電子制御工学実験Ⅲ

科目基礎情報

学校 奈良工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 電子制御工学実験Ⅲ
科目番号 0040 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電子制御工学科 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 電子制御工学実験指導書第5学年  奈良工業高等専門学校 電子制御工学科編
担当教員 押田 至啓,島岡 三義,早川 恭弘,櫟 弘明,飯田 賢一,西田 茂生,矢野 順彦,玉木 隆幸,中村 篤人,山口 和也

到達目標

1.実験内容と実験手順を理解し,第三者に説明できる。

2.得られた実験結果について,関係書籍等を調査して考察することができる。

3.技術報告書としての体裁で実験レポートを作成し,定められた期限内に提出できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1実験内容と実験手順を理解し,第三者に説明できる。実験内容と実験手順をおおよそ理解しているが,第三者への説明は十分にはできない。実験内容と実験手順をほとんど理解していない。
評価項目2得られた実験結果について,関係書籍等を調査して考察することができる。得られた実験結果について,関係書籍等を調査できるが,考察することはできない。得られた実験結果について,関係書籍すら調査できない。
評価項目3技術報告書としての体裁で実験レポートを作成し,定められた期限内に提出できる。技術報告書としての体裁にはなっていないが,定められた期限内に提出できる。技術報告書としての体裁にはなっていないし,定められた期限内に提出できない。

