電気製図

科目基礎情報

学校 奈良工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 電気製図
科目番号 0099 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 電気工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 「工業703 電気製図」、実教出版、並木正則ほか6名
担当教員 永井 歩美

到達目標

1.機械製図の図面が読めるようになり、簡単な作図ができるようになる。
2.3D-CADの基本的な操作ができるようになり、簡単な立体構造物の設計ができるようになる。
3.実際の回路を回路図に起こすことができる。
4.機械加工の種類や特徴などについて説明できるようになる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 機械製図複雑な機械製図が描ける。機械製図が正しく読めて描ける。アドバイスがあれば機械製図が正しく読めて書ける。
評価項目2 3D-CAD3D-CADを使って複雑な作図ができる。3D-CADを使って簡単な作図ができる。3D-CADが操作できない。
評価項目3 電気回路複雑な回路を回路図に起こすことができる。実際の回路を回路図に起こすことができる。実際の回路を回路図に起こすことができない。
評価項目3 機械加工機械加工の基礎を理解し説明することができる。機械加工の基礎を説明できる。機械加工の基礎を説明できない。

学科の到達目標項目との関係

準学士課程(本科1〜5年)学習教育目標 (2) 説明 閉じる
JABEE基準 (d-2a) 説明 閉じる
JABEE基準 (d-2b) 説明 閉じる
JABEE基準 (d-2d) 説明 閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 D-1 説明 閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 D-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
電気工学は、電気機器、電気設備、電子機器等の機械に設置されて活用される技術であることから、機械図面を読めることが必須となる。本講義では、電気技術関係の業務に従事する技術者に必要な機械製図の基礎として、投影図(特に等角図と第三角法)および製作図について学ぶ。さらに、実際の回路を用いて回路図に描き起こす。加えて、機械加工の基礎について学ぶ。
授業の進め方・方法:
機械製図ならびに電気製図の基本事項について講義を行った後、それぞれの製図実習を行う。
注意点:
関連科目:電気機器工学、電気機器設計
学習指針:課題提出期限を守ること。
事前学習:次回講義までに復習を行うこと。
事後展開学習:講義に関連した課題を出すので取り組むこと。

学修単位の履修上の注意

授業時間外にも3D-CADを用いて、知識や技術の定着を図ってほしい。また、必須課題もいくつか用意するので、各自積極的に取り組むこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス・機械製図(規格と基礎) 機械製図の概要を読むことができる。
2週 機械製図(平面図形と投影図) 投影図を描くことができる。
3週 機械製図(寸法と公差) 公差等について知り,読み取ることができる。
4週 機械製図(書き下し) 自分で図面に起こすことができる。
5週 3D-CAD(使い方1) 3D-CADの基本操作を説明することができる。
6週 3D-CAD(使い方2) 3D-CADを使って立体物を描くことができる。
7週 3D-CAD(応用1) 3D-CADを使ってやや複雑な立体物を描くことができる。
8週 中間試験
2ndQ
9週 3D-CAD(応用2) 3D-CADを使ってやや複雑な立体物を描くことができる。
10週 電気回路(基礎と描き起こし1) 電気回路図の再確認および実際の回路を回路図に描き起こす。
11週 電気回路(描き起こし2) 実際の回路を回路図に描き起こす。
12週 機械加工(1) 機械加工の基礎について説明できる。
13週 機械加工(2) 機械加工の基礎について説明できる。
14週 まとめ 授業全体について、俯瞰できる。
15週 期末試験
16週 試験返却・解答 試験問題を見直し,理解が不十分な点を解消する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

課題定期試験合計
総合評価割合3070100
基礎的能力154055
専門的能力153045