|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス 評論1-① 説話『沙石集』 |
『この瞬間を歴史に刻む』の構造が理解できる。 「児の飴食ひたること」を読む。ノートの取り方を工夫することができる。
|
2週 |
評論1-② 説話『十訓抄』 |
『この瞬間を歴史に刻む』の筆者の意見を理解し、要約することができる。 「大江山」 説話のおもしろさを理解することができる。
|
3週 |
小説1-① 『竹取物語』① |
中島敦について、概略を説明できる。 『山月記』のあらすじが言える。 竹取物語「帝の求婚」を読み,あらすじを理解できる。
|
4週 |
小説1-② 『竹取物語』② |
『山月記』について、李徴と袁傪の人柄が説明できる。 「かぐや姫の昇天」①基本的な古典単語についての知識を身につける。
|
5週 |
小説1-③ 『竹取物語』③ |
『山月記』の、李徴の心情の変化と自己分析について説明できる。 「かぐや姫の昇天」②古典作品の内容を読みとり、訳すことができる。
|
6週 |
小説1-④ 『竹取物語』④古典の窓 |
『山月記』の、李徴が虎になった背景について自分の意見が述べられる。 「かぐや姫の昇天」③敬語から主語を考えることができる。
|
7週 |
前期中間試験 |
授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
|
8週 |
試験返却・解説 |
試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。 漢文訓読の復習
|
2ndQ |
9週 |
評論2-① 故事・逸話① |
『近代都市のレトリック』の構造が理解できる。 「矛盾」 文訓読の基本的なきまりを身につけ、内容を理解できる。
|
10週 |
評論2-② 故事・逸話② |
『近代都市のレトリック』の筆者の意見を理解し、要約することができる。 「推敲」 再読文字などのある漢文を訓読できる。故事成語について知る。
|
11週 |
詩-① 史話・史伝① |
『小景異情』を読んで、作者にとっての「ふるさと」について意見を述べられる。 「鴻門之会」① 日本と外国文化との関連に関心を持つことができる。
|
12週 |
詩-② 史話・史伝② |
『永訣の朝』の「いもうと」の言葉と「わたし」の思いについて意見を述べられる。 同上②漢文の内容と、登場人物の関係を理解できる。
|
13週 |
俳句-① 史話・史伝③ |
俳句の表現法や規則を理解している。正岡子規・河東碧梧桐の俳句を味わう。 同上③ 漢文訓読の上で注意すべき語法・語句の知識を身につける。
|
14週 |
俳句-② 史話・史伝④ |
杉田久女・川端茅舎の俳句を味わい、四者の俳句について感想が述べられる。 同上④ 漢文の内容を理解し、歴史書の面白さを味わうことができる。
|
15週 |
前期末試験 |
授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
|
16週 |
試験返却・解説 |
試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。 『徒然草』概説。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
評論3-① 『徒然草』① |
『科学と世界観』の構造が理解できる。 「世に語り伝ふること」①重要子後に注意して口語訳できる。
|
2週 |
評論3-② 『徒然草』② |
『科学と世界観』の筆者の意見を要約し、自分の意見が述べられる。 同上② 現代社会にも通じる筆者の主張について理解できる。
|
3週 |
小説2-① 『徒然草』③ |
『バブーシュカ』について、「私」と「彼」のそれぞれの心情が理解できる。 「これも仁和寺の法師」①古典のあらすじを理解できる。
|
4週 |
小説2-② 『徒然草』④ |
『バブーシュカ』について、「私」の声が出なくなる前後の変化が説明できる。 同上② 内容を理解し、登場人物の心情について考えることができる。
|
5週 |
小説2-③ 『徒然草』⑤ |
『バブーシュカ』について、「第三の女」の意味が説明できる。 同上③話の面白さと結末について理解できる。
|
6週 |
小説2-④ 『方丈記』① |
『バブーシュカ』における、「お母さん」の存在の意味が説明できる。 「ゆく河の流れ」日本の三大随筆について文学史の知識を身に付ける。
|
7週 |
後期中間試験 |
授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
|
8週 |
試験返却・解説 |
試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。 『源氏物語』概説。
|
4thQ |
9週 |
小説3-① 『源氏物語』① |
夏目漱石について、概略を説明できる。 『こころ』のあらすじが言える。 「光源氏誕生」①古典常識に関する知識を身に付ける。
|
10週 |
小説3-② 『源氏物語』② |
『こころ』について、「私」の心情の変化を軸に、場面を正確に把握できる。 同上②登場人物の人間関係について理解できる。
|
11週 |
小説3-③ 『源氏物語』③ |