学科の到達目標項目との関係

準学士課程(本科1〜5年)学習教育目標 (2) 説明 閉じる
JABEE基準 (d-2b) 説明 閉じる
JABEE基準 (e) 説明 閉じる
JABEE基準 (h) 説明 閉じる
JABEE基準 (i) 説明 閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 D-1 説明 閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 D-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
メカトロニクス技術者として必要な計測工学,機械工学,電気・電子工学,制御工学に関する基
本的な実験を行い,その内容を理解・把握する。また,実験装置の構造の理解と取り扱い方法,共
同実験者として協調性の養成および報告書作成の習熟する。さらに,実社会は契約社会でもあるの
で,約束ごと(実験を欠課した場合は追実験願を提出して追実験を受けること,実験報告書を提出
期限内に提出すること等)を守る習慣を身に付ける。
授業の進め方・方法:
前期は以下の5テーマについて実験を行って,また,適宜,提出されたレポートに対しレポート
指導を行って,さらに後期は,特定の教員の指導の下に,教員から与えられたテーマについて実験
を行って,将来メカトロニクス技術者として必要な幅広い知識を身につくようにする。
注意点:
関連科目
1〜4年次まで学習した数学関連科目や物理,応用物理Ⅰ,電子制御工学科の専門科目との
関係が深い。
  学習指針
各自が取り組んだ実験テーマ,実験プロセスおよび得られた結果について説明できるまでに理解
することが重要である。
  自己学習
事前に実験指導書により実験内容,実験手順等をよく理解しておくことが重要である。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 実験概要と注意点の説明,   安全実験指導
2週 実験・クラス全体を数人ずつ5グループに分け、グループ単位で5つのテーマすべての実験を行う。 実験データなどを収集し,考察できる
3週 実験・クラス全体を数人ずつ5グループに分け、グループ単位で5つのテーマすべての実験を行う。 実験データなどを収集し,考察できる
4週 実験・クラス全体を数人ずつ5グループに分け、グループ単位で5つのテーマすべての実験を行う。 実験データなどを収集し,考察できる
5週 実験・クラス全体を数人ずつ5グループに分け、グループ単位で5つのテーマすべての実験を行う。 実験データなどを収集し,考察できる
6週 実験・クラス全体を数人ずつ5グループに分け、グループ単位で5つのテーマすべての実験を行う。 実験データなどを収集し,考察できる
7週 実験・クラス全体を数人ずつ5グループに分け、グループ単位で5つのテーマすべての実験を行う。 実験データなどを収集し,考察できる
8週 実験・クラス全体を数人ずつ5グループに分け、グループ単位で5つのテーマすべての実験を行う。 実験データなどを収集し,考察できる
2ndQ
9週 実験・クラス全体を数人ずつ5グループに分け、グループ単位で5つのテーマすべての実験を行う。 実験データなどを収集し,考察できる
10週 実験・クラス全体を数人ずつ5グループに分け、グループ単位で5つのテーマすべての実験を行う。 実験データなどを収集し,考察できる
11週 実験・クラス全体を数人ずつ5グループに分け、グループ単位で5つのテーマすべての実験を行う。 実験データなどを収集し,考察できる
12週 報告書の修正 完成度の高い報告書の作成
13週 報告書の修正 完成度の高い報告書の作成
14週 報告書の修正 完成度の高い報告書の作成
15週 前期工学実験のまとめ 完成度の高い報告書の提出
16週 ガイダンス 実験概要と注意点の説明,   安全実験指導等
後期
3rdQ
1週 クラス全体を3~4名ずつのグループに分け、電子制御工学科教員の研究室に配属し、研究室単位で実験を行う。実験は「卒業研究」に準じた形式で進められる。 研究内容を理解する.
2週 クラス全体を3~4名ずつのグループに分け、電子制御工学科教員の研究室に配属し、研究室単位で実験を行う。実験は「卒業研究」に準じた形式で進められる。 研究内容を理解する.
3週 クラス全体を3~4名ずつのグループに分け、電子制御工学科教員の研究室に配属し、研究室単位で実験を行う。実験は「卒業研究」に準じた形式で進められる。 研究内容を理解する.
4週 クラス全体を3~4名ずつのグループに分け、電子制御工学科教員の研究室に配属し、研究室単位で実験を行う。実験は「卒業研究」に準じた形式で進められる。 研究内容を理解する.
5週 クラス全体を3~4名ずつのグループに分け、電子制御工学科教員の研究室に配属し、研究室単位で実験を行う。実験は「卒業研究」に準じた形式で進められる。 研究内容を理解する.
6週 クラス全体を3~4名ずつのグループに分け、電子制御工学科教員の研究室に配属し、研究室単位で実験を行う。実験は「卒業研究」に準じた形式で進められる。 研究内容を理解する.
7週 クラス全体を3~4名ずつのグループに分け、電子制御工学科教員の研究室に配属し、研究室単位で実験を行う。実験は「卒業研究」に準じた形式で進められる。 研究内容を理解する.
8週 クラス全体を3~4名ずつのグループに分け、電子制御工学科教員の研究室に配属し、研究室単位で実験を行う。実験は「卒業研究」に準じた形式で進められる。 研究内容を理解する.
4thQ
9週 クラス全体を3~4名ずつのグループに分け、電子制御工学科教員の研究室に配属し、研究室単位で実験を行う。実験は「卒業研究」に準じた形式で進められる。 研究内容を理解する.
10週 クラス全体を3~4名ずつのグループに分け、電子制御工学科教員の研究室に配属し、研究室単位で実験を行う。実験は「卒業研究」に準じた形式で進められる。 研究内容を理解する.
11週 クラス全体を3~4名ずつのグループに分け、電子制御工学科教員の研究室に配属し、研究室単位で実験を行う。実験は「卒業研究」に準じた形式で進められる。 研究内容を理解する.
12週 クラス全体を3~4名ずつのグループに分け、電子制御工学科教員の研究室に配属し、研究室単位で実験を行う。実験は「卒業研究」に準じた形式で進められる。 研究内容を理解する.
13週 クラス全体を3~4名ずつのグループに分け、電子制御工学科教員の研究室に配属し、研究室単位で実験を行う。実験は「卒業研究」に準じた形式で進められる。 研究内容を理解する.
14週 クラス全体を3~4名ずつのグループに分け、電子制御工学科教員の研究室に配属し、研究室単位で実験を行う。実験は「卒業研究」に準じた形式で進められる。 研究内容を理解する.
15週 クラス全体を3~4名ずつのグループに分け、電子制御工学科教員の研究室に配属し、研究室単位で実験を行う。実験は「卒業研究」に準じた形式で進められる。 研究内容を理解する.
16週 後期工学実験のまとめ 理解した内容の報告書を作成できる

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合00001000100
基礎的能力000030030
専門的能力000030030
分野横断的能力000040040