科目基礎情報

学校 奈良工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 地理
科目番号 0002 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気工学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 『新地理総合』帝国書院・『詳解現代地図』二宮書店/配布プリント
担当教員 増山 聖子,上島 智史

到達目標

1.地図や統計資料の見方を学び、地理的な考え方を身につけることができる。
2.世界の生活・文化を自然環境と関連付けて理解し、異文化理解の重要性を説明できる。
3.世界の諸地域についての学習を通じて、日本との共通性や相違点を見出すことができる。
4.地域社会が直面する諸課題を理解するとともに、持続可能な社会の構築を目指して取り組むべきことを考察できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1地図や統計資料の見方を学び、地理的な考え方を身につけることができる。地図や統計資料の見方を理解できる。地図や統計資料を活用できず、地理的な見方・考え方ができない。
評価項目2世界の生活・文化を自然環境と関連付けて理解し、異文化理解の重要性を説明できる。世界の生活・文化を自然環境と関連付けて説明できる。世界の生活・文化を自然環境と関連付けて説明できない。
評価項目3世界の諸地域についての学習を通じて、日本との共通性や相違点を見出すことができる。世界の諸地域についての学習を通じて、日本との相違点を見出すことができる。世界の諸地域についての学習を通じて、日本との相違点を見出すことができない。
評価項目4地域社会が直面する諸課題を理解するとともに、持続可能な社会の構築を目指して取り組むべきことを考察できる。地域社会が直面する諸課題を理解できる。地域社会が直面する諸課題を理解できない。

学科の到達目標項目との関係

準学士課程(本科1〜5年)学習教育目標 (2) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
「所変われば品変わる」という故事があるように、地域によって習慣・宗教・言語などの社会環境には違いがみられ、それを取りまく自然環境も一様ではない。地理の授業では、世界の諸地域でみられる「地域性」を自然・社会の両面から理解するとともに、各地域が抱える諸問題について考える力を身につける。
授業の進め方・方法:
地理の学習で重要になるのは、地図と統計資料を活用できる能力である。地図・統計資料の種類と読み方を学ぶとともに、実際に世界各地の情報に触れることで、地域の諸事象を考察する。そのため、必要に応じてプリントを配布する。また、思考力を高めるために、グループワークや視聴覚教材を活用する。
注意点:
関連科目
歴史・公共・政治経済・人間環境学・地域学
学習指針
COC+における地域理解教育の一環として、地域に対する愛着を深めるとともに、地域が抱える問題を理解できることが重要である。
自己学習
到達目標を達成するためには、授業以外にも教科書を読むなど、授業内容について理解を深める必要がある。特に、授業後の復習を欠かさないようにすること。

学修単位の履修上の注意

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 講義の目的・概要・評価方法を理解できる。
2週 地図と地理情報① 地図の種類と活用方法を理解できる。
3週 地図と地理情報② 地域の変遷について、地形図から読み解くことができる。
4週 地図と地理情報③ 各種統計データを分析し、それを地図化できる。
5週 世界の自然環境と文化① 世界の大地形について、分布と特徴を説明できる。
6週 地球規模で広がる課題① 資源・エネルギー問題 資源・エネルギー問題について理解し、持続可能な社会に向けた取り組みを考察できる。
7週 世界の自然環境と文化② 河川地形について理解を深め、人々の暮らしとの関係を考察できる。
8週 世界の自然環境と文化③ 海岸地形について理解を深め、人々の暮らしとの関係を考察できる。
2ndQ
9週 世界の自然環境と文化④ 火山地形について理解を深め、人々の暮らしとの関係を考察できる。
10週 地球規模で広がる課題② 自然災害と防災 日本における自然災害とその規模について理解できる。
11週 地球規模で広がる課題③ 身近な地域の防災意識 地域における災害リスクを考察し、ハザードマップを作成できる。
12週 世界の自然環境と文化⑤ 大気の大循環を理解し、気圧帯・恒常風を説明できる。
13週 世界の自然環境と文化⑥ 世界の気候区分を理解し、雨温図の違いを説明できる。
14週 地域調査法① 統計データなどを利用した地域調査法を理解できる。
15週 前期末試験 授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答できる。
16週 試験返却・解答 試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消できる。
後期
3rdQ
1週 地域調査法② 収集した各種統計データなどをもとに、仮説を設定できる。
2週 地域調査法③ 地域調査で得た情報をもとに、仮説を検証できる。
3週 地域調査法④ 地域の諸課題について、調査結果をまとめることができる。
4週 地域調査法⑤ 調査結果を整理し、発表できる。
5週 世界の諸地域① 東南アジア 熱帯地域の自然環境と農業について、理解できる。
6週 世界の諸地域① 東南アジア 東南アジアの工業化と経済成長について、理解できる。
7週 地球規模で広がる課題④ 人口・食料問題 人口問題と食料事情について理解し、各国の対応について考察できる。
8週 世界の諸地域② 西アジア・アフリカ 乾燥地域の自然環境と農業について、理解できる。
4thQ
9週 世界の諸地域② 西アジア・アフリカ 西アジア・アフリカの経済成長とイスラーム社会の変容について理解できる。
10週 地球規模で広がる課題⑤ 宗教・民族問題 世界の宗教と民族文化の多様性について考察できる。
11週 世界の諸地域③ ヨーロッパ 温帯地域の自然環境と農業について、理解できる。
12週 世界の諸地域③ ヨーロッパ ヨーロッパ統合と経済成長との関係について理解できる。
13週 地球規模で広がる課題⑥ 都市問題 世界の都市構造について理解し、日本の特徴について考察できる。
14週 地球規模で広がる課題⑦ 環境問題 地球的課題の解決に向けて、私たちのできることを考察できる。
15週 学年末試験 授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
16週 試験返却・解答 試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消できる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文社会科学社会社会世界各地の人口、資源、産業の分布や動向、並びにそれらをめぐる地域相互の結びつき等について理解し、現代社会を地理的観点から説明できる。3
人間と自然環境との相互作用を前提としつつ、民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。3
19世紀後期以降の日本とアジア近隣諸国との関係について、その概要を説明できる。3
現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定し、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から多面的・多角的に考察、構想し、表現できる。3
工学基礎グローバリゼーション・異文化多文化理解グローバリゼーション・異文化多文化理解異文化、多文化について説明できる。3
多様性の概念及びその重要性を説明できる。3
グローバリゼーションの進展により生じた産業、経済、政治への影響及びグローバリゼーションと科学技術との相互作用を説明できる。3
技術者としてグローバルに活動する際に求められる知識、資質、能力について説明できる。3

評価割合

試験(前期末・学年末)授業への取り組み(ワークシートの完成度)課題レポート合計
総合評価割合602515100
基礎的能力602515100