同上。 「小柴垣のもと」①『源氏物語』の「若紫」のあらすじを理解できる。
|
12週 |
小説3-④ 『源氏物語』④ |
「私」の心情と態度を関連づけて、その経過を正確に辿ることができる。 同上②古典常識についての知識を身に付ける。
|
13週 |
小説3-⑤ 『源氏物語』⑤ |
同上。「K」が自殺した動機について、自分の意見を述べられる。 同上③重要古語や敬語の知識を身に付ける。
|
14週 |
小説3-⑥ 『源氏物語』⑥ |
『こころ』について、正確な日本語で感想文が書ける。 同上④上記の知識をふまえ、古典を正確に口語訳することができる。
|
15週 |
学年末試験 |
授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
|
16週 |
試験返却・解説 |
試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 国語 | 国語 | 代表的な古文・漢文を読み、言葉や表現方法の特徴をふまえて人物・情景などを理解し、人間・社会・自然などについて考えを深めたり広げたりすることができる。 | 2 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
古文・漢文について、音読・朗読もしくは暗唱することにより、特有のリズムや韻などを味わうことができる。 | 3 | 前1,前2,前3,前5,前8,前9,前10,前11,後1,後4,後6,後9,後11 |
代表的な古文・漢文について、日本文学史および中国文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。また、それらに親しもうとすることができる。 | 2 | 前1,前2,前3,前9,前10,前11,前15,後1,後6,後8 |
教材として取り上げた作品について、用いられている言葉の現代の言葉とのつながりや、時代背景などに関する古文・漢文の基礎的知識を習得できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。 | 2 | 前1,前2,前9,前10,後1,後2 |
代表的な文学作品を読み、人物・情景・心情の描写ならびに描写意図などを理解して味わうとともに、その効果について説明できる。 | 2 | 前3,前4,前5,前6,前11,前12,前13,前14,後3,後4,後5,後6,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
文章を客観的に理解し、人間・社会・自然などについて考えを深め、広げることができる。 | 2 | 前1,前2,前9,前10,後1,後2 |
文学作品について、鑑賞の方法を理解できる。また、代表的な文学作品について、日本文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。 | 2 | 前3,前4,前5,前6,前11,前12,前13,前14,後3,後4,後5,後6,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
鑑賞にもとづく批評的な文章の執筆や文学的な文章(詩歌、小説など)の創作をとおして、感受性を培うことができる。 | 3 | 前6,前11,前12,前13,前14,後14 |
読書習慣の形成をとおして感受性を培い、新たな言葉やものの見方を習得して自らの表現の向上に生かすことができる。 | 3 | 前3,前4,前5,前6,前11,前12,前13,前14,後3,後4,後5,後6,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
現代日本語の運用、語句の意味、常用漢字、熟語の構成、ことわざ、慣用句、同音同訓異義語、単位呼称、対義語と類義語等の基礎的知識についての理解を深め、その特徴を把握できる。また、それらの知識を適切に活用して表現できる。 | 1 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
情報の収集や発想・選択・構成の方法を理解し、論理構成や口頭によるものを含む表現方法を工夫して、科学技術等に関する自らの意見や考えを効果的に伝えることができる。また、信頼性を重視して情報を分析し、図表等を適切に活用・加工してコミュニケーションに生かすことができる。 | 3 | 前11,前12,前13,前14 |
他者の口頭によるものを含む表現について、客観的に評価するとともに建設的に助言し、多角的な理解力、柔軟な発想・思考力の涵養に努めるとともに、自己の表現の向上に資することができる。 | 2 | 前11,前12,前13,前14 |
相手の意見を理解して要約し、他者の視点を尊重しつつ、建設的かつ論理的に自らの考えを構築し、合意形成にむけて口頭によるコミュニケーションをとることができる。また、自らのコミュニケーションスキルを改善する方法を習得できる。 | 2 | 前11,前12,前13,前14 |
社会で使用される言葉を始め広く日本語を習得し、その意味や用法を理解できる。また、それらを適切に用い、社会的コミュニケーションとして実践できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |