概要:
本講義では以下の3つを学びます.
1) 情報工学を学ぶ上で必要なルールと言うべき情報倫理について
2) コンピュータを道具(ツール)として使用するためのテクニックである情報リテラシについて
3) コンピュータやネットワークを安全に使用するための技術である情報セキュリティについて
授業の進め方・方法:
1回の授業で座学と演習を行います.また,前期にはジグソー法を用いた協調学習を行います.
授業ではコンピュータを最大限に利用して様々な問題を処理するために必要な,積極的かつ自主的に
問題解決に取り組む方法や,問題解決するための様々なツール(道具)の使い方について学びます.
注意点:
関連科目
本学科におけるプログラミング言語を使用する科目の基礎となります.また,情報工学科の
学生として,あらゆる場面でのコンピュータの使用状況における全てに関連があります.
学習指針
毎週課題や演習があるので欠席せずに,期限に遅れないよう提出してください.
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史 | 技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史 | 技術者倫理が必要とされる社会的背景や重要性を理解し、社会における技術者の役割と責任を説明できる。 | 3 | |
情報技術の進展が社会に及ぼす影響、個人情報保護法、著作権などの法律について説明できる。 | 4 | |
高度情報通信ネットワーク社会の中核にある情報通信技術と倫理との関わりを説明できる。 | 4 | |
技術者の社会的責任、社会規範や法令を守ること、企業内の法令順守(コンプライアンス)の重要性について説明できる。 | 3 | |
情報リテラシー | 情報リテラシー | 情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。 | 3 | |
インターネットの仕組みを理解し、実践的に使用できる。 | 3 | |
情報セキュリティの必要性、様々な脅威の実態とその対策について理解できる。 | 4 | |
個人情報とプライバシー保護の考え方について理解し、正しく実践できる。 | 4 | |
インターネットを用いた犯罪例などを知り、それに対する正しい対処法を実践できる。 | 4 | |
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。 | 3 | |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系分野 | プログラミング | 制御構造の概念を理解し、条件分岐や反復処理を記述できる。 | 3 | |
代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。 | 3 | |