|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス、Lesson 1 Hanamizuki |
日米交流の架け橋としてやってきたハナミズキ。今日も平和を願いながら咲き誇る。Itの用法(1)[It seems that~, It takes / costs~]。have/get+目的語+過去分詞。
|
2週 |
ガイダンス、Lesson 1 Hanamizuki |
日米交流の架け橋としてやってきたハナミズキ。今日も平和を願いながら咲き誇る。Itの用法(1)[It seems that~, It takes / costs~]。have/get+目的語+過去分詞。
|
3週 |
ガイダンス、Lesson 1 Hanamizuki |
日米交流の架け橋としてやってきたハナミズキ。今日も平和を願いながら咲き誇る。Itの用法(1)[It seems that~, It takes / costs~]。have/get+目的語+過去分詞。
|
4週 |
Lesson2 Learning Language, Learning Self |
外国語を学ぶことはその背景にある文化も含めて学ぶこと。受動態[群動詞, It’s said/believed~, get +過去分詞]。受け身の受動態[being+過去分詞]
|
5週 |
Lesson2 Learning Language, Learning Self |
外国語を学ぶことはその背景にある文化も含めて学ぶこと。受動態[群動詞, It’s said/believed~, get +過去分詞]。受け身の受動態[being+過去分詞]
|
6週 |
Lesson2 Learning Language, Learning Self |
外国語を学ぶことはその背景にある文化も含めて学ぶこと。受動態[群動詞, It’s said/believed~, get +過去分詞]。受け身の受動態[being+過去分詞]
|
7週 |
Lesson2 Learning Language, Learning Self |
外国語を学ぶことはその背景にある文化も含めて学ぶこと。受動態[群動詞, It’s said/believed~, get +過去分詞]。受け身の受動態[being+過去分詞]
|
8週 |
前期中間試験 |
授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
|
2ndQ |
9週 |
Special Issue: Disaster |
国際交流プログラム Asian Youth Forumで扱われるテーマ、Disaster(災害)について教科書外の教材(英字新聞等)を用いて英語を通して学習する。
|
10週 |
Special Issue: Disaster |
国際交流プログラム Asian Youth Forumで扱われるテーマ、Disaster(災害)について教科書外の教材(英字新聞等)を用いて英語を通して学習する。
|
11週 |
Special Issue: Disaster |
国際交流プログラム Asian Youth Forumで扱われるテーマ、Disaster(災害)について教科書外の教材(英字新聞等)を用いて英語を通して学習する。
|
12週 |
Lesson 3 Nature Technology |
自然からヒントを得て、より地球に優しい技術が生まれる。複合関係詞[複合関係代名詞, 複合関係形容詞, 複合関係副詞]。関係副詞[非制限用法]。
|
13週 |
Lesson 3 Nature Technology |
自然からヒントを得て、より地球に優しい技術が生まれる。複合関係詞[複合関係代名詞, 複合関係形容詞, 複合関係副詞]。関係副詞[非制限用法]。
|
14週 |
Lesson 3 Nature Technology |
自然からヒントを得て、より地球に優しい技術が生まれる。複合関係詞[複合関係代名詞, 複合関係形容詞, 複合関係副詞]。関係副詞[非制限用法]。
|
15週 |
前期末試験 |
授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
|
16週 |
試験返却・解答 |
試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
Lesson 4 Ahmed’s Gift of Life |
子供を失った父親は意外な方法で戦争にNOを突きつけた。仮定法[I wish~, as if~, were to~, if S should~, if it were not for~, if it had not been for~]。 同時に、教科書では語られていないイスラエルとパレスチナの問題をドキュメントと映画を通じて学ぶ。
|
2週 |
Lesson 4 Ahmed’s Gift of Life |
子供を失った父親は意外な方法で戦争にNOを突きつけた。仮定法[I wish~, as if~, were to~, if S should~, if it were not for~, if it had not been for~]。 同時に、教科書では語られていないイスラエルとパレスチナの問題をドキュメントと映画を通じて学ぶ。
|
3週 |
Lesson 4 Ahmed’s Gift of Life |
子供を失った父親は意外な方法で戦争にNOを突きつけた。仮定法[I wish~, as if~, were to~, if S should~, if it were not for~, if it had not been for~]。 同時に、教科書では語られていないイスラエルとパレスチナの問題をドキュメントと映画を通じて学ぶ。
|
4週 |
Lesson 4 Ahmed’s Gift of Life |
子供を失った父親は意外な方法で戦争にNOを突きつけた。仮定法[I wish~, as if~, were to~, if S should~, if it were not for~, if it had not been for~]。 同時に、教科書では語られていないイスラエルとパレスチナの問題をドキュメントと映画を通じて学ぶ。
|
5週 |
Lesson 8 Emotions Gone Wild |
動物も人間と同じように複雑な感情を持っているのだろうか?。There構文[There+be以外の動詞]。関係代名詞(2)[二重限定]。
|
6週 |
Lesson 8 Emotions Gone Wild |
動物も人間と同じように複雑な感情を持っているのだろうか?。There構文[There+be以外の動詞]。関係代名詞(2)[二重限定]。
|
7週 |
Lesson 8 Emotions Gone Wild |
動物も人間と同じように複雑な感情を持っているのだろうか?。There構文[There+be以外の動詞]。関係代名詞(2)[二重限定]。
|
8週 |
後期中間試験 |
授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
|
4thQ |
9週 |
文法のまとめ |
分詞の用法、分詞構文等
|
10週 |
文法のまとめ |
分詞の用法、分詞構文等
|
11週 |
Lesson 9 Michael J. Sandel on Kant: Freedom and Morality |
サンデル教授が語るカントにとっての自由と倫理とは? 。倒置。不定詞(2)[独立不定詞]。省略。 自由と道徳的価値について考える。
|
12週 |
Lesson 9 Michael J. Sandel on Kant: Freedom and Morality |
サンデル教授が語るカントにとっての自由と倫理とは? 。倒置。不定詞(2)[独立不定詞]。省略。 自由と道徳的価値について考える。
|
13週 |
Lesson 9 Michael J. Sandel on Kant: Freedom and Morality |
サンデル教授が語るカントにとっての自由と倫理とは? 。倒置。不定詞(2)[独立不定詞]。省略。 自由と道徳的価値について考える。
|
14週 |
Lesson 9 Michael J. Sandel on Kant: Freedom and Morality |
サンデル教授が語るカントにとっての自由と倫理とは? 。倒置。不定詞(2)[独立不定詞]。省略。 自由と道徳的価値について考える。
|
15週 |
学年末試験 |
授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
|
16週 |
試験返却・解答 |
試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用の基礎となる知識 | 英語のつづりと音との関係を理解できる。 | 3 | |
英語の標準的な発音を聴き、音を模倣しながら発声できる。 | 3 | |
英語の発音記号を見て、発音できる。 | 3 | |
リエゾンなど、語と語の連結による音変化を認識できる。 | 3 | |
語・句・文における基本的な強勢を正しく理解し、音読することができる。 | 3 | |
文における基本的なイントネーションを正しく理解し、音読することができる。 | 3 | |
文における基本的な区切りを理解し、音読することができる。 | 3 | |
中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。 | 3 | |
自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。 | 3 | |
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。 | 3 | |
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。 | 3 | |
英語運用能力の基礎固め | 毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。 | 3 | |
自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 3 | |
毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。 | 3 | |
自分や身近なこと及び自分の専門に関する情報や考えについて、200語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 3 | |
日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。 | 3 | |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。 | 3 | |
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。 | 3 | |
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。 | 3 | |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。 | 3 | |
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。 | 3 | |