電気回路Ⅱ

科目基礎情報

学校 奈良工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 電気回路Ⅱ
科目番号 0050 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 電気回路(1)直流・交流回路編」、コロナ社、早川義晴・松下祐輔・茂木仁博
担当教員 土井 滋貴

到達目標

電気回路Ⅰに引き続き、電気工学の基礎をなす交流回路について学ぶ。3年次では特に、交流電力と三相回路を理解し回路計算できること、さらに、ひずみ波の基本的な取り扱いができることを達成目標とする。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1相互インダクタンスの回路計算ができる。アドバイスがあれば相互インダクタンスの回路計算ができる。相互インダクタンスの回路計算ができない。
評価項目2ベクトル軌跡が正しく描ける。アドバイスがあればベクトル軌跡が正しく描ける。ベクトル軌跡が正しく描けない。
評価項目3フーリエ級数、過渡現象の計算ができる。アドバイスがあればフーリエ級数、過渡現象の計算ができる。フーリエ級数、過渡現象の計算ができない。

学科の到達目標項目との関係

準学士課程(本科1〜5年)学習教育目標 (2) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
 磁気的結合回路の取り扱い方、周波数や各素子の値が変化したときの電圧、電流の変化を表すベクトル軌跡、単相電力について学ぶ。また、三相交流について理解し、三相回路の計算法について学ぶ。さらに、ひずみ波の基本的な取り扱い方法を学ぶ。
授業の進め方・方法:
磁気的結合回路の取り扱い方、周波数や各素子の値が変化したときの電圧、電流の変化を表すベクトル軌跡、単相電力について学ぶ。また、三相交流について理解し、三相回路の計算法について学ぶ。さらに、ひずみ波の基本的な取り扱い方法を学ぶ。
注意点:
2年次に学習した電気回路Ⅰを理解していることが前提である。講義の中で適宜演習を行うが、回路計算を習得するには多数の問題を解くことが大切である。自ら多数の問題に挑んでもらいたい。また授業での理解不足を感じた場合などは、オフィスアワーを利用するなど積極的に質問し理解に努めるようにして欲しい。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 相互インダクタンス 相互インダクタンスについて解説し、交流回路での取り扱い方を理解する。
2週 相互インダクタンスを含む回路 相互インダクタンスを含む回路の解法、結合回路の等価回路について理解する。
3週 相互インダクタンスの演習問題 演習問題を解くことで、相互インダクタンスを含む回路の解法を習得する。
4週 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡とは何かについて解説し、簡単なベクトル軌跡および逆ベクトル軌跡を求める。
5週 ベクトル軌跡の求め方 図的解法により回路の電圧、電流、インピーダンス、アドミタンスのベクトル軌跡を求める。
6週 ベクトル軌跡の演習問題 演習問題を解くことで、ベクトル軌跡の理解を深める。
7週 電力と力率 交流電力を解説し、有効電力、無効電力、皮相電力、力率の概念を理解する。
8週 電力のベクトル表示 電力をベクトルで表す方法を説明する。回路の電力計算の方法を理解する。
2ndQ
9週 最大電力供給の定理 最大電力供給の定理について説明し、例題を通して理解する。
10週 力率改善 力率改善とは何かについて説明する。関連する問題を解くことで理解する。
11週 交流電力の測定 三電圧計法、三電流計法による電力測定法について説明する。
12週 電力の演習問題 演習問題を解くことで、交流電力についての理解を深める。
13週 三相交流 対称三相交流とは何かについて学ぶ。三相起電力の発生と結合方式について説明する。
14週 Y結線 Y結線された平衡三相回路の相電圧、線間電圧、相電流、線電流の関係を理解する。
15週 Δ結線 Δ結線された平衡三相回路の相電圧、線間電圧、相電流、線電流の関係を理解する。
16週 前期期末試験 前期期末試験
後期
3rdQ
1週 演習問題 演習問題を解くことで、三相交流についての理解を深める。
2週 Y-Δ回路 平衡三相回路(Y-Δ回路)の計算方法を説明する。
3週 Δ-Y回路 平衡三相回路(Δ-Y回路)の計算方法を説明する。
4週 演習問題 平衡三相回路の解法を理解する。
5週 平衡三相回路の電力 平衡三相回路の電力について学び、回路の電力計算の方法を理解する。
6週 V結線 単相変圧器を2台用いて三相変圧を行うV結線について説明する。
7週 不平衡三相回路 簡単な不平衡三相回路の計算方法を説明する。
8週 三相電力の測定 二電力計法、ブロンデルの定理について説明する。
4thQ
9週 三相回路の総合演習問題 演習問題を解くことで、三相回路の復習を行う。
10週 回転磁界 回転磁界の原理を説明する。
11週 ひずみ波とフーリエ級数展開 ひずみ波が正弦波で合成できることを学ぶ。特に、ひずみ波を正弦波に分解する数学的手法であるフーリエ級数展開について説明する。
12週 フーリエ級数展開の演習問題 演習問題を解くことで、フーリエ級数展開の計算方法を理解する。
13週 ひずみ波交流の電圧と電流 回路にひずみ波交流を加えたときの回路の計算方法を説明する。
14週 過渡現象 回路の過渡応答について理解する。
15週 過渡現象の解法 微分方程式を利用することで、過渡現象の解を求める。
16週 試験返却・解答 学年末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学電気・電子系分野電気回路電荷と電流、電圧を説明できる。4
オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。4
電力量と電力を説明し、これらを計算できる。4
R、L、C素子における正弦波電圧と電流の関係を説明できる。4
瞬時値を用いて、交流回路の計算ができる。4
インピーダンスとアドミタンスを説明し、これらを計算できる。4
キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。4
合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて、交流回路の計算ができる。4
相互誘導を説明し、相互誘導回路の計算ができる。4
理想変成器を説明できる。4
交流電力と力率を説明し、これらを計算できる。4
RL直列回路やRC直列回路等の単エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。4
電力三相交流における電圧・電流(相電圧、線間電圧、線電流)を説明できる。4
電源および負荷のΔ-Y、Y-Δ変換ができる。4
対称三相回路の電圧・電流・電力の計算ができる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合303010101010100
基礎的能力1010555540
専門的能力1010555540
分野横断的能力1010000020