到達目標
主体的にスポーツ文化を享受し,運動を楽しむ態度を身に付ける。また,生涯スポーツの実践者としての資質や能力を養う。実技とレポートの作成を通してスポーツに対する独自の見解をもてるようにする。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | | | |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程(本科1〜5年)学習教育目標 (1)
説明
閉じる
JABEE基準 (a)
説明
閉じる
JABEE基準 (b)
説明
閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 A-1
説明
閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 A-2
説明
閉じる
教育方法等
概要:
3年次までに習得した「保健・体育」の基礎学力,および4年次で学修した種々のスポーツ文化に対する知識や技能をいっそう高めるとともに,スポーツ文化の比較研究を通して,その多様性と具体的な取り組み方法について学ぶ。
授業の進め方・方法:
種目選択性を導入することにより,自主的に運動を楽しむ態度やそれに伴う社会的責任について考える力を養う。
注意点:
関連科目: 保健・体育Ⅰ~Ⅲ,体育実技Ⅰ
学習指針: 日頃より,健康的な生活を過ごせるよう留意し,身近なスポーツ文化に対する関心をもつようにすること。
自己学習: 文化としてのスポーツに対する関心を高め,それらに関する情報収集を主体的に行っていく必要がある。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
体力・運動能力調査 |
文部科学省が定める「新体力テスト」を実施し,自己の体力・運動能力を把握する。
|
2週 |
体力・運動能力調査 |
文部科学省が定める「新体力テスト」を実施し,自己の体力・運動能力を把握する。
|
3週 |
ソフトボール |
4年次までの習得した技能を生かし,ゲームを行える。
|
4週 |
バレーボール |
4年次までの習得した技能を生かし,ゲームを行える。
|
5週 |
バスケットボール |
4年次までの習得した技能を生かし,ゲームを行える。
|
6週 |
バドミントン |
4年次までの習得した技能を生かし,ゲームを行える。
|
7週 |
テニス |
4年次までの習得した技能を生かし,ゲームを行える。
|
8週 |
サッカー |
4年次までの習得した技能を生かし,ゲームを行える。
|
2ndQ |
9週 |
卓球 |
4年次までの習得した技能を生かし,ゲームを行える。
|
10週 |
選択制① |
自ら種目を選択することにより,スポーツを愛好する態度を持つ。
|
11週 |
水泳(水球等) |
4年次までの習得した技能を生かし,ゲームを行える。
|
12週 |
選択制② |
自ら種目を選択することにより,スポーツを愛好する態度を持つ。
|
13週 |
選択制③ |
自ら種目を選択することにより,スポーツを愛好する態度を持つ。
|
14週 |
選択制④ |
自ら種目を選択することにより,スポーツを愛好する態度を持つ。
|
15週 |
比較スポーツ文化論 |
レポートの執筆方法及びまとめ方について理解する。
|
16週 |
まとめ |
15週の取り組み状況を総括できる。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 技能習熟度 | レポート | 実技課題取組 | 合計 |
総合評価割合 | 20 | 20 | 60 | 100 |
基礎的能力 | 20 | 20 | 60 | 100 |