担当教員 坂戸 省三,神家 昭雄

到達目標

1)庁舎建築の設計で、多様な人々の動線、様々な機能空間のゾーニング等々を合理的にまとめ上げ、建築空間として構成することができる。
2)集合住宅の設計で、プライベート・セミプライベート・セミパブリック・パブリックという段階的空間構成をもち、住民同士が自然と互いに顔見知りとなり、住民が地域に帰属意識をもつことができる集合住宅を設計できる。
3)敷地と周辺地域および景観などに配慮し、配置、意匠を検討できる。
4)講評会等において、コンセプトなどをまとめ、プレゼンテーションができる。
5)ソフトウェアを用い、各種建築図面を作成できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1複雑な機能をもつ庁舎建築を的確に設計できる。複雑な機能をもつ庁舎建築を設計できる。複雑な機能をもつ庁舎建築を設計できない。
評価項目2段階的空間構成をもった集合住宅を的確に設計できる。段階的空間構成をもった集合住宅を設計できる。段階的空間構成をもった集合住宅を設計できない。
評価項目3周辺地域、景観などに的確に配慮した設計ができる。周辺地域、景観などに配慮した設計ができる。周辺地域、景観などに配慮した設計ができない。
評価項目4的確にプレゼンテーションができる。プレゼンテーションができる。適切なプレゼンテーションができない。
評価項目5ソフトウェアを的確にもちい図面作成ができる。ソフトウェアをもちい図面作成ができる。ソフトウェアをもちい図面作成ができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育目標 (D) 説明 閉じる
学習・教育目標 (E) 説明 閉じる
学習・教育目標 (F) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
建築設計演習IVBは、計画、環境、構造分野の専門科目で得られた成果を総合化し、まとめあげる基礎的能力を育成することを目標としている。建築設計に関して学んできた基礎的事項を活かし、機能的に複雑な建築物の空間設計演習を実施する。課題対象となる建築や空間の社会的位置づけや発展過程等を学び、各学生が望ましいと考える設計の方向性を絞り込んでいく学習のプロセスを多様な情報により支援する。
授業の進め方・方法:
優れた建築家である非常勤講師とともに、設計の各段階で、どのように考えればより優れた建築になるかを具体的に示し指導する。
注意点:
日常から建築分野に関わる多様な情報に対する関心を高め、建築物の現地見学を自主的に実践すること。設計に当たってはスタディ模型などを使って空間を立体的に捉えていくこと。自分がその中を歩き回り、住み込んでいること等をイメージし、その空間を体感しつつ設計すること。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 第1課題「庁舎の設計」その1
課題説明。草案(エスキス)作業に着手し、計画設計に必要な情報を収集する。
2週 第1課題「庁舎の設計」その2
草案の完成度を高めながら、指導教員との意見交換を活発に行う。エスキスを完成し提出する。
3週 第1課題「庁舎の設計」その3
エスキスの講評会を開催し、草案の手直しを行う。CADによる設計作業を開始する。
4週 第1課題「庁舎の設計」その4
CADによる設計作業II 敷地内での配置、建築の構成をまとめる。
5週 第1課題「庁舎の設計」その5
CADによる設計作業III 配置図、平面図、断面図、立面図等をまとめ、各図面間の整合性を確認する。
6週 第1課題「庁舎の設計」その6
CADによる設計作業IV 設計図全体の完成度を高め、完成し提出する。
7週 第1課題「庁舎の設計」その7
講評会を開催し各学生が作品内容を説明する。修正が指摘された部分について手直しを行う。
8週 第2課題「まちづくりと協調する集合住宅の設計」その1
まちづくりおよび集合住宅に関する講義
敷地環境と建築法規制に関して情報収集を行う。草案(エスキス)作業に着手し、計画設計に必要な情報を収集する。
4thQ
9週 第2課題「まちづくりと協調する集合住宅の設計」その2
建築のおよその規模を定め、日影規制の点検を行う。草案の完成度を高めながら、指導教員との意見交換を活発に行う。エスキスを完成し提出する。
10週 第2課題「まちづくりと協調する集合住宅の設計」その3
エスキスの講評会を開催し、草案の手直しを行う。CADによる設計作業を開始する。
11週 第2課題「まちづくりと協調する集合住宅の設計」その4
CADによる設計作業II 敷地内での配置、建築の構成をまとめる。
12週 第2課題「まちづくりと協調する集合住宅の設計」その5
CADによる設計作業III 空間構成を明らかにした平面図、断面図等をまとめる。
13週 第2課題「まちづくりと協調する集合住宅の設計」その6
CADよる設計作業IV 配置図、平面図、断面図、立面図等をまとめ、各図面間の整合性を確認する。
外観や景観設計を行う。CGによる図の採用で表現を充実する。
14週 第2課題「まちづくりと協調する集合住宅の設計」その7
CADによる設計作業V 設計図全体の完成度を高め、完成し提出する。
15週 第2課題「まちづくりと協調する集合住宅の設計」その8
講評会を開催し各学生が作品内容を説明する。修正が指摘された部分について手直しを行う。
16週 期末試験実施せず

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

設計作品エスキス発表態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合702010000100
基礎的能力0000000
専門的能力702010000100
分野横断的能力0000000